2007年6月のえっせい


◆ 2007年06月28日(木) えっせいのえっせい
◆ 2007年06月16日(土) おばちゃんと地球温暖化
◆ 2007年06月04日(月) 「友達」と「仲間」

バック

◆ 2007年06月28日(木) えっせいのえっせい

 当えっせいを書くときは、テキストエディタを使って大体全角35文字×40行程度 にしている。特に意味はなく、その辺で書くパワーが尽きるのでそうしている だけだ。ここのところ書きたいことも色々あるのだが、何かと身辺がバタバタ してたりして、更にパワーが続かない。よって今回は、いつも以上に結論のないつぶやき になることが予想される。

◇    ◇    ◇

 僕の重要な情報源である「めざましテレビ」で、中孝介(あたりこうすけ) という歌手が紹介されていた。奄美特有の「島唄」のテイストを残しているJ−Pop シンガーであり、言うならば、元ちとせの男性版だ。件の番組では、彼の レコーディング風景が映像で流れていて、その中で「どこで裏声を使うかを 厳密に決めている」というようなことを解説していた。OA後のスタジオでは フジテレビの軽部アナウンサー(なぜか早稲田大学コールフリューゲルOB) が「凄いですねぇ」とコメントしていた。テノールである僕はルネサンスの 宗教曲を歌うのに、全て表声で出すことは到底不可能なので、ファルセットで 歌う音のところに "fal" と書くようにしている。その作業が練習の一部と言って も過言ではないくらいだ。これって凄いことだったんだぁ…。とは言っても、 こちらの場合は「島唄」とは違って、表声と裏声の差をわからないようにする ことが大きな課題なのであるが。

◇    ◇    ◇

 先日二日連続で、「東京ヴォイシズ」「駿河台倶楽部」の演奏会を聴いた。 ☆ひとこと感想☆を見ればわかるように、この2つの演奏会の出来は 歴然としていた。どうしてあれだけソロで聴かせることが出来るのにアンサンブルが 出来ないのか?キングズ・シンガーズとかシャンティクリアとかのクラシック系(?) 何でもやっちゃうヴォーカルアンサンブルでは、ソロもアンサンブルも完璧に 聴かせてくれるのに。日本国内の音大声楽科の多くでは、 アンサンブルは声楽にとって悪とまで言われて軽視されていると漏れ 聞いている。そんなことで日本で世界に通用する歌手を育てることが出来るの だろうか?かのドミンゴが、ヴェルディのレクイエムの中で、ソロ歌手とアンサンブル歌手 のスイッチをカチッと切り替る見事なテクニックをふと思い出した。

◇    ◇    ◇

 悲しいかな、結局のところ声に関係するつぶやきになってしまった。 昨日、久し振りに会った昔の歌の仲間に、「合唱ネタだけで盛り上がるのって 何か視野が狭い人のようでイヤですよね」と言われて、大いに賛同した はずなのに。というわけで、そろそろパワー切れなので、また次回。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年06月16日(土) おばちゃんと地球温暖化

 朝の通勤時にバスに乗っていた時に目の前で起こった出来事である。バスの 降り口に向かうお母さんがいた。そのお母さんは赤ちゃんを抱えていて、他に 4歳くらいの男の子と3歳くらいの男の子を、計3人の子供と一緒にバスを降 りようとしていて、結果的に完全に制御不能状態になってしまっていた。 一番上の子が、お母さんの手を離れて先に一人で降り口の階段を降りようとして いたのだが、どう見ても段差の高さがありすぎる。それでも降りようとよろけ たとき、そのバスに乗ろうと乗車待ちでバスの外にいた一人の女性(親しみを 込めて「おばちゃん」と呼ぶ)がその子を抱きかかえて降ろしてくれた。 よろけた子供を見た瞬間、自分を含めたバスの乗客は、ただヒヤッとしただけで、 手を差し伸べることさえ出来なかった。仮に僕がそのおばちゃんの位置にいた としても、その子を抱かかえて降ろしてあげられたかどうかを想像すると、 はなはだ疑問である。せいぜいそのままその子が段差から落ちるのを下から 抑えてあげるくらいが限界だっただろうと思う。

 そのおばちゃんがした行為が、その状況で対応出来る最良の方法だったこと は言うまでもない。あの瞬時の判断力から想像するに、まず間違いなくおばち ゃん自身が子育てをしたことがあるのだろう。おばちゃんがその子供を助けて あげた直後の笑顔がとても素敵で、心から「カッコいい」と思った。

 瞬時に最良の判断をするというので思い出したことがある。小学生の時、 近所の公園の門柱(1mくらいの高さ)の上に友達と2人で座って、裸足に なって足の親指と人差し指で生垣の木の芽を摘むという実にくだらないことを して遊んでいた。しばらく遊んでいるうちに夢中になってきて、何を思ったか 僕はそのまま後ろに倒れて、コンクリートの地面に後頭部を強打して大怪我を する・・・はずだった。しかし、瞬時に握りこぶしの手が頭の上に出て、 コンクリートの地面の上をくるりと後転してそのまますっくと立ち上がったのだ。 小石が手に刺さってちょっと痛かったくらいで全くの無傷だった。

 前述のおばちゃんの行為は多分経験から生まれたものだろうし、他人に施し た賞賛されるべき行為だと思うので、僕の間抜けな門柱落下事件と 一緒にすることに違和感があるのは重々承知である。しかし、こんな風に 瞬間的に守ろうとする行為というのは、人間が生物として生きて行く 上で備えている一つの重要な能力なのではないかと思うのだ。

 「地球温暖化」というキーワードが、マスコミを賑わして久しい。学生の頃、 『気象学』という講義があり、そこでオゾン層の破壊のメカニズムを教わった。 「そんなもんなのかぁ」などとのん気に考えていたのがついこの間のことの ように思えるが、もう既に20年以上経っている。人間のエゴによって地球を 壊してしまって良いわけはない。もし全ての人間に守ろうとする行為 をする能力が備わっているのであれば、もういい加減に強制力を持つような 行動に踏み込んでもよいのではないだろうか?(偉大なる地球にとっては、 人間の出現・滅亡など、米粒以下だという考え方もあるが。)

・・・まずは微力ながら、今年の夏も家では「ノーエアコン」を貫こうと思う。 最近変な音がするようになった扇風機にがんばってもらって。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年06月04日(月) 「友達」と「仲間」

 言葉の定義などというものを普段から真面目に考えているわけではないが、 先日あるテレビ番組で、カナダから移住して日本で暮らしている男の人が自分の 飼い犬を「仲間」と言っていたのを聞き、ちょっと面白いテーマだと思った。 日本人なら飼っている犬に対して愛情を込めて語る場合「家族の一員」と言うのが 普通だろうか?飼い主によっては「友達」と言う場合もあるかもしれない。 しかし、飼い犬に対して使った「仲間」という言葉にはとても新鮮なものを感じたのだ。

 犬は群れで行動するというDNAを狼の時代から受け継いでいるのだそうなので、 階層的な「家族」という枠組みで語る方がより近いのかもしれない。ただ、本人 (本犬)に聞いてみることが出来ないので、犬の話はとりあえず置いておく。

 まず、中学生の頃から使って来た2種類の辞典(国語・英和)を使い、 「友達」と「仲間」、「friend」と「companion」の意味を調べてみた。

《三省堂「国語辞典」より》…1978年版
友達 同じ学校にかよったり、行動をいっしょにしたりする、なかま。友人。とも。
仲間 いっしょに何かをする人(の集まり)。

《旺文社「シニア英和辞典」より》…1977年版
friend 友、友人 味方;後援者;同情者 連れ、仲間;助手;従者;(人間の友である)動物
companion 連れ合い、仲間;話相手、気心の合った友→friend

今ひとつその違いが読み取れない。言葉の意味は常に変化するものなので、 もしかしたら30年も前の辞書を引っ張り出すのは間違いだったのかもしれない。

 そこで、比較的最近購入した更に2種類の辞典(仏和・独和)を使い、対応する と思われる「ami」と「compagnon」、「Freund」と「Genosse」の意味を調べてみた。 (都合上、男性形のみ)

《三省堂「クラウン仏和辞典」より》…2003年版
ami (英語 friend) 友人、友達、仲間 【所有形容詞をつけて】恋人、愛人
compagnon (英語 companion) 連れ合い、伴侶、夫;(動物のつがいの)雄;ペット;随伴物 [古風]仲間、友達

《三省堂「新コンサイス独和辞典」より》…2001年版
Freund 友達、友人 ボーイフレンド、(女性からみての)恋人 愛好者、ファン;支持者、後援者;同志;味方
Genosse 仲間、同僚;協同組合員

仏和辞典で調べると英語の「friend」と「companion」に対応するように書いてあるので、 英和辞典の結果(1977年時点)とニュアンスが食い違っているのは時代的なズレと 強引に判断し、先の英和辞典の結果を不採用、仏和辞典の結果を採用するものとする。 そのように考えたとしても、やはり本当のところの意味の違いを読み取ることが出来ない。

 よって、勝手ながら自分なりに「友達」と「仲間」の定義を考えてみた。

友達 サシで飲んで楽しい相手
仲間 3人以上で飲んで楽しい相手(集団)

では今ひとつ楽しくない飲みはどうなのかと言うと・・・その相手(集団)は「友達」でも「仲間」 でもなく、その相手(集団)にとっても自分は「友達」でも「仲間」でもないのだろう。 そして僕にとっては、今の「友達」にしても「仲間」にしても、末永く続いてほしいと願うばかりである。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック