2007年4月のえっせい


◆ 2007年04月28日(土) 一人称について
◆ 2007年04月19日(木) 詩の強さ、歌の強さ
◆ 2007年04月13日(金) バードの4声のミサ

バック

◆ 2007年04月28日(土) 一人称について

 僕は自分のことをと呼ぶ。男の子らしくにしたいと子供 の頃は何度か思ったものだが、そう出来ない理由があった。僕はごく普通と思 われる市立の幼稚園に通っていた。なぜ「思われる」なのかと言うと、今から 考えるとちょっと変わった幼稚園だったような気がするからだ。

 まず、この幼稚園では、自分のことをと呼ぶと、先生に怒られた。 子供同士で先生に聞こえないところでを使ったとしても、必ずどこか から聞き付けて、更に厳しく怒られた。そんな恐怖心から、僕には「は 使ってはいけないものなのだ」とインプットされたため、卒園して腕白な小学生 になっても、をどうしても使うことが出来なかった。その他にもこの 幼稚園はなかなか個性的な教育をしていた。指のしゃぶり癖のある子の指に赤チン を塗って癖を直させたり、さすがに書かせることはしなかったものの小学校3年生 くらいで習うはずの漢字の読みを身につけさせるための「漢字かるた」を行ったり、 お弁当の時間はずっと床に正座させられたりと、とても公立の幼稚園とは思えない 教育方針で運営していた。僕は4月生まれで、4つ年上の姉がいるので、比較的 そつなくこなし、あまり苦労することはなかったのだが、大変だった子は少なくは なかっただろうと思う。とはいえ、この幼稚園の年長さんのときに、副園長さんが 教えているオルガン教室に通ったのが僕の本格的な音楽との出会いになったわけ だから、感謝しなければならない。

 話を元に戻す。結局僕はビジネスやフォーマルのときを使うのを 除けば一人称としてを使うようになっているわけだが、今ではそのことが 結構気に入っている。話をするにせよ、文章を書くにせよ、一人称を変えることに よって、自分を違う立場に置くことが出来るからだ。ある意味、匿名とかハンドルネーム とかの感覚と同じなのだろうか。(ちょっと違うか)

 そして当たり前と言えば当たり前なのだが、歌を聴くときに、を 一人称に使用している曲の方が入り込みやすい。特に女性ヴォーカルが を使って男の心情を歌っている曲が琴線に触れたりする。

・「なごり雪」(歌:イルカ/作詞:伊勢正三)より
 ♪汽車を待つ君の横で僕は 時計を気にしてる

・「雪の華」(歌:中島美嘉/作詞:Satomi)より
 ♪どんな悲しいことも 僕が笑顔へと変えてあげる

・「ため息」(歌:柴田 淳)より
 ♪たとえば僕が 今を生きようと 全て投げ捨てたなら

・「そして僕の夜が明ける」(歌:松たか子/作詩:スキマスイッチ)より
 ♪消えていく声は微かに僕の名を確かに呼んだ

歌ではないが、前回のえっせいにも書いた谷川俊太郎さんも頻繁に を一人称で使う詩人だ。

・「二十億光年の孤独」(詩:谷川俊太郎)より
 二十億光年の孤独に 僕は思わずくしゃみをした

きっと谷川さんにとっても、が一番自分の心情を語れる一人称 なのだろうと、勝手に決めつけている。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年04月19日(木) 詩の強さ、歌の強さ

 今月の頭に、DiVaという伝説のバンドのライブが感動的だったことは、 以前の「鑑賞日記」に書いた。 DiVaのライブを聴いて以来、今までよりも詩と歌の関係について考えるようになった。

 合唱をしていると、詩と出会うのは圧倒的に歌を通してであることが多い。 僕の場合、詩から入る、つまり、例えば詩集を読んでから歌を聴くということ があったとしても、まず歌でその詩人を知り、たまたまその詩集で読んだ詩が 歌になったという場合に限られている。ましてや外国語の場合(仮に翻訳されていたとしても)、 初めに詩集を読むなどということはあり得ない。

 谷川俊太郎さんという詩人がいる。まだまだお元気で、創作活動も続けてい るので、生み出されている詩はそれはそれは莫大な数になっていることだろう。 そして、谷川さんの詩に多くの日本の作曲家が曲を付けて、音楽作品を生み出 している。「谷川さんの詩は、そのまま音楽になってしまうようなリズムを 持っているから曲を付けやすいのだ…」というようなことをどこかで読んだよ うな気がする。当然その考えにも賛同するのであるが、僕はそれだけはないと 思っている。谷川さんのは、に負けないのだ。なぜそう思うかと言うと、 谷川さんの詩に付けられた名だたる作曲家の合唱曲を僕はでではなく、 詩(言葉)として覚えているからだ。それとは逆に、他の詩人の場合は。。。 なことが多い。

 僕は谷川俊太郎さんの「朝のリレー」とう詩が昔から好きで、時々読み返し て元気をもらっている。この詩に数年前に信長貴富さんが曲を付け、合唱ピース として売り出した。発売後すぐに迷わず買ったのだが、まだ音になった状態で 聴いたことがない。去年この曲を含めた組曲(混声合唱組曲「朝のリレー」) を初演をする演奏会に演奏団体に所属する方から誘われたのだが、都合が付かず 行けなかった。だがうれしいことに、このときの演奏がCDになって、一般に 売りされるのだそうだ。購入して聴いてみるつもりだ。そして、きっと に負けていないことを再認識することだろう。

 今、ハイネの詩(原語のドイツ語)に山田耕筰が曲を付けた合唱作品を4月 末の本番に向けて練習している。全く同じ詩(正確には数単語違う)で、 シューマンが歌曲を書いているそうであるが、その作品を僕は聴いたことがない。 世界的詩人であるハイネの詩なので、いずれの作品もに負けていないの だろう。しかし残念なことに僕はドイツ語を母国語にしていないので、 そのことを認識することは出来ないのである。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年04月13日(金) バードの4声のミサ

 所属する合唱団で「バードの4声のミサ」の練習が始まった。この曲は僕に とって、大げさではなく最も大切な曲であり、この曲をきっかけに僕はルネッサン ス期の音楽の素晴らしさ・奥深さを知り、今の活動に結びついている。

◇    ◇    ◇

 最初に聴いたのは、学生時代の歌の仲間に「凄くいい」と言われて借りた ヒリアード・アンサンブルの演奏する「バードの4声のミサ」(以下「4声ミサ」) のCDだった。それまでルネッサンス期の音楽と言えば、「♪ファララ」な感じ のいわゆる世俗曲を好んで聴いていて、「少人数で演奏すると面白そう」程度の 興味しか抱いていなかった。初めて聴いた「4声ミサ」は、文字では上手く表現 出来ないのであるが、完璧な調和の中に漂う哀しみのようなものを僕に 遠慮なく投げかけて来た。

 あまりにも気に入ったため、どうしても自分の声で音にしたくなり、学生 時代の合唱団の「カルテット大会」で、自由曲として選曲し、「4声ミサ」 より Kyrie を演奏することにした。苦労はしたものの、練習ではかなりの確率 で上手く行っていた。しかし、本番では人前での演奏の緊張が祟ってか、 アルトの女性が苦手な箇所でコケてしまった。内輪のイベントなので、本番 にもかかわらず、何度か歌い直しをしたのだが、どうしても同じ箇所でコケて しまう。ついにはその子が泣き出してしまうという始末で、結局最後まで通ら なかった。

 その後、上記の演奏を録音したテープを大学院の入試勉強をしているときの BGMにしたり(←変な学生)、現在所属している合唱団で15年くらい前に 「歌いたい、歌いたい」と当時の指揮者に訴えて、演奏を実現したりもした。 そのときの演奏によって、それなりの満足感を得たのは確かだし、学生時代の 悔しさも何とか忘れることが出来た気がする。

 そして「4声ミサ」のことを忘れて久しい一昨年に、1枚のオムニバスCD と出会う。

アルバム:Four Temperaments
アーチスト:Phantasm

このCDでは、バード/フェラボスコ/パーソンズ/タリスの4人のルネッサ ンス期の作曲家の歌の作品をビオラ・ダ・ガンバをはじめとした 古楽器の重奏で奏でている(面白いコンセプトがあるのだが、ここでは 割愛)。全22トラックの中に「4声ミサ」の全曲が散りばめられていて、 その音楽が実にまた素晴らしいのだ。「4声ミサ」をではなく で聴いても、20年以上前と同じように完璧な調和の中に漂う哀しみのようなもの が少しもあせることなく僕の心に届く。やはり、名曲はどう料理しても名曲なのだ。

◇    ◇    ◇

 同じ合唱団で、約15年を経てまた同じ曲を歌う。自分がどれくらい変わったか、 そして周りがどれくらい変わったかを見るのも、これからの楽しみの一つにな りそうだ。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック