2008年2月のえっせい


◆ 2008年02月29日(金) 携帯・パソコン・液晶テレビ
◆ 2008年02月24日(日) みみをすませ、ラララ、めをみはれ
◆ 2008年02月05日(火) 歌われるべき場所で

バック

◆ 2008年02月29日(金) 携帯・パソコン・液晶テレビ

 今や僕にとって生活必需品となっている機器の老朽化のため、新しい 年になったのもあり、一気に買い換えることにした。

○携帯電話

 充電池が2日持たなくなって来たので、機種変更をした。元々携帯を持ち 始めたのがかなり遅かったので、今回が2台目(2代目)。デジカメを持って いないのもあり、カメラを充実したものにしたかったので、 EXLIMケータイ W53CA by CASIOにした。前の携帯は、とにかく持った 感じが良いものを選んだので、最初EXLIMは持ちづらかったが、最近は だいぶ慣れてきた。「2GB Micro SD カード」を装着して容量を増やしたものの、 未だあまりカメラを活用していない。

先代の携帯 現在の携帯

○パソコン

 1台目のノートパソコンで通信機能が使用不可になり、実家で両親が買った のに結局全く使用していなかったため、郵送したもらったのが2台目のパソコン(左写真)。 ちなみに1台目も2台目もOSは「Windows ME」。ここまでよくがんばった ものだ。その2台目のデスクトップパソコンも、2日に一度くらいのペースで 固まるようになったので、さすがにあきらめた。購入したのは、FMV-BIBLO NX90YN で、17型ワイドの液晶画面のノートブック型パソコン(モバイル不可能)。 今までと違ってサクサク動くので、とても快適である。

先代のパソコン 現在のパソコン

○テレビ

 ブラウン管の寿命で、暗いシーンは全く映像がわからない状態にまでなった。 あの騒々しさが好きではない電気屋に行き、数多く並んだ液晶テレビの中から 選んだのは、色の綺麗さからやはり「世界の亀山モデル」になった。 SHARP AQUOS LC-26GH3が家に届き、電機屋さんにチャンネルの設定を してもらったが、UHFが部屋に来ていないので地デジは映らなかった。 安アパートだから仕方がないか。感動したのは、ほぼ横から見ても色が変わら ない点。さすが世界に誇るAQUOSである。

先代のテレビ 現在のテレビ

先代のテレビ 現在のテレビ

↑ページの先頭へ

◆ 2008年02月24日(日) みみをすませ、ラララ、めをみはれ

みみをすませ ラララ
めをみはれ
そうだ アトム ゆだんをするな
こころただし ラララ
かがくの子
ななつのいりょくさ 鉄腕アトム

鉄腕アトム
作詞:谷川俊太郎 作曲:高井達雄

 「鑑賞日記」にも書いたが、先日行ったDiVaのコンサートで買った その日発売だったアルバム「うたっていいですか」の最後に入って いたのがこの「鉄腕アトム」だった。谷川俊太郎さんの作詞であることは 知っていたが、ピアノのみの伴奏で、しかもmakoringさんの訴えかける ような歌で聴いていると、この2番の歌詞がとても心に響いて来た。

 みみをすますこととめをみはること。ここ最近の生活の中 で本当にやっていたかというと甚だ疑問に感じて来た。随分前に、 「静寂の中に聞こえてくるもの」というえっせいを書いた。このときと同じように、 神経が擦り減らされる日々が続いていて、神経が研ぎ澄まされる 瞬間を持てないでいることに、この歌詞が気づかせてくれたのだ。

 いや、しかしちょっと待てよ(高校のときの英語の先生の口癖)、 アンサンブルをすることは、実はみみをすますこととめをみはること そのものなのではないだろうか。以前にも書いたことがあるような気がするが、 僕はアンサンブルをしていて、自分が(歌っているのに)歌っていないような感覚 になる瞬間が一番好きだ。そのときは、みみをすましているし、めをみはって いる(実際には凝視するというより周りの空気を読んでいる)はずである。 そう考えると、少なくとも週に何回かはアトムの境地に近づく機会を持てて いると言えなくもないので、そういった機会を持てない人に比べれば、 今の生活は結構幸せなのかもしれない。そして敵を倒す(更に上を目指す)ためには、 ゆだんをするななのだ。

 先日、今年の11月のコンサートの顔合わせ兼リハーサルのために、 都内某所のお寺に行って来た。このコンサートは、声明、雅楽(舞付き)、 グレゴリオ聖歌、ピアノのコラボレーションという意欲的な内容だ。 このときに、お線香の香り漂うお寺の大広間で、声明や雅楽の音色を実際に この耳で聴き、舞の姿をこの目で見ることが出来た。やはり伝統というものは 素晴らしい。自分の日本人としてのDNAがその音やその立ち居振る舞い に応えている気がした。僕が参加するのはグレゴリオ聖歌ではあるが、 コンサートでは、それら日本の伝統との融合から生まれる一体感を伝えることが 出来たら良いと思っている。

 蛇足ではあるが、このお寺に向うとき最寄の駅で、僕にとって言葉の神様 である谷川俊太郎さんをお見かけした。これも何かの縁。これまで以上に、 言葉を大切するようにという天からのメッセージだったのかもしれない。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年02月05日(火) 歌われるべき場所で

乃木坂女子パウロ会聖堂  既に一週間以上経ってしまったが、Laudesi Tokyo の合唱隊の一人として、 乃木坂女子パウロ会聖堂で歌わせていただいた(右写真参照)。 僕以外の演奏者の技術の高さによる部分が大きいのは確かなのであるが、 演奏が終わった後、演奏者としてこれまで味わったものとは別の種類の 感覚を得ることが出来た。その感覚がどこから来るのかというのをぼーっと 考えていたら、学生時代の歌の仲間が数年前に言っていたある言葉を 思い出した。

「宗教曲は、歌われるべき場所で、聴くべき人の前で演奏するのが一番いい。」

言葉から得たニュアンスだけを覚えているので、実際の言葉はたぶん違って いただろう。そこのところは大目に見ていただくとして、この言葉の表して いるのは、当然のことと言えば当然のことである。望まれた場所で、 望む人の前で演奏すること・・・宗教曲は教会で歌うものであり、 それを聴くのは信者であるのが本来あるべき姿なのだ。先日の演奏会は、 信者か、そうでなかったとしてもその種類の音楽に興味がある人、 それと演奏者の関係者で殆どが占められていたのではないだろうか。 特にお客さんとの距離が近く、ほぼ同じ目線での演奏したことも、反応を ダイレクトに感じる要因になった。

 だからと言って、宗教曲をホールで演奏することを全面的に否定する気は ない。すでに20年以上昔の学生時代の話だが、たまたま手に入れた一枚の チケットが、ロジェ・ワグナー合唱団の演奏会だった。 指揮者はもちろん(今は亡き)ロジェ・ワグナー。 世界レベルの合唱団を生で聴いたのは初めてだったので、その緻密な演奏に 大いに感動したのであるが、その中でも一番印象に残っているのは、合唱団 の十八番(おはこ)のケンタッキーの我が家ではなく、 Ave Maria(グレゴリオ聖歌)〜Ave Maria(ビクトリア:4声) だったのだ。ホールで聴く宗教曲がこれほど琴線に触れたのは、たぶんこのときが 初めてであり、未だにこのときの感動をはっきりと覚えている。 ホールで行われるコンサートであっても、その演奏が優れたものであれば、 宗教曲が聴衆の心をつかむことは十分に可能なのだ。

 話を戻すと、先日の Laudesi Tokyo の演奏会で演奏者として感じたもの は、「聴衆を感動させたことの喜び」という類のものではなく、 「聴衆と同じ時間と空間を共有した喜び」だった気がするのだ。 極端な例を挙げると、名指揮者と名オーケストラによる名演の直後には、 拍手することすら忘れてしまうような大きな感動を得ることが出来る。 しかし、(演奏者の立場ではあるが)先日感じたものは、少なくともそういった 種類の感覚ではなかった。演奏者として聴衆の感動を肌で感じる というよりも、演奏者と聴衆の立場を越えた一体感に近かったような 気がするのだ。

 演奏者としての理想というものがあるとすれば、それが「感動させること」 なのか「一体感を感じること」なのかわからないし、2つのことが両極にある とも思わない。しかし、今回のような不思議な感覚を得ることが出来たことは、 これからの音楽に対するスタンスに良い影響を及ぼすような気がしている。 そのような機会を与えてくださった今回の演奏者の皆さん、そして、 演奏を聴いてくださったお客さんに、この場を借りて感謝申し上げたい。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック