2006年5月のえっせい


◆ 2006年05月27日(土) 美しいハーモニーを作り出すために
◆ 2006年05月16日(火) 20年前、なにを、していましたか?
◆ 2006年05月10日(水) バランスを取るということ

バック

◆ 2006年05月27日(土) 美しいハーモニーを作り出すために

 3年近く前に、「音のイメージ」という題名のえっせいを書いた。また、 1年少し前には、「ピッチは友情、ハーモニーは愛情」という題名のえっせいを書いた。 その頃から比べたら、少しは自分なりに経験を積んできていると思っているのだが、 どうしたら美しいハーモニーを作り出すことが出来るのか?という課題については、 未だ明確な答えが出せていない。

 美しいハーモニーを作り出すためには、理論的なアプローチも必要であろう。 例えば、ハーモニーディレクターなどの平均律に基づいたピッチ以外の音が出せる楽器で 和音感を体験することは可能である。 正しい値は覚えていないが、ドミソのミは何セント低めで、ソは何セント高めだと 純正調のハーモニーになるとか、そういった話である。

 随分前にボイトレの先生に教わった「第3音に入るときには、気持ちのいい温めの温泉に 入るように。」というアドバイスが僕の中では今でも最もしっくり来るイメージになっている。 物理的に音が高いとか低いとかいう感覚を頭から全て取っ払って、 気持ちよくその「温泉」に入ることが出来たとき、確かにハーモニーは美しいものに なっているのだ。

 とはいえ、感覚的なものに頼るだけではなく、出てしまった声に対する責任は 常に負わなければならない。「声」の場合、実際に出ている音と内耳に響いている音の ギャップがあったり、コントロールが出来ずにイメージしている音に到達することが 出来なかったりと、人それぞれ違った弱点があると思う。最終的に自分の弱点は、 自分で見つけて、克服して行く以外ないのであるが。

 「声」を出す空間(響きがデッドだとかフラットだとか)も、大きな影響を与える。 ちなみに僕のような芯のない声の場合は、特にデッドな空間で歌うと、量・質ともに どんどん悪い方に向かってしまい、最終的には笑ってしまうくらい救いようのない状態に なってしまう。これも克服しなければならない弱点の一つである。

 今現在僕が出せるぼんやりとした答えは…一番気持ちの良いポイントを見つけるセンスを 磨いたり、自分の弱点を見据えながらそれなりに対応出来る能力を付けたりすること。 そうすると、美しいハーモニーを作り出すことが出来るようになり、アンサンブルが より楽しものになるのではないだろうか…といったところであろうか。
#5年後に全く別のことを言っているかもしれません。

 ・・・良い音楽を沢山沢山聞いたり、色々な環境で色々な人と一緒に歌ったり、 客観的な指摘を受けるためにレッスンに参加したり、やるべきことが増えて行く ばかりである。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年05月16日(火) 20年前、なにを、していましたか?

 @niftyの「20周年特別サイト」 から「20th Special Message Vol.1」というメッセージを期間限定で見ることが出来る。 その最初のメッセージに、「20年前、あなたは どこで、なにを、していましたか?」 という問いかけがあった。

 20年前・・・いったい僕は何をしていただろう?と回想してみる。 21歳の今頃は、大学の合唱団で指揮者をしていた。 もうすでに次の年明けの定期演奏会で演奏する予定の「北の祭」(作曲:池辺晋一郎) の練習を始めていたであろうか?

 中学・高校と金管楽器をしてきて、合唱を始めて1年半足らずの人間が、 歌うだけにとどまらず、合唱の指揮をするなどということは、今考えてみると無謀と しか思えない。それぞれのパートには高校時代からバリバリに合唱をしてきた パートリーダーを従え、発声法も指揮法も知らない人間が、よくぞ偉そうなことを 言えたものである。

 「北の祭」という曲が良い曲であるという考えは今でも変わらないのであるが、 あえてこの曲を選んだのには他の理由があった・・・と初めて(?)告白する。 特にこの曲の一曲目は変拍子のオンパレードである。その曲を振ってみせることによって、 合唱経験が浅いことに対するコンプレックスを跳ね飛ばしたい(要するにハッタリ) という意志が働いたのだ。(最後の最後まで苦労することになるのであるが)

 結局指揮者は、辛さ楽しさのバランスが、辛さの方に 傾いていたため、一年間しか続かなかった。しかし、この一年間もがき続けたからこそ、 合唱の楽しさ・深さを知ることが出来たのだと思う。結果として、20年経った今でも 合唱を続けていられるのだと確信する。

 ここでふと20年前の自分今の自分とを比べてみた。 20年前の自分は、多分、毎日のように一冊の楽譜と向き合って、その音符の 羅列の中に自分なりの解を見つけ出して、皆に伝えようとしていた。 あの頃のひたむきな気持ちを果たして今の自分は持っているのだろうか? その場しのぎの小手先の技術だけで、逐次処理をしていたりしないだろうか?
・・・怪しいところである。

 奇しくも歌手の森昌子さんが20年ぶりに新曲を出すというニュースをやっていた。 その中でキャスターが、今回出すシンプルな曲調の森昌子さんの新曲を聞いて、 「軽い曲を歌うと本当の実力がわかりますね」と絶賛していた。歌に限らず音楽全般 (もっと広げれば芸術全般)も同じことが言えて、シンプルな作品ほど、実力が露骨に 出るものである。10年以上前のことであるが、とあるピアニストの方と飲んでいて、 「モーツァルトのピアノソナタほど難しい曲はない」と切々と語っていたのを思い出す。

 結論。自分なりに時間をかけて積み上げて来た技術をフルに使って、シンプルな作品を サラッと表現出来るよう、ちょっとだけもがいてみよう。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年05月10日(水) バランスを取るということ

 今年のGWは、1つのコンサートで歌い、3つのコンサートを聴きと、合唱を堪能した。 どのコンサートがどうだったというのは「鑑賞日記」に委ねるとして、 今回の一連のコンサートを聴いて、良い演奏というのはどういう演奏か? というのを考えてみた。

 天秤を想像してみる。昔理科の実験で使った「上皿天秤ばかり」しか僕には思い浮かばない。 演奏を聴く前に、聴き手はまず自分なりにイメージした重さの分銅を「自分の皿」に乗せる。 演奏が始まると、反対側の「実際の演奏の皿」に聴き手は分銅を乗せたり降ろしたりしながら 聴き進める。部分部分でバランスを取りながら(時には分銅が振り落とされてしまう場合も あるかもしれないがうしうし)。最終的に「実際の演奏の皿」側に天秤が傾けば良い演奏だし、 その逆であれば良くない演奏になる。

 思うに、良い演奏かどうかというのは、多分に相対的なものであり、分銅を置くときの 聴き手のコンディションに左右されるものなのではないだろうか。 「想像以上の演奏」、「想像を絶する演奏」などの表現がまかり通ってしまうあたり、 まんざらこの天秤理論(勝手に命名)は間違っていないのかもしれないなどと 思ってしまうふんふん

 バランスというキーワードが出てきたので、高校時代から使っている英和辞典を引っ張り 出してbalanceという言葉の意味を調べてみた。


balance n.,v.
n.
1. はかり, てんびん; (比喩的に)(行動や主義を評価する)はかり,尺度,基準
2. (相反する力の)平均, 均衡, 平衡(equilibrium);
  (部分の間の)釣合い, 調和(harmony); (身体・心の)平均, 平衡(poise)
3. (平均させる)おもり;
  (比喩的に)(力・価値・重要性の)同等のもの, 匹敵するもの(match)
4. (平均してどちらにも傾いていない状態から), 不安状態;
  (未決定のものを)決定する力[権力], 決定権
・・・
                   ──カレッジクラウン英和辞典〈第2版〉より


「調和(harmony)」という意味があるのに驚いた。「そこんところ、バランスが悪いよ」 と指揮者に注意されるのは、「ハモってないよ」と言われているのと同じことなのだ。

「未決状態」や「不安状態」という意味があるのも面白い。 食べること、働くこと、趣味を楽しむことなどなど、どれこもれも上手くバランスを取りながら 続けていくということが、想像以上に大変なことだということを暗示しているように思える 今日この頃である。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック