2006年7月のえっせい


◆ 2006年07月29日(土) 梅雨時の痛み
◆ 2006年07月22日(土) プライオリティを意識すること
◆ 2006年07月11日(火) お尻の穴を締めたままで
◆ 2006年07月05日(水) 大切なものを、あなたと。

バック

◆ 2006年07月29日(土) 梅雨時の痛み

 間もなく関東地方も梅雨明けだそうである。子供の頃は7月も後半夏休みに なれば、完全な夏になっていた気がするので、やはりここ数十年で地球がどう にかなっているのであろう。

 以前、『「気」について』というえっせいにも書いたが、僕は梅雨時と冬場に左足が痛む。当初は膝に痛 みを感じていたのだが、ここ数年特に足の付け根の大腿骨のあたりの筋が痛い。 長時間立っていた後などは特にその症状が出るようだ。この足の痛みは、20 年近く前にスキーをしていて派手に転んだのが原因だと思っている、というか それしか原因になるものが思い当たらない。その瞬間はかなりの痛みがあった ものの、外傷がなかったので、放っておいて自然に治ったと思っていた。しかし、 数年後には季節によって膝が痛むようになり、現在の付け根の痛みに至っている。

 一時は長時間歩けないくらい痛むことがあったので、大好きな山登りを続け たい一心で整体に通うようになった。先日、整体をしてくれた方に伺ったとこ ろ、転んだときに筋の一部が断絶して、変な形でくっ付いてしまって今に至っ ているのではないかとのことだった。患部の血行を促すのが痛みを抑えるのに 効果的であり、立ったままで動かさないでいるのが一番症状を悪化させるのだ そうである。若さ故の上辺だけの回復力に任せて放っておいたので、自業自得 である。誤魔化しながらこの左足とは一生付き合っていかなければならない。

 この鬱陶しい季節に、有名人の訃報が相次いだ。合唱に関係するだけでも、 東混の数々の名演を生み出して来た指揮者の岩城宏之さん、混声合唱組曲「縄文」 の印象深い詩を書いた宗左近さんなど、少なからず僕の合唱人生に影響を与え てくださった方々を立て続けに失った。

 昔、看護婦(今は女性の看護師という言い方?)の友人に聞いた話であるが、 梅雨時と冬には体調を崩して亡くなる方が多いそうである。空調が効いていて 外気の影響を全く受けないような病室ででも、その傾向が明らかに見られると いう。そういった話を聞くと、文明・文化が進んで、世の中のあらゆるものを コンロール出来ていると思っていても、所詮人間も自然の一部なのであり、 目に見えない大きな自然の流れ中を彷徨っている一生物に過ぎないのだなぁ などと感慨に耽ってしまう。

 それにしても、またこの夏も30度を越える日が続くだろうか。先日西日本 方面を襲った大雨にしてもそうだし、特にここ10年くらい地球は本気で怒っ ているぷんぷんように思える。

「暑い」→「エアコンを付ける」→「外気の温度が上がる」→「暑い」・・・

この悪循環を断ち切るべく、微力ながらこの夏も家では扇風機のみの生活を 送ろうと心に誓うのであった。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年07月22日(土) プライオリティを意識すること

 プライオリティ(優先順位)を意識することは、仕事をする上でも、趣味を続ける上でも 重要なことである。今、(多分)人生の半分くらいを終えて考えるのは、自分に残されて いる時間は有限であるということである。

 「インターネット的」(著:糸井重里)[PHP新書]の中で、糸井さんは以下のよう に書いている。

 プライオリティという言葉を、最初に耳にしたとき、ぼくは感激しました。

確かに若いときは、目の前に起きたことをこなして行くことだけで精一杯で、 とにかく闇雲に「出来るところまでやる」という作業の繰り返しだったような気がする。 実際目の前に使うべき時間は沢山あったし、降りかかる事柄に逐次的に時間を費やすことが 無駄なことだとも思っていなかった。そんな中、いつからか行動を起こす前に自分の中で プライオリティを付ける作業を行うようになり、 「やれることはやるけど、やれない(と思われる)ことはやらない」、あるいはもっと自分勝手 な言い方をすると、「やりたいことはやるけど、やりたくないことはやらない」という 考え方に変わってしまった。当然全てが思い通りに行くわけではないが。

 僕にとってひとつのきっかけになったのが、2003年のドラマ 「僕の生きる道」(フジテレビ)だった。個人的に仕事の上で行き詰っていた時期だった のもあり、このドラマを見て毎週泣いた。ストーリーは極めて単純。癌を宣告された主人公 (草なぎ剛)が残された時間の中で、「生きることとは何か?」ということを考えながら 生活して行く様子を綴ったものである。後から見ると違う受け止め方をするかもしれない と思い、DVDボックスは悩んだ末に買うのをやめた。

 このドラマを見た当時は、「今何かを始めなければ手遅れになる」と思い立ち、 一大決心をして新しい合唱団に所属した。しかし、今年の5月に種々の理由でその 合唱団を辞めた。そこの団体で得た貴重な体験は僕にとって計り知れないものであったが、 結局現在の自分がプライオリティをつけた結果、辞めるという決断になった。

 何かを始めるにしても、終わらせるにしても、ほんのちょっと立ち止まって考えてみよう と思う。それは迷うということではなく、「やりたいかどうか」を一度自分に問うてみる 行動として。そして、自分なりに「順位付け」をしてみる。結果的に「順位付け」を間違って 取り返しの付かないことになったとしても、選んだのは「やりたい(あるいは、やりたくない)」 と思ったそのときの自分であるのだから、きっと正しいに違いない・・・ 後悔して悩んでいる時間はない。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年07月11日(火) お尻の穴を締めたままで

 突然わけのわからない題名だがうしうし、先日のボイストレーニングで、一週間後に 本番を迎える僕たちに対して、ボイストレーナーが、「お尻の穴を締めたままで 一週間過ごして下さい」と半分冗談、半分本気の言葉を残して行った。

 このお尻の穴を締めたままでという表現を初めて聞いたのは、僕が高校で ホルンを吹いていた頃、学外で金管楽器の講習を受けたときである。 講師の名前は忘れたが、確か名の通ったホルン奏者で、その頃某お菓子メーカーのCMで 流れていた「ポッポポー」というホルンの音源を吹いていた方だったと記憶している。 その時の講師の方の表現はもっとリアルで、「下痢をしたときに漏らさないように我慢する感じで」 というもので、高校生だったその頃の僕はそれなりに衝撃を受けた。(単に爆笑しただけかもしれない)

 四半世紀も前に楽器で言われたことを、今度はの場で強調されたのは 意外であったが、よく考えてみると、表現こそ違えども、歌を始めてからも幾度となく そういったアドバイスを受けてきている。結果的には音(声)を発するときには、お尻の 筋肉をキュッと緊張させることは、10代から行ってきた作業であり、自然に行っている のだということも、もう一度自分をじっくり観察してみてわかったにこにこ。 そして、息を吸うときにはそうしてないことも判明した。息を吸うときに行うと 思うように息が入らないのである。お尻の穴を締めたままで声を出すことの、 学術的な意味は不勉強で良くわからないのであるが、多分下半身を使って息を安定して 供給することに一役買っているのであろう。

 こういった若かりし頃楽器のときに身に付けたことが、今をやっていて、 役に立っていることが意外に多い。他には椅子に座るときの姿勢、視線上での 譜面と指揮者との位置関係、指摘事項の楽譜への記入方法などなどがある。 よく考えるとそれらのことは、若かりし頃に、指揮者の先生や諸先輩方から何度も何度も注意(ある意味命令) されていたことばかりなのである。

 最近は自分にも多少自覚症状があるのだが、年を取れば取るほど、身に付いてしまった 癖の修正は効かなくなるし、ついつい楽な方法を選択してしまうし、総じて聞く耳を持て なくなってしまう。今後は、「大人だから言わなくてもわかるだろう」とか 「一度言えば十分だろう」などといういう考えは捨てて、出発点を180度変えて、 「強情な大人なので何度でもしつこく」、良いアドバイスはどんどんして行こうと思う。 また逆に、自分でも良いアドバイスはいつでも受け入れる姿勢を持ち続けて行こうと思う。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年07月05日(水) 大切なものを、あなたと。

 「大切なものを、あなたと。」・・・どこかの企業のスローガンのように 聞こえる言葉であるが、その通り三菱UFJ証券の企業スローガンである。

 最近流れているCMで、松たか子が準備中の劇場の舞台を客席から眺めるながら考える… という設定のものである(動画はこちら)。 その30秒の映像の中で語られているのは、以下のような台詞である。

 ───────────────────────
 お客さんの目で見てみる。
 本当にしなければいけないことが見えて来るから。
 大切なものを、あなたと。

 −三菱UFJ証券−
 ───────────────────────

僕が共感したのは、この映像が伝えようとしていることと、語られている台詞の 最初の2行である。曲がりなりにも「合唱」というフィールドにおいて、 人様の前で「演奏」をする者として、お客さんの目で見てみることは何よりも 重要なことであると再認識した。

 幸い長年音楽を趣味にしていると、一緒に歌ったり、楽器を演奏したことの ある仲間から、演奏会などのステージのお誘いを受けることが多い。僕は何よりも この知り合いが出ているステージを見に行くのが好きで、できる限り聴きに 行くようにしている。好きな理由は、考えるに、そのステージに立っている仲間を自分に置き換えて、 さも自分が立っているステージを自分で見ている(絶対に実現出来ない夢)のに 近い感覚を持つことが出来るからなのかもしれない。

 仲間が出るステージ以外も含めて全部ひっくるめて考えると、「上手いけどつまらないステージ」 もあれば、逆に「上手くないけど面白いステージ」もある。当然聴きに行くからには 気持ちよく時間を過ごしたいわけであるから、後者の方が自分にとってはうれしい。 ではどんな要素がステージを面白くするのか?と問われると、それを言葉で表すのは難しい。 しかし、様々なステージを数多く見ているうちに、何となく本当にしなければいけないことが見えて来る もなのだと思うのである。

 せっかく気軽に色々なステージを体験しに行くことが出来る場所に住んでいるのだから、 ジャンルにこだわらず、これからも時間の許す限り行ってみようと思う。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック