◆ 2008年08月26日(火) これでいいのだ〜夏の空
◆ 2008年08月14日(木) 桃缶、八方尾根を行く
◆ 2008年08月26日(火) これでいいのだ〜夏の空 |
8月2日に赤塚不二夫さんが亡くなった。もう何年も意識がなく、 いつその日が来てもおかしくなかったそうなのだが、やはり僕たちの時代の キング・オブ・漫画家と言えば、赤塚さん以外はいないのであり、 その訃報には反応せずにはいられなかった。 代表作は、『おそ松くん』、『もーれつア太郎』、『ひみつのアッコちゃん』、 『天才バカボン』ということになるのだろうか。何よりギャグマンガをテレビの 世界に見事に持ち込んだのが、赤塚さんだった。世代的に『おそ松くん』は、 再放送でしか見たことがないが、『もーれつア太郎』は本放送を見た記憶 があるし、『ひみつのアッコちゃん』は4つ上の姉と一緒に見ていた。 『天才バカボン』は、放送の次の日に友達との話題の中心だった。 僕は特に『もーれつア太郎』が好きだったので、その頃のお絵かき(落書き)と 言えば、ニャロメ、ケムンパス、ベシが必ず登場していた。赤塚作品に 出てくるキャラクターは、どれも強烈な変わり者なのに、皆どこかいい奴で 愛すべき存在だった。 8月7日にマスコミで話題になったのが、勧進帳だったタモリの弔辞である。 あれだけの名文をさも書いたものを読んでいるかのように見せるタモリさん の演技力と知性に感服したとともに、赤塚さんに対する愛情の深さに感動した。 タモリさんが弔辞を読み上げているのとほぼ同じ時間に、当サイトの看板猫 が火葬された。今日からちょうど3週間前の8月5日に17年間の命が途絶えた。 人であろうが動物であろうが、自分と関わった存在、自分に影響を与えた存在が なくなるのは、辛いものである。そして、生きれば生きるほど、その悲しみを 数多く味わわなければならないのも事実である。でも、そのことは受け入れる しかないのだ。 2008年8月7日、11時頃の空は絵に描いたような夏の空だった。 この日の空の美しさとそのときの気持ちを僕は一生忘れないことだろう。 これでいいのだ。 ![]() |
◆ 2008年08月14日(木) 桃缶、八方尾根を行く | |||
前回のえっせいに書いたように、今年は2年ぶりの夏山登山で、八方尾根の 縦走に行って来た。直前まで全体スケジュールが確定していなかったのだが、 最終的には自分で行けると思った場所まで行って、その後はひきかえすという コンセプト(?)になった。(下画像はOさん力作の行程図) ![]() 八方池山荘まではゴンドラ&リフトで移動、あとは緩い上り坂を延々と登る というコースである。日頃のなまり切った体にはちょうどいい。 1日目は麓のオートキャンプ場でテントを張って、翌日朝一のゴンドラに備えて 早めに就寝。2日目早朝のゴンドラは、あらかじめチケットを買っておいたので、 ほとんど並ぶことなく乗ることが出来た。ゴンドラ→リフト→リフトと 乗り継いで、八方池山荘まで機械の力を借りて一気に登る。空気がどんどん 山のものに変わって行くのを肌で感じながら。それでも八方池山荘のあたりの 気温はまだまだ夏そのものであり、日差しも肌を刺すため、日焼け止めは必需品だ。 八方池に向かう途中、まだ朝の8時前だったので雲がそれほど発生しておらず、 遠くの山々を眺めることが出来た(下写真左)。ど真ん中に見えるのが白馬岳 である。この山は何年か前に反対側の白馬大池にテントを張って登った山であり、 頂上から見えた360度のパノラマは、僕がこれまでに見た山頂からの風景として は、最高のものだと思っている。このときも当然桃缶を携えていた。 さて今回の第一の目標は尾根伝いに忽然と現れる八方池である。9時前 にはその近くを通過することが出来た(下写真中央)。思っていたより大きい 池である。池の周りにはすでに登山客が続々と集まり始めているのが見えた。 どこまで行けるかわからないが、まだ昼食には早いので、池を右手に見て更に 上を目指すことにする。 それまでの登山道の周りにはせいぜい低木が生えていたくらいだったのだが、 池を超えたあたりから、急に森林が現れ始め、ちょっと不思議な感じがした。 とはいえ、日差しを遮るものがあるのは、消耗した体にとっては都合が良い。 そんなこんなで10時頃には扇ノ雪渓に到達(下写真右)。雪渓の上を 渡ってくる冷たい風を受けて、しばし涼む。この時点でこの場所にいたのは、 僕を含めた3人。最初6人いた今回の仲間は、最初に決めたコンセプトに従い、 唐松岳を目標にして先に行っている1名、この場にいる3人、途中で ひきかえした2名とすでに分かれていた。僕たち3人は、その次の目標の 丸山ケルンまで行こうという意見が誰からも出なかったので、 ここでひきかえすことにした。
![]() 今回は結局「山頂」というものに達さなかったのだが、山を登ったのが 2年ぶりだったのもあり、充実感を味わうことが出来た。結果的にそうなって しまった今回のコンセプト自分で行けると思った場所まで行って、その後はひきかえす というのは、色々な点で面白い考え方かもしれない。ある程度歳を重ねたら、 「身の程を知って行動する」ことは決して悪いことではないと思うのだ。 |