2007年8月のえっせい


◆ 2007年08月30日(木) 初めて歌った合唱曲(2)
◆ 2007年08月18日(土) 初めて歌った合唱曲(1)
◆ 2007年08月03日(金) スロースターターの朝

バック

◆ 2007年08月30日(木) 初めて歌った合唱曲(2)

 前回のつづき・・・ということで、更に「昔語り」である。 大学のオーケストラをその封建的な雰囲気に馴染めず半年足らずで退団し、 「このまま大学生活も終わっちゃうのかなぁ」と悶々としていた頃、高校の 先輩で今でも付き合いのあるMさんに「混声合唱団を覗いてみない?」と誘われた。 確かに音楽くらいしか自分らしさを発揮出来る趣味はないと思っていたのでは あるが、それでもやはり、「歌」に対する嫌悪感をどうしても払拭出来なかった。 それでも結果的になぜ入団したかと言うと、練習を見学に行ってもいないのに、 混声合唱団の飲み会に引っ張り出され、(冗談半分で)「入団誓約書」を 書かされたからだ。今考えると、強引でもいいから誰かに背中を押してもらう ことが、そのときは必要だったのだと思う。

 そんなことで秋という中途半端な季節に混声合唱団に入団し、初めて渡された 楽譜が、「混声合唱組曲 深き淵より」(萩原英彦 作曲 ゆきやなぎれい 作詩) であった。混声合唱では、基本的に女声と男声がオクターブ違うことすら知らなかった 状態で、その頃としては難曲の部類に入ったであろう曲に取り組むこととなった。 本番は約1ヶ月後でしかも暗譜。合唱団の仲間からは、「歌えるところだけ歌えば、 あとは口パクでいい」と励まされて、本番に臨んだ。必死に取り組んだので記憶が 定かではないが、9割方暗譜して歌えていたような気がする。

 2回に渡って長々と書いて来たが、この「混声合唱組曲 深き淵より」が、 合唱団員として「初めて歌った合唱曲」ということになる。 終曲の「うたを うたって あげたい」のやり過ぎとも思える盛り上がりも嫌いでは なかったが、この組曲の中で一番好きだった箇所は、萩原英彦さん特有の 同じキーで同じメロディーをアルトとテノールが一緒に歌う部分だったと 記憶している。合唱初心者ならば、テノールがメロディを独占して朗々と歌う いわゆるおいしい部分に喜びを感じるのだろうが、なぜか僕はアルトと 一緒に同じ旋律を歌う箇所に感動した。共に内声を担っている者同士が一体となって 音楽を構築する・・・というようなプロセスが楽しかったのかもしれない。

 そして今でも、音楽的にどうしてもアルトが聴こえたい箇所などに、出しゃばり と思いつつ、一瞬だけ加わってお手伝いするのが好きだ。結局のところ、20年以上も 合唱を続けても、呼びどころが全く変わっていない。進歩のなさを感じる とともに、ある意味自分らしいとも思う。

 これまでに沢山の日本の合唱作品、外国の合唱作品に出会って来たはずなのだが、 好きな展開とか好きな(自分の)役割などは、基本的に変わらないものなのだと 改めて感じている。そして、僕が知らないだけで、そんな呼びどころが 詰まった作品は、この世の中にまだまだ沢山存在していると信じている。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年08月18日(土) 初めて歌った合唱曲(1)

 「昔語りを始めたら歳を取った証拠」と言われても仕方がない。決して合唱 という趣味が嫌になって来ているわけではないのだが、何でこんなに長く同じ趣味を続けているのだろう? と自分に問いかけることが最近多くなり、改めて頭の中を整理する意味も込めて、 合唱を始めた頃のことを思い返してみることにする。

 小学校時代、中学時代は、なぜか合唱曲を歌ったという記憶がほどんどない。 少なくとも授業では歌ってたはずなのであるが、全く印象に残っていないのだ。 そして高校時代、合唱と無縁だったことは一年以上前のえっせい で触れた。とはいえ、選択科目として選んだ「音楽」の授業は、主に音楽鑑賞 と合唱だったので、授業では3年間で何曲かの合唱曲に取り組んだ。それと、 高校の文化祭の目玉に「クラス対抗合唱コンクール」があったため、少なくと も3曲はクラスメイトと共に真面目に(?)取り組んだことになる。僕の通って いた高校は男子校だった。高校に入学して2回目くらいの音楽の授業で、いきなり タダタケさんの「柳川」の楽譜が配られた。音楽の先生(故人)から、 「自分で歌いたいパートの場所に行くように」という指示が出た。「そんなに高い声も 低い声も出ないし、せっかく合唱を歌うのだから、メロディではなくてハモるパートに 行こう」という思考が働き、結局消去法で2ndテノールを選んだ。一番人気のない パートだったので、バランスを取るために二次募集が必要だった。授業の合唱なので たかが知れているのだが、それでもトップの3度下でハモるのは、楽しかった。 2ndテノールだったので「柳川」のあのオイシイしいソロを歌うことは一度として なかったが、ソロの影でハミングでハモって支えている感覚の方にむしろ喜びを感じた。

 前述の「クラス対抗合唱コンクール」では、一年生のときに、「ふるさと」 (室生犀星 詩・磯部 俶 曲)を歌った。このときは先輩方の演奏を脅かす 演奏になり、上位に食い込むことが出来た。二年生、三年生のときは、なぜか 僕が指揮をすることになってしまい、予想通り散々な結果だったので、闇に葬りたい。

 高校時代はオーケストラの練習に明け暮れた毎日だったのと、一部の器楽屋 さんが持つ「歌」に対する嫌悪感のようなものがあったため、合唱にはそれ程 興味がなかった。しかし、後にその楽しさを発見する「混声合唱」にこの時期 に触れていたら、もしかしたら変わっていたかもしれない。ともあれ、歌であ れ器楽曲であれ何であれ、良い音楽に出会うことは、その後の人生を豊かにす ることは間違いない。

 本当はこのえっせいで、合唱団員として「初めて歌った合唱曲」に まで辿り着きたかったのだが、つい高校時代の昔話に没入してしまい、紙面が 足りなくなってしまった。続編を書くことを宣言しつつ、本日はここまで。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年08月03日(金) スロースターターの朝

 5年くらい前から、朝ごはんをちゃんと食べるようになった。初めの頃は 「席飯」にしていたが、通勤途中にあった焼きたてのパンが買えるパン屋さん がなくなってから、朝ごはんは出来るだけ家で食べるようにしている。とは言っ ても朝から調理をするようなはずがなく、夏以外は「納豆ご飯+ヨーグルト」 くらいの朝食だ。(夏はエアコンなしの室内での温かいご飯は辛いので、パン とヨーグルトドリンク程度)

 家で朝食を取ることを考えたときにまず大きな障害となったのは、この オンボロな体が朝起きてすぐに食事を取ると調子が悪くなるという現実だった。 しかしやはり朝食はちゃんと取った方が体が楽・・・という葛藤の末の結論は、 早起きして体を食事が取れる状態にしてから、朝食を取るというものだった。 その結果、起きてから家を出るまで、2時間くらいかかることになる。つい 最近勤務地が変わり、通勤時間が倍かかるようになったので、現在の起床時間 は5時半である。「めざましテレビ」のスタートがめざましになるとは 夢にも思わなかった。

 このスロースターターぶりは、歌に関しても同じだ。ちょこちょこっと発声 練習をして、ベストな状態に持っていける人がうらやましい。発声練習をしな がら、自分のその日の調子を何度も自分に問いかけ、無理のかからないペース で、声を出すためのパーツを温めてゆくのが僕には合っているのだろうと思う。 結局そこそこの状態に持っていくのに一時間くらいかかってしまうのであるが。 よって、コンクールや合唱祭で本番が朝早い時間に当たってしまうと大変だ。 色々な要素を考慮し逆算した結果、4時起床になってしまうことも過去に何度 もあった。

 ブルペンで10球投げれば肩が出来上がってしまうリリーフ投手もいれば、 一定の登板間隔がなければ力を発揮できない投手だっているのだから、スロー スターターでも良いのだ・・・と自分い言い聞かせてみる。ただしそのためには、 サンデー兆治(懐かしい!)のように中6日の登板で毎週日曜に活躍 出来る確実性が必要なのだが。調整失敗も珍しくない僕の場合は、その域に達 することは一生ないだろう。

 そういえば、明日が期限で3曲暗譜しなければならない。毎回のことながら、 暗譜をしよう!と意を決して、ゴリゴリと覚えるのは好きではない。ポイント ポイントでは覚えてるはずなので、明日の練習ではそれらをつなぎ合わせるこ とに専念しようか・・・などとこれから楽譜を開く気がないことが、ここに書く とバレてしまうなぁ。何とかなるさ、きっと。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック