2008年7月のえっせい


◆ 2008年07月29日(火) ステイ・ゴールド
◆ 2008年07月22日(火) 猫と梅酒とシャボン玉
◆ 2008年07月05日(土) 絶対音感を持っていたら

バック

◆ 2008年07月29日(火) ステイ・ゴールド

 自分の感覚ではついこの間のような気がするのだが、20年ほど前の学生時代に、 本郷にあるT大学で開催された学会を聞くために上京したことがあった。午後 になって興味のある発表がなかったのもあり、さっさと切り上げて、上野の映画館 で映画を見ることにした。そのとき見た映画は2本立てで、以下の作品だった。

・『バカヤロー! 私、怒ってます』(製作総指揮・脚本:森田芳光)
・『ステイ・ゴールド』(原作:川原由美子、脚本:野沢尚、監督:村上修)

たまたま上映していたのがこの2作品だったのだが、いずれの作品も面白くて、 未だに映像とストーリーが頭に残っている。前者は、続編がシリーズ化されたり して一世を風靡したので、ここではあえて語らない。ここでは後者について 書いてみる。

 先日終了したフジテレビの月9ドラマ『CHANGE』は、今ひとつの視聴率 だったそうだが、(たぶん)1回見逃しただけで、僕にしては珍しく連ドラを 1クールちゃんと見た。そこで、美山理香役で出ていたのが深津絵里さんだった。 深津絵里さんと言えば、『踊る大捜査線』の恩田すみれ役が有名であるが、 実は前述の『ステイ・ゴールド』に、芦川理沙役で出演していた(その頃の芸名は水原里絵)。 その後、深津絵里さんがテレビなどに出だし、『ステイ〜』に出ていた女優さんだ と言うことに気づいたときは、何だかうれしかったものだ。

 深津絵里さんつながりで、『ステイ・ゴールド』について改めて調べてみたところ、 脚本を書いた野沢尚さん(2004年に他界)によるノベライズ本が1988年の映画公開と 同期して一度角川文庫で出版されていた。この本は絶版となったものの、 2006年に幻冬舎文庫で再出版されたとのことだった。早速入手して読んでみた。 仲良し4人組の小6の少女が、楽しみにしていた蓼科の修学旅行に行く当日、 そのうちの1人が自殺してしまうところから事態が動き始める。旅行先で そのことを知った残りの3人が、自殺したと友人が行きたがっていた水源を 求めて2日間の旅をする・・・というようなストーリーである。まぁ言って しまえば、日本版『スタンド・バイ・ミー』のようなものだ。

 この本の中に出てくるシーンの色づいた紅葉の林の中で、その当時感じた 気持ちを22歳(の設定)の3人の中の1人の筆者が回想する以下のような 件(くだり)がある。

「わたしはこれから何年生きるのかは知らない。だけど、あの原色の海原にポツリと 投げ出された十年前が、おそらく、一生のうちで最も美しい瞬間だったのだろう。
 何故なら、わたしたちは最も大切な人を失いながら、その悲しみにともすれば 崩れ落ちそうになりながら、目の前に展開される大自然の芸術に目を奪われ、 何て美しいのだろう、と叫びたいぐらいに感じていたのだ。」

 体力的・時間的な面で折り合いが付かず、去年は夏山登山を断念したのだが、 今年は2年ぶりに夏山登山に行く予定だ。すでにこの歳では一生のうちで最も美しい瞬間 とは言えないが、自然を美しいと思う心は年々鋭敏になって来ているので、 綺麗な空気を沢山吸い込みながら、楽しんで来ようと思う。当然、桃缶を持って。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年07月22日(火) 猫と梅酒とシャボン玉

 1977年に『ワニと鸚鵡とおっとせい』という映画があった。 キャストには、郷ひろみ、秋吉久美子、樹木希林の3人が名を連ね、原案は、 『寺内貫太郎一家』、『時間ですよ』の演出で有名な久世光彦だった。 記憶が確かならば、この映画が友達と一緒に見に行った最初の映画のはずだ。 なぜ突然この映画の名前が出て来たのかと言うと、この『ワニと鸚鵡とおっとせい』 という言葉のリズムが、『猫と梅酒とシャボン玉』という言葉のリズムと そっくりだった・・・ただそれだけのことである。

◇    ◇    ◇

忍者猫  まずは猫。今住んでいる安アパートの周りには、半分飼われていて半分野良の いわゆる半野良がたくさんいる。その中でも左写真の猫は、かなり飼い猫 に近い部類の猫のようで、大概は近所のある家の周りにいて、餌をよくもらっている。 人間には殆ど警戒心を見せず、あちらからにゃあにゃあ言いながら近づいて来る。 左写真の猫が飛び降りようとしている場所の向かって左側には、やや左下がりの 壁があるように見えると思う。この壁の断面はのようになっていて、坂に沿って 30メートルくらい左下に伸びている。その壁の上を器用に上って来て、最後に 飛び降りようとした瞬間を撮影した。猫の潜在能力には毎度のことながら、 驚かされる。壁の上を歩くようなことは、猫としては普通のことなのだろうが、 ちょっと感動したので、題して忍者猫ということにしておこう。

◇    ◇    ◇

梅酒  次に梅酒。学生時代の歌の仲間の披露宴の引き出物がカタログ通販だったので、 悩んだ挙句、梅酒の詰め合わせにした。届いたのが右写真。梅の本場紀州(和歌山県) で製造された梅酒だ。まだ飲み始めていないが、暑い夏の夜にはキーンと冷やして クイッと一杯やったら美味しいに違いない。今まで梅酒で美味しいと思ったのは、 高校時代のオケの仲間の披露パーティーに招待されて松本に行った帰りに、 地元のデパートで買った真澄の梅酒だった。そう、あの長野の諏訪の地酒 真澄の宮坂醸造が作っている自家製の米焼酎に漬け込んだ梅酒である。 真澄の梅酒はあまり近所では見ないので、もしかしたら長野でしか取り扱っていないのかも しれない。

◇    ◇    ◇

シャボン玉  最後にシャボン玉。『シャボン玉石けん』の商品のことである。 微香性のものでも、自分から匂いを発しているのが嫌いなのもあり、かれこれ 10年くらい前にシャンプー、リンス、石鹸を『シャボン玉』に変えた。 その当時は、シャンプー、リンスはパウダータイプのものだったが、 最近はリキッドタイプの方が入手しやすいので、そちらを使っている。 『シャボン玉』を使う前には、普通にコンビニでも売っているような シャンプー、リンスを使っていたのだが、指の腹を使うもあってか、 指の指紋が消えるほどに傷んでいた。それが、『シャボン玉』を使ってから は、徐々に指紋が復活し、抜け毛も減って来た。全ての人に合っているとは 限らないが、肌が弱い人にはオススメである。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年07月05日(土) 絶対音感を持っていたら

 合唱界に足を突っ込むと必ずお世話になる合唱楽譜&CDの専門店P のメルマガで、「音階時報時計 Gransolfe B1」なる商品が紹介されていた。 サイトを見ればわかるように、簡単に言えば、1時〜12時に対応して、 「バッハ平均律T プレリュード」のハ長調、嬰ハ長調、・・・、変ロ長調、ロ長調(短調系はない) を当てはめて、曲のさわりの部分をアレンジして時報として鳴らすというものだそうで、 幼児の音程感覚育成を目的として開発されたらしい。 発想としてはこういうのは結構好きなのであるが、根本的に絶対音感という ものが、音楽を表現する上で本当に必要なのかどうか考えてみる良い機会になった。

 ちなみに僕は絶対音感を全く持っておらず、コテコテの移動ド人間である。 音を出されて「これがドです」と言われれば、どんな音でもドにしてしまうことが 出来るし、過去に某所に投稿したえっせいにも書いたように、そのドを起点にして次に展開する音の イメージをつかんでいる。これは言いかえれば、調性のない音楽には対応出来ない ということだ。その時は、前の音ととの相対的な音の幅を瞬時に考えて対応する 以外に方法はないので、曲に慣れるまでにかなり時間を要することになる。 同じような理由で、頭の切り替えが出来るようになるまでは、転調に対応する のにも少し時間が必要である。幸運にも、これまでに演奏して来た器楽曲、合唱曲 には調性のないものは殆どなく(ボーダー上にある作品は数曲あったが)、 それほど困ったことはない。

 5年ほど前に、プロ合唱団のT混声合唱団の演奏会を聴きに行った時のことだ。 演目にヴォーン・ウィリアムズの「ミサ曲 ト短調」があり、Kyrie が終了した時点 で、この僕でもわかるくらい音が下がっていた。続いて Gloria の先唱が入るわけ だが、先唱者はこれまでの流れを重んじ(?)、進んできた音の高さで朗々と歌い上げた。 次の瞬間、先唱者の音の高さに従って歌った組絶対音感で歌った組 が半々くらいになり、とてもヴォーン・ウィリアムズが使用するとは思えない和音が鳴り響いた。 世界的に有名な指揮者Hさんは、しばらくしてから続行不可能と判断し、Gloria を もう一度最初から歌い直させた。指揮者としては正しい判断だったと思うのだが、 あのまま続けていたらどんなことになってしまったのだろうと、今さらながら興味が あったりする。(いじわるな意味ではなく)

 絶対音感を持っているということは、世の中あらゆる音を五線譜上にマッピング 出来るということなのだろう。実際、現在の歌の仲間に絶対音感を持っている人が いるので、たまに「これ何の音?」と尋ねると、「ソとソ#の間の音」などと答えて くれる。自分にない能力なので全くわからないのだが、これだけ音が氾濫している 世の中でストレスはたまらないのだろうか?例えば低めにチューニングされた古楽器の 演奏を聴きながら、そのスコアを見る場合などはどのように感じるのだろうか?

 絶対音感をずっと持ちたいとは思わないが、一週間くらい持ってみても面白い かなぁなどと馬鹿なことを考えてみたりする。そうしないと、絶対音感が音楽を 表現する上で本当に必要なのかどうかわからない。ということで、結局いつものように、 結論は出なかった。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック