2008年12月の鑑賞日記


◆ 2008年12月20日(土) 名倉 亜矢子:やすらぎの歌 [CD]
◆ 2008年12月09日(火) 横浜YMCA混声合唱団 第47回定期演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2008年12月20日(土) 名倉 亜矢子:やすらぎの歌 [CD]

[アーチスト]
 名倉 亜矢子(歌)
 金子 浩(リュート)

[アルバム名]
 やすらぎの歌

[曲目]

 01. グリーンスリーブス 〜 イングランド・バラッド / 16世紀
   Greensleeves : English Ballad (16c.)
 02. カリフン 〜アイルランド・バラッド / 詩 デニー・レイン
   Carrigdhoun : Irish Ballad / lyric Denny Lane (1818-95)
 03. 谷間にて 〜 アイルランド抵抗歌 / 曲・詩 ペアダル・キアニー
   Down by the Glenside : Irish rebel song / music and lyrics Peadar Kearney (1883-1942)
 04. リバプールよ、さようなら リュート・ソロ 〜 アイルランド移民歌 / 19世紀
   Farewell to Liverpool (Lute solo) / Irish emigrant song (19c.)
 05. バーバラ・アレン 〜 イングランド/スコットランド・バラッド / 17世紀
   Barbara Allen : English / Scottish Ballad (17c.)
 06. トリ貝にムール貝だよ! 〜 アイルランド・バラッド / 曲・詩 ジェイムズ・ヨークストン
   Cockles and Mussels : Irish Ballad / music and lyrics James Yorkston (19c.)
 07. 無題 〜 リュート独奏曲 / 曲 ジョン・ダウランド『ユーイング・リュートブック』
   An untiled piece for lute solo / music John Dowland (1563-1626) 'The Euing Lute Book' (c.1600)
 08. 行け、水晶の涙よ 〜 リュート・ソング / 曲 ジョン・ダウランド『リュート歌曲集第1巻』
   Go crystal tears : Lute song / music John Dowland (1563-1626) First Booke of Songes (1597)
 09. 愛しのバルバラ 〜 リュート独奏曲 / 曲 ジョン・ダウランド『シェレ・リュートブック』
   La mia Barbara : Lute solo / music John Dowland (1563-1626) 'The Schele Lutebook' (1613-19)
 10. 愛しい人よ、見にゆこう 〜 ヴォードヴィル / 詩 ピエール・ド・ロンサール
   Mignonne, allons, voir si la rose : Vaudeville / lyrics Pierre Ronsard (1524-85)
 11. おやすみなさい 〜 アイルランド・バラッド / 詩 ジョージ・ピートリー編『アイルランド古謡集』
   Good Night : Irish ballad / music George Petrie (1789-1866) ed. The Ancient Music of Ireland (1855)
 12. サリー・ガーデン 〜 アイルランド・バラッド / 詩 ウィリアム・イェイツ『アシーンの放浪、その他の詩』
   Sally Gardens : Irish ballad / William Butler Yeats, The Wanderings of Oisin and Other Poems (1889)
 13. 三羽のからす 〜 イングランド/スコットランド・バラッド / トマス・レイヴンズクロフト編『メリスマータ』
   Three ravens : English / Scottish Ballad / Thomas Ravenscroft (1592-c.1635) ed. Melismata (1611)
 14. ガルテンマザーの子守歌 〜 アイルランド・バラッド / 詩 ジョセフ・キャンベル
   The Gartan mother's lullaby : Irish Ballad / lyrics Joseph Campbell (1879-1944)
 15. ロンドンデリーの歌 〜 アイルランド・バラッド / 曲 ジョージ・ピートリー編『アイルランド古謡集』
   Londonderry Air : Irish ballad / music George Petrie (1789-1866) ed. The Ancient Music of Ireland (1855)

 編曲:金子 浩(ダウランド作品を除く)

 収録:2007年8月 三鷹市芸術文化センター「風のホール」


☆ひとこと感想☆
 所属合唱団の(女声の)ボイストレーナーで、個人的には先日ご一緒させていただいた 名倉亜矢子さんのイギリス(イングランド、アイルランド、スコットランド)の曲を集めた アルバム。ダウランドの曲リュートソングと言えば、お気に入りのスティングのアルバム があるが、雰囲気はまるで違う。いずれにしても両方とも好きなアルバムだ。名倉さんの声は、 近くで聴いてもどこから出ているのかわからないくらい立体感がある。録音では『風のホール』の 柔らかい響きが加わって、更に心地よいものになっている。
 伝承歌の「グリーンスリーブス」から始まり、抵抗歌、移民歌などを交えつつ、ダウランド へと自然につながっていく。選曲も実に絶妙である。リュートの金子浩さんの演奏は、 先日の発表会で聴かせていただいているが、繊細かつでクリアであるのに歌を引き立たせる 技術が素晴らしい。最後の「ロンドンデリーの歌」では思わず涙ぐんでしまった。 やはりこの曲は僕にとって最も琴線に触れる曲なようだ。
 「07. 無題」の曲解説に、ダウランドの音楽を見事に評している金子さんの文章が 書いてあった。
ダウランドのハーモニーの特徴としてメランコリックな中にふわりと出てくる明るい和音があります。 暗い中で、明るいことを思い出しながら自らを励ましている様な、これもそんな曲の一つだと思います。
・・・

結局僕は、ダウランドの音楽のような「メランコリックな中にふわりと出てくる明るい和音」を 求めて音楽をしてるのではないだろうか?・・・見事に言い当てられてしまったようだ。

(2008.12.20 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年12月09日(火) 横浜YMCA混声合唱団 第47回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2008年12月06日(土) 開場15:30/開演16:00

[会場]
 横浜みなとみらいホール 小ホール

[出演]
 演奏:横浜YMCA混声合唱団
 指揮:望月 寛之/宍戸 純
 ピアノ:原 玲奈

[プログラム]

 ☆☆ 第1ステージ ☆☆

 四声のミサ(Mass for four voices)

 William Byrd 作曲

 Kyrie
 Gloria
 Credo
 Santus
 Benedictus
 Agnus Dei

 指揮 望月 寛之

 ☆☆ 第2ステージ ☆☆

 混声合唱組曲 海の詩

 岩間 芳樹 作詩
 廣瀬 量平 作曲

 1 海はなかった
 2 内なる怪魚[シーラカンス]
 3 海の子守歌
 4 海の匂い
 5 航海

 指揮 宍戸 純
 ピアノ 原 玲奈

 ☆☆ 第3ステージ ☆☆

 唱歌の四季

 三善 晃 編曲

 1 朧月夜 おぼろづきよ ●春
 2 茶摘 ちゃつみ ●夏
 3 紅葉 もみじ ●秋
 4 雪 ゆき ●冬
 5 夕焼小焼 ゆうやけこやけ

 指揮 宍戸 純
 ピアノ 原 玲奈

 ☆☆ アンコール ☆☆

 赤とんぼ

 三木 露風 作詩
 山田 耕筰 作曲

☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間が出演する演奏会で、指揮者の1人は現在のボイストレーナーの 望月寛之先生。歴史のある団体(53周年)らしく、会場は結構な人数が入っていた。
 第1ステージのバードの「四声のミサ」は、昨年僕が所属している団体でコンクール の自由曲に乗せた曲(Kyrie、Sanctus、Benedictus)が入っていたので、去年の今頃 を思い出した。曲によってSoliを入れたり、Credoの場面の転換部で完全に音楽を 止めたりする構成を面白く聴かせていただいた。何回か崩壊の危機に見舞われたが、 しっかりと復帰するあたりが、チームワークの良さを物語っているようだった。
 第2ステージの「海の詩」は、今でも実家に(確か松原混声の演奏の)LPがあり、 学生の頃何度も聴きこんだ曲だった。その結果、遊びでしか歌ったことがなかったのに、 ステージで歌ったことがあるかのように錯覚してしまう程の曲になっている。 ステージの始まる前に、11月24日の廣瀬量平さんの逝去についてのお話しがあり、 感慨に耽ってしまう。今ではなかなかこの曲を聴く機会はないが、あの頃流行った理由が、 手に取るようにわかる。僕ら世代の琴線に触れるのだ。現在の歌の仲間のSoli、Soloの レベルも高く、改めて見直した。
 第3ステージの「唱歌の四季」は、フルで聴くのは2回目(1回目はこちら)。 改めて良い曲だと思った。特に好きなのは、「朧月夜」の転調の妙で、非常に三善晃さん らしいアレンジだ。終曲の最後のハイCはいただけなかったが、心意気に拍手。
 アンコールでは、会場と一緒に「赤とんぼ」を歌った。最近はこういうアンコール もいいなぁと思うようになってきた。
 話には聞いていたが、とてもチームワークのいい合唱団というのが演奏の隅々に 見てとれた。演奏の質以前に、アマチュア合唱団というのはこういった姿であるべき なのだと、自分の所属している合唱団の運営についても考えさせられた。

(2008.12.9 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック