2023年03月の鑑賞日記


◆ 2023年03月18日(日) 駿河台倶楽部 第16回演奏会 [LIVE] NEW!!

バック

◆ 2023年03月18日(日) 駿河台倶楽部 第16回演奏会 [LIVE]

駿河台倶楽部 第16回演奏会 チラシ [日時]  2023年3月12日(日) 開場13:30/開演14:30

[会場]
 紀尾井ホール

[プログラム]

1st stage

男声合唱とピアノのための組曲
『幸せを確かめたくて』
明治大学グリークラブ2016年度委嘱作品

1.SPY
2.雷が鳴る前に
3.どうしようもない僕に天使が降りてきた
4.今年の冬

作詞・作曲:槇原 敬之  編曲:佐藤 賢太郎
指揮:筑紫 貴博  ピアノ:河南 ひろみ
合唱:駿河台倶楽部


2nd stage

男声合唱組曲
『優しき歌』
立命館大学メンネルコール1971年委嘱作品

1.爽やかな五月に
2.落葉林で
3.さびしき野辺
4.また落葉林で
5.みまかれる美しきひとに

作詩:立原 道造  作曲:多田 武彦
指揮:樋口 真一
合唱:男声合唱団 ダンディライオンズ(賛助出演)


         休憩


3rd stage

恩師 外山浩爾先生に捧ぐ

男声合唱組曲
『雨』 初演版
明治大学グリークラブ1967年度委嘱作品

作詩:八木 重吉 ほか  作曲:多田 武彦
指揮:渡辺 利雅
合唱:駿河台倶楽部

1.雨の来る前
2.武蔵野の雨
3.雨の日の遊動円木
4.十一月にふる雨
5.雨の日に見る
6.雨

アンコール

『ひとつの朝』 男声四部版

作詩:片岡輝  作曲:平吉毅州

男声合唱組曲「追憶の窓」より
『雨後』

作詩:三好達治  作曲:多田武彦


☆ひとこと感想☆

 【富】の歌の仲間のKさんが所属している駿河台倶楽部(明治大学グリークラブOB会合唱団)の演奏会は、 隔年の恒例行事であり、コロナ前には定期的に開催されて来ていて、何度も聴かせていただいていた。 僕自身は2015年の「第13回演奏会」以降、予定が合わず行けないでいたが、更にコロナ禍により4年ぶり の演奏会ということだそうだ。本演奏会の運営メンバーの一人であるKさんも今回の演奏会の開催に向けて気合いが入っていたようで、 その熱意に押されて、コロナ後ずっと控えていた演奏会詣でを再開することにした。
 コロナ後はコンサートホール自体に、合唱祭、コンクールで自分の出番以外で訪れたことがなかったので、 何だか少し緊張しながら、この演奏会のホームグラウンドである「紀尾井ホール」へと向かう。 指定席なので急がなくても良いのだが、演奏会が始まる前の雰囲気の中でゆっくりプログラムを 読みたかったので、開演1時間前の開場とほぼ同時に入場した。今回は2階席の通路前のとても 響きの良い場所を取っていただいたことに感謝。

 1st stage は、槇原敬之のヒット曲を佐藤賢太郎さん(Ken-P)が合唱編曲した曲たち。 半分は知っている曲だったので、とても面白く聴かせていただいた。ただやはりこれは自分たちの団でも 同様ことが起きるのだが、レガート唱法を叩き込まれている私たちにとって、ポップスの細かいリズムの フレーズを歌うことはある意味否定から入る必要があり、どうしても音を鳴らし過ぎてしまう結果、 アンサンブルとしての音が不明瞭になってしまう。感情を殺してでもリズム通りに正確に歌わなければ、 ポップでクリアーなアンサンブルにならない。それでもかなり健闘していたと思うが、 特にアップテンポの曲については、歌詞が埋もれてしまい残念だった。

 2nd stage は、立命館大学メンネルコールのOBメンバーを中心に 名古屋で活動されている「男声合唱団 ダンディライオンズ」の演奏。『優しき歌』というと、 全曲歌ったことのある小林秀雄作曲の無伴奏の混声合唱曲集を思い出す。しかも、詩も共通のものが三曲もある。 多田武彦作曲のこの男声合唱曲は、多分何度か聴いたことがあるとは思うが、覚えてはいないので、 新鮮な気持ちで聴くことが出来た。プログラムにも多田さんの言葉として書いてあるモノトーンというのが しっくり来る名曲だった(小林秀雄作品は少し色が付いている気がする)。演奏も古き良き男声合唱 の様式美が守られていて、長年の男声合唱ファンとして、とても楽しむことが出来た。 メンバーの年齢も高めだと思うが、男声合唱を愛する心から来る日頃の鍛錬により、声の艶を保って いるのではないかと思えた。恐るべし、男声合唱。

 休憩後、ステージ上にはスタッフにより、外山浩爾先生の写真の大きなパネルが設置される。 そうここからは、僕が生まれる前から長年に渡って明治大学グリークラブを常任指揮者として 支えて来られた外山先生(2022年12月3日永眠)に捧げるステージが始まる。 既に演奏会前から次のステージを指揮する渡辺利雅さんのプログラムのほぼ1ページに書かれた 心のこもった追悼の文章を読んでいたので、心構えは出来ている。外山先生指揮された演奏は、 当駿河台倶楽部の演奏会以外にも、明治大学グリークラブ、昔交流のあった板橋区混声合唱団の演奏を 聴かせていただいている。もう30年くらい前の話だが、一度前述のKさんを交えて【富】の 歌の仲間と一緒に、知り合いが店主を務める渋谷区の天ぷら屋で飲んでいたところ、 「コラ、K!」と登場されたのが外山先生で、この店の常連だったらしい。そこからKさんは シャツの第一ボタンを締め、シャツの裾をズボンの中に入れたという実話が残っている。 話を元に戻す。外山先生のパネルの横で渡辺利雅さんの外山先生とのエピソードが語られる。 僕自身もその話にジーンと来て目が潤んで来たのだが、その時点で左隣の男性はもう既に泣いていたので、 明治大学グリークラブの関係者と思われる。そしてステージ転換後、間を置かず最終ステージへ。

 3rd stageは、言わずと知れた「雨」である。しかも昭和42年(1967年)初演版だそうで、 もう一生あの名曲がステージで聴けるとは思っていなかったので、楽しみにしていた。オンステのメンバーは、 2団体で合わせているため、かつて隆盛を誇った大学男声合唱団ばりの人数で更にわくわくする。 「雨の来る前」の冒頭のざあっとが鳴った瞬間から、もうこの組曲の世界に連れて行かれた感じだ。 「武蔵野の雨」の本当に櫟が匂ってくるようなアンサンブルとテノールのソロの名演、 叙情的な情景が目に浮かぶ「雨の日の遊動円木」の後は、いよいよ幻の名曲「十一月にふる雨」である。 個人的にこの曲に思い入れがあるのは、男子校だった高校時代、文化祭の行事の一環として行われた クラス対抗合唱コンクールで頻繁に歌われた曲だからである。残念ながら自分のクラスはこの曲を 選んだことはなかったが、かなり凸凹の演奏(それでも歌ってる本人たちは本気)を何度も聴いて来たので、 ちゃんとした演奏を聴ける最初で最後のチャンスとばかりに、楽しみにしていたのだ。 他の曲と違い、低音系のパートに主役が移っているこの曲は、よりこの曲の持つ悲しさと切実さを 表していて、心に響いた。一つ違和感を感じたのは、何度か出て来るあめの歌詞のリズム割りで、 自分の記憶の中のものと違っている。改めてかつての出版楽譜(自宅にあるコピーの組曲の楽譜では 「十一月にふる雨」に差し替えてある)を確かめてみたが、やはり自分の記憶が正しかった。 このあたりがKさんの言っていた初演版との違いの一つなのだろうか?後日確認しよう。 「雨の日に見る」〜「雨」に関しては、もう何も言うことはない。この2曲の音楽的な流れは、 僕が知っている日本の合唱組曲の中で最も素晴らしい展開の一つだと思っている。 今回の演奏は、予想していた以上に美しく感動を呼ぶ展開の先で「雨」を聴くことで集中力が増して行く。 十八番メンバーの素晴らしい雨ソロ(指揮者が待ってあげる間の取り方にも感動)の後の最弱音で 音楽の緊張感はピークに。ここで静まりかえった会場でガサガサという音が鳴り(ライブなので仕方ないか)、 少し残念ではあったが、その感動を十分に味わうことが出来た。指揮者、演奏者にありがとうと言いたい。

 アンコールの1曲目の「ひとつの朝」は、これもまた前述の高校時代のクラス対抗合唱コンクールで よく歌われていた曲で、懐かしさと共にあの頃のN混課題曲の出来の良さを改めて感じることが出来た。 2曲目は聴いたことがあるのかもしれないが、曲名が出て来なかった(後から確認)。それでも多田武彦の世界を十分に 感じることが出来た。

(2023.3.16,17,18 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック