2008年11月のえっせい


◆ 2008年11月30日(日) お城のある街、大きな川が流れる街
◆ 2008年11月09日(日) 客席から見たステージ、ステージから見た客席

バック

◆ 2008年11月30日(日) お城のある街、大きな川が流れる街

 僕は、川の流れのように生きたい。
 いつか、みんなと同じ海に注ぐ日まで、自分なりの川筋を選びたい。

 川は、海に注ぐまでのその道筋を決して後悔しない。

  ──「君らしさを僕は知っている」(著:秋元 康)[幻冬舎文庫]より

 新潟市に続き、今年のコンクールの最終目標地である岡山市に行った。 山口県、広島県には行ったことがあるが、岡山県に降り立ったのは初めてだと 思う。岡山市へは新幹線で行ったわけだが、新幹線の高速化によって日本は 狭くなったものだと改めて感じた。奇しくも本日は新幹線の0系の引退日だ そうである。僕は鉄ちゃんではないが、あの愛嬌のあるが 見られなくなるというのはさびしい。例えて言えば、0系が巻尾の日本犬だ とすると、700系は面長のアフガンハウンド・・・日本犬好きの意味不明 のぼやきとして許していただきたい。

 岡山での夜には、歌の仲間のお友達に紹介していただいた駅前から少し 離れた場所にある居酒屋で打ち上げとなった。ここで食べた「鰆(さわら)のたたき」 の味が秀逸だった。匂い、脂の乗り、食感の全てのバランスが良く上品なのだ。 本当は(文字通り)春の季節には、刺身で食しても良いのだそうで、いつか 機会があったら食べてみたい。

 二泊した宿は、ロビーの窓のすぐそばに岡山城の石垣があるくらいお城に 近い場所にあった。帰宅する最終日は、あいにくの雨模様だったのだが、午前中 の数時間を利用して、ホテルすぐ裏の岡山城の観光に行って来た。お城その ものは今はなく、僕が生まれた頃に再現された天守閣のみがお城として 存在している。実際には日本各所のお城の多くと同じように、エレベータで 最上階の展望台へとつながっている博物館ではあったが、お城を取り巻く歴史に 触れることによって、明治以前の日本が武家社会だったことを肌で感じることが 出来るので、お城観光は結構好きだ。

 岡山城の隣には、旭川(あさひがわ)という大きな川が流れていて、 その中州には日本三大名園の一つである岡山後楽園がある。時間がなかった ので、園内を横切るようなコースで少し歩いた。三大名園と言われるだけのこと はあって、気持ちの良い空間が広がっていた。天気が良くて時間があれば、 ベンチに座ってしばらくボーっとしてみたかった。

 今年コンクール関係で訪れた地は、たまたま大きな川が中心を流れている 街だった。冒頭の一文は、秋元康さんの著書のプロローグの「川が海に注ぐ日まで」 という短い文章から引用したものだ。この文章の中で、「川の流れのように」の レコーディングをしたときに、(晩年の)美空ひばりさんが遠くを見るように つぶやいた言葉が紹介されている。

「本当に、人生って、川の流れのようなものよね。まっすぐだったり、 曲がりくねっていたり、幅が広かったり、狭かったり、流れが速かったり、 遅かったり……。いろいろな川があるように、人の一生っていうのもいろいろだけど、 でも、結局、最後は、みんな同じ海に注いでいるのよね」

鶴見橋から見た旭川
鶴見橋から見た旭川
左が岡山後楽園、右遠方が岡山シンフォニーホール

↑ページの先頭へ

◆ 2008年11月09日(日) 客席から見たステージ、ステージから見た客席

 2008年10月25日、11月8日の2回と、今年の1月に続いて、Laudesi Tokyo の 合唱隊の一人としてステージに立った。今回は、2回とも全く同じプログラム を演奏するということで、仕上がりも2回目の方が当然良くなったいた。 1回目の演奏会場(サン・パウロ宣教センター4階 聖パウロ記念チャペル) と2回目の演奏会場(東京オペラシティ・近江楽堂)では、全く違う雰囲気を 味わえたので、その辺について書いてみようと思う。それと、 客席から見たステージステージから見た客席の写真をリハの 合間などに撮影したので、並べて眺めてみようと思う。

○サン・パウロ宣教センター4階 聖パウロ記念チャペル(2008年10月25日)

 元々音楽を演奏する目的で作られた場所ではないので、残響時間などを語っても 仕方がない。ただし、声や音を直接伝えるという意味において、とても適した 空間であると感じた。そういう意味では、本来の目的を十分に果たしている場所 なのであろう。
 会場全体の一体感という観点では、演奏者と聴衆の境目がなく、一緒に空間を 作り上げていく感覚が、演奏者としては感動的であった。 この感覚は、今年の1月に感じたものとほとんど同種のものであり、 自分にとっての新境地でもあった。

客席から見たステージ ステージから見た客席
客席から見たステージ ステージから見た客席

○東京オペラシティ・近江楽堂(2008年11月8日)

 チラシなどでよく見かける名前で、とても有名な場所だというのは知っていたが、 この場所に行ったのは初めてだった。昼過ぎに会場に入って、「ここが会場?」と 唖然とした。実際には椅子を並べてみると、それほど不思議な会場ではないことが わかった。
 天井が高くて良く響く(一人ハーモニーで遊んだ)が、お客さんが入って音を 吸収したときとのギャップがあまりにも大きいので、怖い場所だ・・・ と散々脅されていたのだが、お客さんが入ったくらいで、演奏にはちょうどいい 残響になったと思う。そのように設計されているらしい。
 「聖パウロ記念チャペル」のときとは違い、演奏者としては、よく響く場所で 歌ったときの心地よさを感じた。楽器群を合唱隊が馬蹄型に取り囲む形で演奏した ので、演奏者としての一体感を存分に感じることが出来た。

客席から見たステージ ステージから見た客席
客席から見たステージ ステージから見た客席

 今回、視点を変えて2種類の写真を載せてみたのであるが、演奏者側に とっては、ステージから見た客席の映像というのは、実は重要な要素なのでは ないかと思えて来た。よく考えたら、演奏者側にとってその会場の印象は、 ステージから見た客席しかないのである。これからは、ホールの紹介を しているサイトやパンフレットには、是非ともステージから見た客席の 写真を載せていただきたいものだ・・・と一人切に願っている。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック