◆ 2016年05月14日(土) コールシステムプラザ 第18回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2016年05月14日(土) コールシステムプラザ 第18回定期演奏会 [LIVE] |
![]() 2016年5月7日(土) 開場13:30/開演14:00 [会場] 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール [出演] 指揮:佐藤悠子(1st stage)、辻 志朗(2nd〜4th stage) 合唱:コールシステムプラザ [プログラム] 1st stage ルネサンス・バロックアラカルト 神をほめたたえよ A.スカルラッティ(1660-1725) 谷川の水を求める鹿のように G.パレストリーナ(1525-1594) かっこうが鳴いている時 G.カイモ(1540-1584) いとしのマトナ O.ラッスス(1532-1594) 私は若い娘 C.モンテヴェルディ(1567-1643) 2nd stage 邦人アカペラ合唱曲アラカルト 混声合唱組曲「ティオの夜の旅」より T 祝福 池澤夏樹 作詩、木下牧子 作曲 混声合唱とピアノのための「初心のうた」より 3 とむらいのあとは 木島 始 作詩、信長貴富 作曲 混声合唱とピアノのための組曲「どこかで朝が」より W 夕方 谷川俊太郎 作詩、相澤直人 作曲 混声合唱組曲「ポーの鐘」より 5 ユーラリー エドガー・アラン・ポー 作詩、なかにしあかね 訳詞・作曲 3rd stage ポピュラーソングアラカルト 瀬戸の花嫁('72 小柳ルミ子) 山上路夫 作詞、平尾正晃 作曲、信長貴富 編曲 北国の春('77 千 昌夫) いではく 作詞、遠藤 実 作曲、信長貴富 編曲 帰ってこいよ('80 松村和子) 平山忠夫 作詞、一代のぼる 作曲、辻 志朗 編曲 さよならの向こう側('80 山口百恵) 阿木燿子 作詞、宇崎竜童 作曲、辻 志朗 編曲 4th stage 千原英喜アラカルト 千原英喜 作曲 混声合唱のための「ヨハンネス福音之傳(よろこびのたより)」より ギュツラフの日本語訳によるヨハネ福音書より T はじまりに、かしこいものござる V かしこいものは 混声合唱のための「うみ・そら、神話」より みなづきみのり 作詞 2.正義ナド 3.エピローグ:夢 アンコール むらさきの(詩:吉行理恵 曲:池辺晋一郎) 日立の樹 ☆ひとこと感想☆ コールシステムプラザさんの演奏会を前回聴かせていただいたのは5年前。 もうそんなに経っているのかというか、予定が合わなくて5年もご無沙汰して しまったことを申し訳なく思っている。前回は、「日立」の看板を背負っていた団体だった。 第1ステージは、佐藤先生のステージデビューとのこと。ハモりをきっちりとまとめて 来るところは流石だと思った。ただ、この頃の音楽にある独特のうねりが聴こえなかった のが残念。ビート感が見えてしまったのが良くなかったか? 第2ステージは、最近の邦人作曲家の組曲作品などに一曲ポツンとあるアカペラ曲 を集めたステージ。「祝福」はずっといつか歌ってみたいと思っている曲だが、この団体をしても 崩れてしまったので、やはり難しい曲なのだと思った。「とむらいのあとは」は、 我が【富】が初めて全国大会に行ったときの課題曲の《G3》の曲(自分たちが歌ったのは《G1》)。 他の団体の演奏を今被災している熊本の熊本県立劇場で何度も聴いたのが思い出されて 懐かしかった。このステージでは「ユーラリー」が一番良かった。難しい曲なのに。 第3ステージは、曲のラインナップ的には、もろ僕の子供の頃にテレビを囲んで家族で聴いた曲ばかり。 団員の演歌調のソロもあったりで、とても楽しめた。信長さんと辻先生のアレンジの 対比も面白かったし、今更ながらだが、「さよならの向こう側」が良い曲だったことを発見できた。 第4ステージは、千原英喜作品のアラカルト。ここまで自分の世界にこだわり続ける 作曲家も珍しい。その点まで、師の間宮芳生さんを見習っているのか?僕自身は、 千原英喜作品は嫌いではないのだが、なぜか一曲聴くだけで良いと思ってしまう。 その一曲には感動するのだが。それが組曲などできちんと構成が考えられていたとして もである。なぜ?と聞かれてもそうなのだから仕方がない。ちなみにこのステージは、 とてもまとまりのある充実した演奏だったのは間違いない。 アンコールは、今年のコンクールの課題曲G3の「むらさきの」と、そして定番の「日立の樹」。 また来年も聴きに行きたいね〜♪ (2016.5.12,14 記) |