2011年11月の鑑賞日記


◆ 2011年11月04日(金) musica intima:clear [CD]
◆ 2011年11月02日(水) 第2回富士オケの仲間たちの演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2011年11月04日(金) musica intima:clear [CD]

[アーチスト]
 musica intima

[アルバム名]
 clear

[曲目]

 01. Io son la Primavera - William Hawley

 O, Mistress mine - Nils Lindberg
 02. I. Not Celia, that I juster am
 03. II. A Ditty
 04. III. Shall I compare thee to a summer's day?

 05. Calme des nuits - Camille Saint-Saëns
 06. Les fleurs et les arbres - Camille Saint-Saëns
 07. Lay a Garland - Robert Pearsall

 Seven Poems of Robert Bridges - Gerald Finzi
 08. I. I Praise the Tender Flower
 09. II. I Have Loved Flowers That Fade
 10. III. My Spirit Sang All Day
 11. IV. Clear and Gentle Stream
 12. V. Nightingales
 13. VI. Haste On, My Joys!
 14. VII. Wherefore To-Night So Full of Care

 15. My Love Dwelt in a Northern Land - Edward Elgar
 16. À la claire fontaine - Arr. Stephen Smith
 17. Sea-Fever - Arr. Jonathan Quick
 18. My Vistula, Grey Vistula Solist: Siri Olsen, Soprano - Henryk Gorecki
 19. Shenandoah - Arr. James Erb
 20. Loch Lomond Solist: Jonathan Quick, Tenor - Arr. Jonathan Quick
 21. Goin' Home Solist: Katharine Goheen, Soprano - Arr. Michael Murray

☆ひとこと感想☆
 "musica intima" というカナダのアンサンブル。随分前に学生時代の歌の仲間から教えられて、 MD(そういう時代!)に録ってもらったりしていた。今回、どうしても聴きたい曲があって 購入した。 聴きたかった曲は、ピアソル作曲の「07. Lay a Garland」という曲で、 8声のとても美しい曲である。これまた随分前に、ポール・ヒリアー指揮の東京混声の演奏会で聴いて、 偉く感動した曲だった。
 予想通り、「01. Io son la Primavera」からいきなりガツンと細やかな和音の展開を聴かせて くれる。「05. Calme des nuits」と「06. Les fleurs et les arbres」は、【E】でも練習した サン・サーンスの小品で、思わぬ宝を見つけた気分だ。そして本命の「07. Lay a Garland」。 東混の演奏とは趣を異にしていたが、やはり素晴らしい曲だ。この曲に僕の好きな和音と展開の 全てが盛り込まれていると言っても過言ではない。「08.」〜「14.」は、世のパートソングの中で 最も名曲と信じて止まないフィンジの作品。この作品は何枚か演奏CDを持っているが、 このアルバムの演奏は秀逸で、益々この作品が好きになった。うーんいい。
 後半は、エルガーのパートソング(この曲も好き!)、アレンジものと続く。メンバーが アレンジしているというのもこのアンサンブルの強みのようだ。 最後を飾る「21. Goin' Home」は、ご存じドヴォルジャークの「新世界交響曲」の2楽章、 「遠き山に日は落ちて」(または「家路」)のアレンジである。5分29秒と長い曲なので、 2楽章全てのアレンジかと思い、思わず本家の「新世界交響曲」のミニスコアを買って 確かめてしまった。結果、やはり抜粋だったようだ。
 このアンサンブルのアルバムは、選曲がシブいのが特長であり、長い時間楽しめる。 今後もちょこちょこと揃えて見ようかなとも考えている。買って間違いのない演奏でもあるので。

(2011.11.4 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年11月02日(水) 第2回富士オケの仲間たちの演奏会 [LIVE]

[日時]
 2011年10月30日(日) 13:30開場/14:00開演

[会場]
 江戸川区総合文化センター 大ホール

[出演]
 指揮:秋山俊樹
 演奏:富士オケの仲間たち

[プログラム]

 ワーグナー
 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より
 第1幕への前奏曲
 Wilhelm Richard Wagner
 Die Meistersinger von Nürnberg, Prelude to Act One

 ビゼー
 カルメン組曲より抜粋
 闘牛士(No.5)、プレリュード(No.1)、ハバネラ(No.7)、セギディーリャ(No.3)、
 間奏曲(No.2)、ノクターン(No.8)、アラゴネーズ(No.1a)、ジプシーの踊り(No.11)
 Georges Bizet
 Carmen Suites, selection;
 Les Toreadors(No.5)、Prelude(No.1)、Habanera(No.7)、Seguedille(No.3)、Intermezzo(No.2)、
 Nocturne(No.8)、Aragonaise(No.1a)、Danse Boheme(No.11)

 ショスタコーヴィッチ
 交響曲第5番 ニ短調 作品47
 Dmitrii Dmitrievich Shostakovich : Symphony No.5 in D minor, Op.47

☆ひとこと感想☆
 会社の元会社の同僚がフルートパートでオンステしている演奏会に行って来た。 ホールは新小岩駅から徒歩15分とやや歩いたが、昔、今は亡き伯母夫婦が 住んでいた街で子供の頃何度も訪れたことがある場所だったので、何となく 思い出に浸りながら到着。江戸川区総合文化センターは、小松川境川親水公園 という小川の流れる綺麗な公園のほとりに立つホールで、とても雰囲気の良い場所 に建っていた。
 高校オケのOBが演奏会のために再び集まって作ったオケということで、正直なところ それ程期待はしていなかった。なぜなら、僕の所属していた高校のオケも、毎年1つの 交響曲にチャレンジして文化祭でお披露目するという、同じような環境のオケで、 意気込みだけはあるものの、今録音物を聴くと若気の至りを否めない演奏だったからだ。 しかし、実際にタクトが振られた瞬間、このオケはそんな先入観とは全く別物であるということを思い知ることになるのだ。
 1ステの「マイスタージンガー」の第一音が響いた瞬間から生き生きとした音楽が 始まっていた。とにかく弦楽器のアンサンブルが美しい。市民オケの演奏などと聴くと、 一部の上手なアンサンブルを、一部が足を引っ張るような傾向にあったりするのだが、 このオケは違う。全員がある一定レベルのテクニックを持っていて、気持ちが一つに なっているのだ。指揮者の厳しい練習の成果もあるのだろうが、各楽器パートが自覚を持って 一つの大きな目標に向かっている姿は、まさにアンサンブルの醍醐味と言えるだろう。
 2ステの「カルメン」から、元会社の同僚がオンステした。フルートのデュオの部分では、 手に汗握ってしまったが、難なくクリアして美しいハーモニーを奏でていた。彼女のそんな 一面を初めて見たので、とても新鮮で、同じアンサンブリストとして、今度会ったときは 今まで以上に話が弾みそうだ。途中一曲だけパーカッションとその他の楽器の呼吸が 合わなかったのが惜しかったが、このステージの出来が最も良かったと思う。
 3ステの「ショスタコ5番」は、2年ほど前に府中市民交響楽団の演奏 で初めて生演奏を聴いていて、ライブで聴くとても燃える曲だというのを 自覚していた。案の定、随所に燃える(しつこいようだが萌えるではない)箇所が あり、素晴らしい演奏だった。クライマックスだけは、ややティパニーの音が早い時期から 大きすぎて結果的に他の楽器の音を消してしまい、突き抜ける感じが出せなかったのが残念だった。 しかし、全体のパフォーマンスとしては非常にレベルが高く、この難曲を弾き吹き叩きこなせる というのは凄いと思った。
 アンコールはなかったものの、東京都立富士高等学校校歌の演奏があり、 さも高校OBであるかのような顔をして初見で声高々に歌わせていただいた。 100人もの人間を束ねるのは、演奏ばかりでなく、企画・運営も大変だと思うが、 一ファンとして、第3回演奏会に期待している。

(2011.10.31,11.1 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック