2006年4月のえっせい


◆ 2006年04月22日(土) 一番好きな旋律〜ロンドンデリーの歌
◆ 2006年04月12日(水) やぁしばらくぶり!
◆ 2006年04月05日(水) 私が歌う理由(わけ)

バック

◆ 2006年04月22日(土) 一番好きな旋律〜ロンドンデリーの歌

 一番好きな旋律は何ですか?と聞かれたら、僕は迷わず「ロンドンデリーの歌」 と答えると思う。学生のとき、大学合唱連盟主催の指揮者講習会で配布された 清水脩編曲の「ロンドンデリーの歌」をモデル合唱団で歌ったときから、なぜだかわからないが、 この曲は僕の心の中で最も大きな存在感を示している。 学生指揮者としての一年間(一年しか耐えられなかった)の締めくくりの曲としての 定期演奏会のアンコールでも、この清水脩編曲の楽譜に原詩を振って自分で用意したものを使用した。

 アイルランド民謡であるこの曲は、ポピュラーでは歌詞を変えて「ダニー・ボーイ」 として有名であるが、民謡としても様々な歌詞が付いているそうである。 そんなことからも、この旋律がいかに万人の心を打っているかをうかがい知ることが出来る。

 「ぼんコレ」を眺めただけでも、様々なジャンルでこの曲に関係するCDを所有している ことになる。

◎アイルランド、デリー州の調べ(ロンドンデリーの歌/ダニー・ボーイ)
パーシー・グレインジャー編曲のヴォーカリーズで、「ラター/The Cambridge Singers」と 「ガーディナー/モンテヴェルディ合唱団」を所有。この美しい旋律に歌詞はもはや必要ないと 思わせる名編曲。

◎ダニーボーイ(ロンドンデリー・エア)(アイルランド民謡)
"THE BEST OF KING'S SINGERS" という [EMI CLASSICS] から出ているアルバムに入っている キングズのテノールのボブ・チルコットの編曲。僕はむしろかつてテープで所有していた 昔の素朴なキングズ編の方が好きなのであるが、このテープは某氏に貸してなくされてしまいぷんぷん、 テープの元CDは廃盤になってしまいと、未だに悲しい思いをしている。

◎ダニー・ボーイ
「ザ・ベスト!/ビル・エヴァンス」というベスト盤に入っている演奏。 ドラマーのシェリー・マンのアルバム「エンパシー」に入ってる録音らしい。 ビル・エヴァンスらしいセクシーな旋律の締め方がたまらないアレンジ。

◎ダニー・ボーイ
第39回グラミー賞を受賞した「チェンジ・ザ・ワールド/エリック・クラプトン」のシングルに カップリングされているインストルメンタル。クラプトンおじさんは幾つになってもカッコいい。

◎ダニー・ボーイ
アルバム「メイド イン ウクレレ/ゴンチチ」に入っている作品。前半は可愛らしいウクレレの デュオで始まり、後半から美しいストリングスの泣きの入るアレンジに変身する。 このアルバムは、CGアニメ映画の「ぼのぼの クモモの木のこと」のサントラも兼ねていて、 映画館に足を運んで見に行った。お花畑がブワーッと広がるシーンでストリングスアレンジに変わり、 製作者の思うツボの感動をしてしまった。

 ジャンルは違えども、どの演奏にも共通なのは、この旋律の持つ不思議な魅力を 各アーチストが心で感じながら、愛情を持って表現していることであろう。

 僕自身、たった20小節足らずの単純な旋律に対し、20年以上もの間同じ感情を持ち続け られているというのは、進歩がないと言えなくもないが、もしかしたらとても幸せな ことなのかもしれない。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年04月12日(水) やぁしばらくぶり!

 チャイコフスキーのチェロ作品で有名な『ロココ風の主題による変奏曲』に対する ☆ひとこと感想☆「鑑賞日記」参照)で、「やぁしばらくぶり!」という表現を しているのに対し、「ついにぼんすたも春の陽気のせいで壊れてしまったか!」と思われた かもしれない。しかし、そのような感想を持ってしまうのには理由があるのである。

 僕の通っていた高校には、高校には珍しくオーケストラ部があった。 高校生といえば、野球部=甲子園合唱部=NHKホールと同じように、 吹奏楽部=普門館という青春の汗と涙の世界が確立している。 そんな中で高校生のオーケストラ部の位置づけは、どちらかというと異端というか変り種というか、 お決まりの世界というのがあまりなかった。(晴れの全国披露は、高校総合文化祭くらいか?)

 従ってわが高校のオーケストラ部では、あまり制約を受けることなく、自由に好き勝手な ことが出来た。郷里を離れて久しいので、今はどういう風に活動しているか知らないが、 僕が活動していたウン10年前は、高校の文化祭のときに市内のホールで、 自分たちの選曲による交響曲全曲を演奏するのが最大の目標であった。 (指揮は今は亡き音楽の先生)

 金管楽器や木管楽器は、中学校のブラスバンドで数年触ってきた人たちがいるので、 何とかなる(僕は中学校でユーフォニアム、高校でホルン)。しかし、例えばバイオリン を始めて半年もしない高校生が、交響曲を演奏する(挑戦する)のである。 今考えると無謀というか、若気の至りというか、よく何の疑問も持たず人様に演奏を 聞かせていたものである。しかも、管楽器に失業者を出さないために、ロマン派以降の 作品に限られていて、当然技巧的にも難しいものが選曲されていた。

 ちなみに僕が席を置いた3年間は以下の3つの交響曲を演奏した。

・1年生:チャイコフスキー交響曲第5番
・2年生:マーラー交響曲第1番「巨人」
・3年生:チャイコフスキー交響曲第4番

 1年生のときは、無我夢中で2ndホルンのパートをなぞっていた記憶しかない。

 2年生になると、多少は余裕が出て来たのだが、何せ「巨人」である。 本来ホルンが7本必要な曲であるが、楽器でまともなものが5つしかなく、 奏者も5人しかいなかったため、多少楽譜をいじって何とかした記憶がある。 他にも楽譜にはあるが準備出来ない楽器がいくつかあり、例えばハープはピアノで 代用したりしていた。

 3年生の時の演奏がやはり一番記憶に残っている。冒頭のホルンのファンファーレに始まり、 随所随所でおいしいメロディーが回ってくる。第4楽章では、その頃最速と言われていた ムラヴィンスキーの演奏ばりの速さで全員一丸となって、弾き・吹ききった。

 と思い出話を書いていたら、ついついマーラーさんの部分が膨らんでしまったが、 当えっせいの本題はチャイコフスキーさんである。

 なにしろ人生で最も多感な時期に、僕は、チャイコフスキーさんの第5番は半年、 第4番は一年かけて取り組んだことになる。 作曲家が全身全霊を込めて作り上げると言われる交響曲の中にぎっしり詰まっている 作曲家独自のエッセンスにその一年半の間に何度もお目にかかり、感銘を受けているわけである。

 つまり、これらのエッセンスを耳にしたときつい出てしまう「やぁしばらくぶり!」 という言葉は、実は僕のチャイコフスキーさんに対する最高の賛辞の言葉なのである。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年04月05日(水) 私が歌う理由(わけ)

 旧友のブログにリンクを貼ってもらった。表示するタイトルの字数に制限が あるため悩んでくれて、最終的に「ぼんすたのおうち(合唱好き)」にしてくれた。 彼に言わせると、僕に対する形容は、嗜好が狭くないので合唱人ではなく、 健全に合唱に熱中しているので合唱マニアではないのだそうだ。 この合唱好きという言葉が妙に気に入ったので、これからは自己紹介のときに 使って行こうと思っている。

 その話の流れで、「僕は合唱を好きだからやってるだけで、他に何も動機はない」 と言い切ったところ、経営学者でもある別の旧友が面白いことを教えてくれた。

 「好きだから〜」という考え方は、経営学では昔から内発的動機づけという名前で呼ばれている概念で、 最近の成果主義論争の中でまた脚光を浴びているのだそうである。 アンチ成果主義派の主張は、簡単に言うと以下のようになる。

  【例1】
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    仕事が楽しくてやってる人に対して、お金のニンジンをぶらさげる。
                  ↓
    お金が目的になってしまって、仕事へのモチベーションはかえって下がる。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なるほど、日々の生活にあてはめてみると何となく理解出来る。
仕事の流れの中で自分の存在が何らかの貢献をしていると感じるのが楽しいのであって、 その業績を数値化した瞬間に実に陳腐なものに思えてしまうのである。

  【例2】
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    合唱が好きで歌ってる人に対して、毎回練習後に「今日は上手だったから1万円」
    などとお金が支給されるようする。
                  ↓
    お金をたくさんもらえるように評価される歌い方をすることが目的に変わって
    しまって、純粋な楽しみの本質が変わってしまう。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

合唱に当てはめると、自分にとってはもっと分かりやすくなる。

 自分の好きなことをずっと続けて行くために、モチベーションを保つ上でも何らか の目標を持つことは重要だと思う。しかし、目的の位置づけによっては、 昨日まで魅力的だと思えたことが、一転して苦痛に思えるようになりかねない。 本当に好きなことをずっと続けて行くためには、適度なバランスを保つよう 常に心がけることが重要なのであろう。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック