2015年8月の鑑賞日記


◆ 2015年08月11日(火) Angelic Voices 2015演奏会 [LIVE]
◆ 2015年08月07日(金) 駿河台倶楽部 第13回演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2015年08月11日(火) Angelic Voices 2015演奏会 [LIVE]

[日時]
 2015年8月9日(日) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 稲城市立iプラザ ホール

[出演]
 指揮:中館伸一
 合唱:Angelic Voices

[プログラム]

 Opening

 Regina caeli laetare (à 8)   Tomás Luis de Victoria (1548-1611)

 1st Stage ─ ビクトリアのモテット   Tomás Luis de Victoria

 Congratulamini mihi (à 6)
 Vadam et circuibo civitatem (à 6)
 O magnum mysterium (à 4)
 Alma Redemptoris mater (à 5)

       〈 休憩 〉

 2nd Stage ─ スペイン中世・ルネサンスの音楽

 Pater noster   モサラベ典礼書(Missale mixtum secundum regulam beati Isidori dictum Mozarabes)から
            /解説・校訂 杉本ゆり
 Gustate et videte   モサラベ聖歌/解説・校訂 Germanus Prado, O.S,B.
 O Virgo splendens   モンセラートの朱い本(Llibre Vermell de Montserrat)から
 O Maria   バスク聖歌集(Kantikak; Cantiques basques)から/編曲 杉本ゆり
 Beati omnes (à 6)   Cristóbal de Morales (1500-1553)
 Ave Virgo sanctissima (à 5)   Francisco Guerrero (1528-1599)

       〈 休憩 〉

 3rd Stage ─ Ave Maria ルネサンスそして現代

 Ave Maria (Angelus Domini) (à 7)   Franz Biebl (1906-2001)
 Ave Maria (à 4)   Tomás Luis de Victoria
 Ave Maria (à 8)   Giovanni Pierluigi da Palestrina (1525-1594)
 Ave Maria (à 8)   Tomás Luis de Victoria

 アンコール

 鴎   詩:三好達治 作曲:木下牧子
 この道   作詩:北原白秋 作曲:山田耕筰 編曲:増田順平


☆ひとこと感想☆
 【L】の歌の仲間や過去に入っていた合唱団の歌の仲間などが所属している Angelic Voices の演奏会に聴きに行った。 ホールは初めて行くホールで、最寄りの駅である京王線の若葉台駅も初めて降り立つ場所である。 多摩ニュータウン特有の駅前の風景のすぐ先に、「稲城市立iプラザ」があり、ホールは その地下一階。早めに着いてしまったので、施設の一階で涼みながら読書をしていた。 すると近くにこの日の指揮者の中館先生がいらっしゃったので、軽くご挨拶。 とてもア・カペラに合う良いホールだそうで、是非録音で使ってみたいとおっしゃっていた。 開場後、ホールの中に入る。確かに天井の高さといい、大きさといい、20〜30人の ア・カペラ合唱には適している感じで期待に胸が膨らむ。そして開演。
 Openingの第一声から、素晴らしい響きを聴かせてくれる。東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト(現:春こん。) では毎年のように入賞している団体のレベルの高い響きだ。特に楽譜持っている立ち姿の美しさを 【富】の団員に大いに見習ってもらいたかった。
 1st Stageのビクトリアステージは、半分は歌ったことのある作品だったが、 自分が演奏したときのそれとは質が違い、緻密に構築されたビクトリア特有の世界を 見事に歌い上げていた。声部が増えても(【L】の歌の仲間は訳あってパート一人のときもあり!) クオリティが落ちないところが、個々人のスキルの高さを物語っている。
 2nd Stageは、【L】のこれまでやって来た演目とかぶる部分もあったが、アンサンブルが美しい。 歌い手の入場や、客席での演奏、並びなどもに工夫が凝らされていて、語りも交えながら、 なかなか普通は聴くことの出来ない曲たちをわかりやすく紹介されているのがとても良かった。
 3rd Stageは、Ave Maria づくしのステージ。一曲目のビーブル作品が今回の本割で唯一の現代曲であった。 ポップでありながら深い信仰を感じるとても良い曲だ。人気があるのがわかる。 途中、中館先生の解説による実験演奏(音を移調してテイストの違いを解説)も面白かった。 最後のビクトリアの8声は、12月に僕自身も【L】で歌うので、全体の構成を知る上でとても勉強になった。
 アンコールは、日本語の合唱曲2曲。「鴎」は客席に歌い手が散らばっての演奏だったが、 本心を言えばステージ上での演奏が聴きたかった。これだけアンサンブルが良い団体の演奏なのだから。
 全体を通じて、やはりアンサンブルとしてのトップレベルの演奏は、とても勉強になった。 ステージの上には、僕自身が理想とする音楽があったし、感動もしたし、その心地良さは最上級のものだった。 それでも敢えて言えば、心にズンと来る何かが足りなかったのだ。それが何なのかはわからない。 自分たちの演奏にそれがあるかと言えば、それもわからない。一人の表現者として、それが何なのか をこれからも追い求めて行きたい。

(2015.8.11 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2015年08月07日(金) 駿河台倶楽部 第13回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2015年7月25日(土) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 紀尾井ホール

[プログラム]

1st Stage

男声合唱組曲「雪明かりの路」

作詩:伊藤整 作曲:多田武彦
指揮:渡辺利雅
賛助出演:男声合唱団ダンディ・ライオンズ

1.春を待つ
2.梅ちゃん
3.月夜を歩く
4.白い障子
5.夜まはり
6.雪夜

2nd Stage

ルネッサンスと現代のア・カペラ宗教曲集「祈りのうた」

指揮:村中和之

1.Panis Angelicus (Giovanni Pierluigi da Palestrina, 1525〜94)
2.O vos omnes (Tomas Luis de Victoria, 1548〜1611)
3.Benedicamus Domino (Krzysztof Penderecki, 1933〜)
4.Salve Regina (Knut Nystedt, 1915〜2014)

         休憩(15分)

3rd Stage

編曲委嘱初演「さよならの夏 スタジオジブリ作品 男声合唱コレクション 2015

編曲:田中達也
指揮:北橋伸治 ピアノ:河南ひろみ

1.さよならの夏・・・「コクリコ坂から」より
2.崖の上のポニョ・・・「崖の上のポニョ」より
3.愛は花、君はその種子〜The Rose・・・「おもひでぽろぽろ」より
4.ひこうき雲・・・「風立ちぬ」より
5.世界の約束・・・「ハウルの動く城」より

         休憩(10分)

4th Stage

男声合唱組曲「終わりのない歌」

詩:銀色夏生 作曲:上田真樹
指揮:渡辺利雅 ピアノ:村田智佳子

1.光よ そして緑
2.月の夜
3.強い感情が僕を襲った
4.終わりのない歌
5.君のそばで会おう

アンコール

前へ 男声4部合唱

作詞・作曲:佐藤 賢太郎
指揮:渡辺利雅 ピアノ:村田智佳子


☆ひとこと感想☆
 【富】の歌の仲間が所属している駿河台倶楽部(明治大学グリークラブOB会合唱団)の演奏会は、 隔年の恒例行事である。前回の演奏会から2年。あっという間に経ってしまったように思う。 猛暑の中何とか会場にたどり着き、今回は前回の1階席ではなく、誰にも邪魔されないで聴ける 2階席の一番前に陣取った。
 1st Stage は、十八番のタダタケステージ。「雪明かりの路」の一曲目は、 今年の3月に【富】で歌っているのでじっくり聴いた。我々のようにハーモニーが崩れることなく、しっとりと 聴かせてくれた。それにしても全体のバランスの取れた素晴らしい組曲だ。テノール系の音の柔らかさ が非常に良かった。それに比べてベース系(特にペース)の発声をもう少し明るく出来れば、 更に輝かしい響きが得られるのに勿体ないと思った。それがカラーなのかもしれないが。
 2nd Stage は、一転して宗教曲ステージ。一曲目のパレストリーナは、 まだ「雪明かりの路」を引きずっている感じがして、ルネッサンス期の作品に聴こえなかった。 もしかしたらこの間に休憩を入れて、歌う側聴く側の気持ちを切り替えるか、1ステと2ステを ひっくり返した方が良かったかもしれない。2曲目からは落ち着いて聴けた(聴こえた)ので、 残念だった。
 3rd Stage は、【E】では歌の仲間の作曲家田中達也さん編曲の委嘱初演演奏。 オープニングの効果的な風の音からナウシカのテーマに移るところに演出の妙を見た。 曲のアレンジもオーソドックスな中にも一ひねりがあり、面白く聴かせていただいた。 3曲目のア・カペラ曲は自分たちでも歌ったみたい。
 4th Stage は、詩だけ見るとちょっと恥ずかしいけど歌にしてしまえば行けちゃう パターンの作品だった。上田真樹さんらしいポップな響きと、センチメンタルな曲作りが この団体に合っていると感じた。短いけど、4曲目の詩は気に入った。  アンコールは、混声版を先日【富】の演奏会で歌った「前へ」。混声版に比べて、 なかなか厳しいアレンジだと感じた。それでも初めて聴く側に立ってみて、この曲の良さと 難しさを知ることが出来た。
 2年前と同じシメになるが・・・をまた駿台倶楽部のファンの一人として、再来年の演奏会を楽しみにしている。

(2015.8.6,7 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック