2010年06月の鑑賞日記


◆ 2010年06月26日(土) 日立コールシステムプラザ 第12回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2010年06月06日(日) 花井悠希:主人公 〜さだまさしクラシックス [CD]

バック

◆ 2010年06月26日(土) 日立コールシステムプラザ 第12回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2010年6月19日(土) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 神奈川県民ホール小ホール

[出演]
 指揮:辻 志朗
 合唱:日立コールシステムプラザ

[プログラム]

 第1ステージ

   Alleluia   R. Thompson 作曲
   Ave Maria    M. Lauridsen 作曲
   コルシカ島の2つの歌   信長貴富 編曲
     Dui vi Salvi Regina (神があなたを守り給いますように)
     Barbara furtuna (ああなんと酷な運命か)

 第2ステージ Shiro's Arranged Collection 辻 志朗 編曲

   瞳をとじて  〈平井 堅〉  平井 堅 作詞、作曲
   涙そうそう  〈BEGIN〉  森山良子 作詞、BIGIN 作曲
   アメリカン・フィーリング  〈サーカス〉  竜 真知子 作詞、小田裕一郎 作曲
   逢いたくていま  〈MISIA〉  MISIA 作詞、Jun Sasaki 作曲
   One Love  〈嵐〉  Youth Case 作詞、加藤裕介 作曲

                 − 休憩 −

 第3ステージ 思い出の向こう側  星野富弘 作詞、なかにしあかね 作曲

   たんぽぽ
   思い出の向こう側から
   わたしは傷を持っている
   よろこびは束の間のこと
   むらさきつゆくさ

 アンコール

   日立の樹

☆ひとこと感想☆
 日立CSPさんとは、ほぼ一年前、同じ会場でジョイントコンサートを開催した。 この団体は、毎年演奏会を行っているので、一昨年が第11回定期演奏会 であり今回が第12回定期演奏会となっている。つまり、私たちの団体 が一回分奪ってしまったということになるのだ。会場に入ると、一年前の興奮が ついこの間のことのように蘇る。「もう一年経ったのか…」と、自分も含め、 会場に一緒に行った歌の仲間が口々に呟いていた。
 第1ステージは、大きく前半2曲後半2曲に分かれる。前半の1曲目の "Alleluia" は、 単純な作りではあるが意外に難しそうな曲だった。前半の2曲目の "Ave Maria" は、 音楽的にも技巧的で、色々と作って行くのが面白い曲だと思うので、(大きなお世話だが) 前半2曲を今年のコンクールに乗せてみてはどうだろうかと思った。演奏会後に指揮者さんに伺った ところによると、コンクールの自由曲を前半2曲にするか、後半2曲にするか決めかねて いらっしゃるとのことだった。後半の信長さん作品は、実は女声合唱版を家人が初演していて、 会場でその演奏を聴いている。混声版になって、随分印象が変わった気がするが、 混声になっても信長さんらしいスッキリとした作品だった。コブシの入った歌唱が難しそうだ。
 第2ステージは、おなじみの指揮者さんによる編曲もののステージ。ラスト2曲が新曲だそうだ。 個人的にはラストの "One Love" がとても気に入った。1フレーズソロを歌ったHさんの 歌がとても素敵だった。こういった凝った和音をサラッと聴かせてしまうこの団体は、 やはりただものではない。そういうセンスが自分たちの団体にも欲しいものだ。
 第3ステージは、星野富弘さんの詩による無伴奏作品。作曲者は指揮者さんの義妹さんだそうで、 さすが音楽ファミリーである。「たんぽぽ」の♪いつだったか〜、とか、 「思い出〜」の♪思い出の向こう側から〜の一節を聴くと、どうしても新実作品 を頭に浮かべてしまう。新実作品の『花に寄せて』は、学生時代と社会人になってからと、 それぞれ一回づつ演奏会で暗譜で歌っているので、仕方がないことなのだろう。 新実作品と違って、ア・カペラらしい柔らかさを持った作品だったので、もしかしたら こちらの方が星野富弘さんの詩(と絵)のイメージに近いのかもしれない。
 アンコールはこれまた恒例の「日立の樹」。この曲が聴きたくて足を運ぶお客さんも いらっしゃるとか。確かに僕自身も、この曲をこの季節の風物詩として感じている。 毎度最後に歌われる替え歌に呼応して・・・また来年も行きますね〜。
 それにしても、この団体は本当に良い倍音を聴かせてくれる。綺麗な倍音が何度もホールの中に響いていた。 正しい音程、共鳴しやすい声、そして一つの方向に向かっている団員一人一人の ハートがこの倍音を作り出しているのに違いない。

(2010.6.25 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2010年06月06日(日) 花井悠希:主人公 〜さだまさしクラシックス [CD]

[アーチスト]
 花井悠希(ヴァイオリン)、林そよか(ピアノ)
 森末夢美(ヴェイオリン)*、林はるか(チェロ)**

 編曲:渡辺俊幸

 録音:ワンダーステーション・スタジオ 2010年1月16日、23日、24日
     ソニー・ミュージック乃木坂スタジオ 2010年2月10日

[アルバム名]
 主人公 さだまさしクラシックス

[曲目]

 01. 北の国から −遙かなる大地より− **
    テレビドラマ「北の国から」より(1981年)
 02. 秋桜(コスモス)
    「私花集(アンソロジイ)」より(1978年)
 03. 道化師のソネット *
    シングルリリース(1980年)、映画『翔べイカロスの翼』の主題歌
 04. 雨やどり
    「風見鶏」より(1977年)
 05. 防人の詩 **
    シングルリリース(1980年)、映画『二百三高地』の主題歌
 06. 精霊流し
    「わすれもの/グレープ」より(1974年)
 07. フレディもしくは三教街 −ロシア租界にて−
    「コミュニケーション/グレープ」より(1975年)
 08. 案山子 *
    「私花集(アンソロジイ)」より(1978年)
 09. 無縁坂
    「コミュニケーション/グレープ」より(1975年)、ドラマ『ひまわりの詩』の主題歌
 10. 奇跡 〜大きな愛のように〜
    「家族の肖像」より(1991年)
 11. まほろば
    「夢供養」より(1979年)
 12. 主人公
    「私花集(アンソロジイ)」より(1978年)

 作詩・作曲:さだまさし

[コピー]

 さだまさしの名曲が、感動のクラシックとして生まれ変わる

☆ひとこと感想☆
 山野楽器のメルマガにこのアルバムが紹介されていて、最近流行りのパターンかぁ・・・ と一度は読み流ししたものの、アルバム名の「主人公」の文字が頭から離れず、メルマガ に書かれていたURLからポチッと見に行く。なぜなら、このさだまさしさんの「主人公」 という曲は、数々のさだ作品の中で、僕が最も好きな曲だからである。サイトにアクセスし、 収録されている曲を見てみると本当に全曲さださんの曲で構成されていて、しかも僕が毎日 のようにさださんの曲を聴いていた頃のものばかりではないか。そしてアレンジはというと、 さださんの盟友渡辺俊幸さんの渾身の編曲なのだと言う。これは買うしかない。
 全体として言えることは、オリジナルでもイントロで自身のヴァイオリンの演奏が入って いる曲があったりするので、さださんの作品(メロディー)がヴァイオリンで演奏されることには、 不思議と違和感がなかった。それはやはりさださんがヴァイオリン弾きの作曲家 だからなのだろう。
 「01. 北の国から」は、言わずと知れたあのメロディー。ヴァイオリンとチェロの掛け合いが 自然に耳から入り、心地よく心にとどまる。奇をてらっていないオリジナルに忠実なアレンジに 好感が持てた。「02. 秋桜」は、山口百恵さんの歌で大ヒットした作品であるが、僕の中では さださんの歌の方が印象に残っている。売れるべくして売れた名曲の一つだということを再確認する。 「03. 道化師のソネット」は、中学生の時、映画『翔べイカロスの翼』を友だちと観に行ったことや、 編曲された作品を中学のブラスバンド部で演奏したのを思い出す。ヴァイオリンのデュオが曲に 勢いを与えていて面白い。「04. 雨やどり」は、ネタばらしになるのでここには書かないが、 ニヤリとする編曲。渡辺俊幸さんの技の勝利と言える。「07. フレディもしくは三教街」は、 特にそのメロディーラインの美しさが際立つ作品なので、このように楽器版にアレンジされても 十分に作品として成立している。「11. まほろば」は、オリジナルもヴァイオリンの力強さが 語りかけてくる曲なので、全く持って違和感なく聴くことが出来る。そして終曲の「12. 主人公」 であるが、決して派手なアレンジではないものの、アルバムの最後を飾るべく、とても感動的な 曲に仕上がっている。曲を聴きながら、CDに入っている歌詞を読む直すたびに、じんわりと 心が揺り動かされる。やはり30年以上前から最も好きな曲と思って来たことに間違いは なかったようだ。
 歌の器楽アレンジのアルバムというと、下手をすると単調で面白みのないもので終わってしまう ことがままある。しかしこのアルバムは、変化に富んだ飽きさせないアレンジであり、 かつ、オリジナルを熟知した聴き手でも楽しめるアルバムになっている。アレンジャーとしての 渡辺俊幸さんの手腕と、さだ作品に対する愛情を感じる。

(2010.6.6 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック