◆ 2006年10月28日(土) 高田の背番号も知らないくせに
◆ 2006年10月20日(金) 説得力のある音楽
◆ 2006年10月06日(金) 日本酒とプーランク
◆ 2006年10月28日(土) 高田の背番号も知らないくせに |
♪ねェまた巨人が負けたってさって 高田の背番号も知らないくせに ─グレープ「朝刊」より 今では年に数回の山登り以外は殆ど運動をしていないのであるが、小学校3 ・4年生の頃、その頃の男の子の多分に漏れず、毎週土曜日の午後はクラスの 皆と近所の公園で草野球と決めていた。「青いグローブ」を親にせがんで買っ てもらったのは、その頃読売巨人軍で活躍していた高田繁選手がしていたから である。憧れの選手だった。 大学2年の頃からしばらくの間、後輩M(先の友人Mとは別人)がアパート にテレビがないのを理由に、毎日にのように僕の住んでいたアパートに夜中に 現われて、「プロ野球ニュース」(現フジテレビ系列の「すぽると!」)を見 て帰って行った。「プロ野球ニュース」では笑顔の中にも元プロ野球選手らし い厳しく鋭いコメントを添える佐々木信也さんの解説を、そして隣では取り上 げられる選手の高校時代の話にまで及ぶ後輩Mの詳細な解説を、毎夜のように 聞いてたら、次第にかつて高田繁選手に憧れていた草野球少年は再びプロ野球 に興味を持つようになっていった。ちょうどその頃、日本ハムファイターズの 監督に高田繁さんが就任した。当然、僕は日本ハムファイターズのファンにな った。(現在、高田繁さんは北海道日本ハムファイターズのGM。) ![]() それが今年、本拠地を札幌に移して北海道日本ハムファイターズになって3 年、ついにリーグ優勝、そして日本シリーズを制して日本一のチームになった。 残業のため全試合は見られなかったが、優勝の瞬間は何とか自宅のテレビ観戦 することが出来て、勝利の美酒(当然サッポロビール)を味わった。 20年あまりの間、ファンを続けて来て本当に良かった。 マスコミ的には新庄選手を取り上げるのが最も華やかだと思うし、僕もこの 選手のプレーの正確さには阪神時代から驚かされて来た。しかし、何と言って もこのチームの中心は小笠原選手だと思う。パ・リーグでは、あまりにも群を 抜いているイチロー選手がいたために、一番良い時期に注目度は実績に比べて 低く見られていたが、今でも小笠原選手は超一流のプレーヤーなのである。 一見ちゃらんぽらんな新庄選手がメジャーリーグから日本球界に戻って愛する ファイターズに入団したとき、寡黙な武士のような雰囲気の小笠原選手と上手 くやっていけるのかどうかが非常に心配だった。しかし彼らはプロフェッショナル だった。グラウンド上で結果を残すこと、そしてチームのために働くことが、 選手としての最も重要なことであることをちゃんとわかっていた。マスコミに どのように映ろうが関係ないのである。リーグ優勝決定直後の共同記者会見で、 小笠原選手が新庄選手に対して以下のような惜別コメントを残したとき、僕は そのことを確信した。 「(日本シリーズでは)4勝して、ツーさん(新庄)を最後に胴上げしたいです」 それに対し、新庄選手は、しっかり泣きマネをして応えていた。 涙を最後のバッターボックスのために取っておいたのだろう。 おまけ: 高田繁選手が巨人に入団したのは1967年で、「巨人の星」の星飛雄馬や 伴忠太らと同期入団だそうです。背番号は「8」でした。 |
◆ 2006年10月20日(金) 説得力のある音楽 |
優れたヴォーカリストによるカヴァー曲を聴くのが好きだ。「鑑賞日記」 に書いた村上ゆきさんのカヴァーアルバムは、そのジャンルで久し振りに僕の 心にヒットした。元々セレクトされた曲自体の力というのもあるのだろうが、 そこにアレンジ力と歌唱力という2つの力により、更なる説得 力を生み出しているのだ。もちろん、アーチストのセンスがリスナーのニーズ にマッチするかどうか(カタカナばっかりだ)というのも説得力を持つための 重要な要素になってくる。 僕の40年ちょっとの人生の中では、常にあらゆる音楽にアンテナを張って 聴き続けているわけでは全然なく、ある時期は洋楽系しか聴かなかったり、 J−Pop一色だった時期もあったし、合唱曲にひたすらのめり込んだことも あった。マイブーム到来(死語?)というやつである。それでも根がミーハー なので、マイブームの最中でも、巷で流行った曲は何となく記憶の中に残って いたりする。 最初にカヴァーアルバムで大いにハマったのは、たぶん鈴木重子さんの "CLOSE YOUR EYES" という アルバムだったと思う。オリジナルに聞き覚えのある曲をアコースティックな アレンジで聴かせてくれて、それらの曲にはまるで新しい命が吹き込まれてい る気さえした。そういったアルバムを聴いた後は、得てしてオリジナルを聴き 直してみたくなるもので、業界側の思うつぼの戦略にハマって行く。それでも、 オリジナルを聴くと、また新しい発見があったりして、それもまた楽しい。 そこで、ヴォーカリストの良し悪し(完全に独断と偏見によるものなので 好き嫌いと言った方が正しい)を決める条件というのはどういうものか? というのを考えてみた。 (1)音程がしっかりしている・・・当然と言えば当然だが意外に実現出来てない (2)押し付けがましくない・・・難しい内容をサラッとしかし印象的に (3)陶酔していない・・・不必要なポルタメントなどは禁物 (4)言葉がしっかりと伝わる・・・発語がしっかりしている 聴く側に立って考えた4つの条件であるが、こうやって書き連ねてみると、 自分が歌う側に立って常に目指している方向と完全に一致していることに気が 付いた。結局自分の目標としているところを実現している演奏が好きだという 当たり前の結果になっていたのだ。 この4つの条件を満たそうとすると、歌そのものが味わいがなくなってしま うような気がする。しかし、そんな中にも説得力のある音楽というものが存在 しているはず!と長年信じ続けているので、自分もいつかは説得力のある音楽 を何事もなかったかのように表現出来るようになる日を夢見ているのである。 |
◆ 2006年10月06日(金) 日本酒とプーランク |
大学に入ってほぼ最初の宴会は、高校の先輩に連れて行ってもらった居酒屋 だった。そこで、安い日本酒をガンガン飲まされて気持ち悪くなり、それ以来 日本酒はどうも苦手で・・・などというのはよくある話だと思う。結局僕は、 3年程度日本酒はほとんど口に出来なかった。しかしある日、歌の仲間の中で も最もグルメと言われていた友人Mのアパートに遊びに行き、オススメという 日本酒(ひや酒)をちょっとだけ口にしてみた。するとこれが何とも美味しい ではないか!まるで美味しい水のように喉をスーッと通って行き、日本酒特有 の香りがちょっとだけ遅れて時間差で鼻をくすぐる。このとき飲んだのが、ど この銘柄だったのか、純米酒だったのか、吟醸酒だったのかは今となってはわ からないが、明らかに3年前に嫌いになった日本酒(と呼ばれている飲み物) とは別の飲み物だった。 最近では、チェーン店系の居酒屋でも、嬉しいことに各種地酒が取り揃えら れていて、ビールの後は日本酒と移行することが多くなってきた。僕の場合、 アルコールを摂取するとすぐに顔が真っ赤になるのであるが、ペースを守って いさえすればそれ程酷いことにはならない。それでも、さすがに最近は長時間 飲み続けると次の日が辛いが。 今は辞めてしまった合唱団の練習場所への通り道に 「和酒バーしもみや」と いう素敵なお店がある。と言っても僕は3回しか行ったことがない。2回目に 上述の友人Mを連れて行ったところ、他の知り合いも巻き込んですっかり馴染 みになってしまったらしい。そんなのもあってか、3回目行ったときには、店 の人に覚えてもらえていてとても嬉しかった。この店は、とにかく置いてある お酒の種類が豊富で、お酒に合う肴を絶妙な味で用意してくれている。また少 し時間が出来たら、久しぶりに飲みに行こうと思っているところだ。 ◇ ◇ ◇ 僕が最初にプーランクの無伴奏合唱曲を聴いたのは、 "Groupe Vocal de France" という団体の演奏するCDで、「名演」という 触れ込みがあったので飛びついてみた。しかし聴いてみると、ビブラートバリ バリの激しい演奏で、少なくも僕の趣味に合う演奏ではなかった。それでも、 プーランク作品が織り成す繊細なガラス細工のような世界が衝撃的で、 「プーランクをいつか絶対歌いたい!」と心に誓った。それから何年かして やっと希望が叶い、「クリスマスの4つのモテット」を、所属する合唱団で 歌わせてもらうことが出来た。結局やっぱり、素人にはガラス細工はとても 難しかったのではあるが。 ◇ ◇ ◇ で、日本酒とプーランクがなぜつながるのかと言うと、僕が最初に飲んだ日 本酒が「本当に良い日本酒」だったら、3年間の日本酒封印の期間自体なかっ たのではないかと思うのである。たまたまプーランクという「本当に良い音楽」 に出会ったので、最初に耳にした演奏が口当たりの良いものでなかったとしても、 ずっと好きでいられるのではないかと。 かなりこじつけ気味な締めではあったが、秋の夜長に、美味しい日本酒でも 飲みながら、プーランク(ピアノ作品がまたオススメ!)を聴くのも、中々良 いかもしれない。 |