◆ 2006年08月27日(日) プルートは死んだ!?
◆ 2006年08月22日(火) 桃缶の想い出
◆ 2006年08月18日(金) 中切り・外切りについて
◆ 2006年08月11日(金) ぼんすたの小言1
◆ 2006年08月06日(日) うたうやうにゆっくりと・・・・
◆ 2006年08月18日(金) 中切り・外切りについて | ||||||
先日歌の練習のとき、休符直前の子音をどのタイミングで発するかというこ とで、ちょっとだけ練習が中断した。中切り・外切りという言葉が正式な 言葉なのかどうかは定かではないが、歌の仲間の間では長年何となく使ってい るので、そのまま使わせてもらうことにする。 中切り:音符の長さ一杯に伸ばして次の休符の拍が始まる直前に子音を入れる 外切り:音符の長さ一杯に伸ばして次の休符の拍の頭で子音を入れる
どちらが合っていて、どちらが間違っているかというのはないのかもしれないが、 特にポリフォニーの曲の場合、他のパートとの絡みが重要になってくるので、 伸ばしている音は記述されている拍内で解決しておくことが必須になる。 今年の初めに受講したセミナーでシュトラウベさんは、「基本は中切り」と 断言されていた。このとき使用したバッハの "Komm, Jesu, komm" (テキストは ドイツ語)では、確か一箇所だけ外切りの指示があったが、他のあらゆる箇所では 中切りで歌った。 少しだけ脱線するが、日本語で子音で終わる言葉はないか?と考えたところ、 実は喋り言葉においては結構頻繁に「子音止め」(勝手に命名)行っているようである。 例えば、「いただきます」の最後の「す」は(関東と関西では多分違う)、無声音 だったりするのである。しかし、言葉のリズムという観点では日本語はあくまでも 「拍」の言語なので、「す」の無声音も一拍として扱われてしまい、上述した "-nes" の 語尾の扱いとは明らかに違ってくる。 最近の練習の中で語尾の収め方が気になって来たということは、その他の部分の 精度が上がって来たとも言えるのではないだろうか。喜ぶべきことである ![]() ということで学術的根拠は何もないが、経験的に中切りで歌っておいて、間違いはないのでは ないか・・・というのが僕なりの結論である。 |
◆ 2006年08月11日(金) ぼんすたの小言1 |
「親父の小言」なる貼り紙が、よく居酒屋のトイレなどに貼ってある。この 場でも何度か、日々の生活の中で腹が立ったことをぶつぶつと書いてきたが ![]() 先日、JR武蔵野線に乗っていたときのことである。休日の昼ごろというの もあり比較的空いて、乗客はほぼ全員座れるような状態であった。僕は本を読 んでいたのだが、パサッという音とともに、電車の床にチラシが滑って行くの が目に入った。子供持っていたチラシ(Suicaペンギンの絵が書いてあったので 多分駅に置いてあるチラシ)が床に落ちて滑って、空調の風で流されたという ような状況である。そのチラシがその子供の前に座っていた杖を持ったご高齢 の女性の丁度杖のところに滑って行き、更にそれが風で流され、杖を伸ばせば ギリギリ届くくらいのところに一時停止していた。その女性は、杖を使って取っ てあげようかどうしようかと悩んでいる様子であった。僕は拾ってあげて、 そのチラシを元々持っていた子供に返してあげようかとも一瞬思ったが、どう やら隣には母親がいるようだったので何とかするだろうと思い、何もアクショ を起こさなかった。 しかし、いくら待ってもその母親は何もしようとしない。チラシはさらに空 調の風で車両内を滑って行く。そういった状況下に置かれて、僕は次第に怒り がこみ上げてきた。そのチラシを拾って、最初にチラシを落とした子供かその 母親に「落としましたよ」と嫌味の一つでも言って返して、電車を降りるとい う選択肢もあったのだが、一言の嫌味で済ませる自信がなかった(要するにか らんでしまう)ので、卑怯者の僕は無言で電車を降りた。 降り際にチラッとその母親の顔を見たのだが、ごくごく普通のお母さんで、 むしろお育ちのよろしそうな雰囲気さえ持っていた。これがヤンキー上がりの ヤンママ風だったら、「仕方ないか」と思ったかもしれない。僕はとても虚し い気持ちのまま、次の電車に乗り換えることになった。実際ヤンママ風でも、 自分の子供が他の人に迷惑をかけたときには、子供をきちんと叱り、自らも謝 る姿(子供にも頭を下げさせ、親子一緒に謝っているお父さんを見たこともある) を何度か見てきたことがあるので、人を見かけで判断してはいけないと改めて 思った。 電車内に貼られている公共広告機構のポスターで、「江戸しぐさ」というの がある。最近はテレビCFでも流れていて、サイトでも公開されている。これ らを見ていて思うのは、狭い国土で人と人との距離が近い日本(江戸はその最 たる場所だったのだろう)では、無意識のうちに見知らぬ相手に対して失礼な ことをしてしまう確率が高いので、ちょっとした気遣い、ちょっとした謝罪、 ちょっとした感謝をすることによって、日々を平和に暮らしてきていたのであ ろう。 そんな平和主義だったはずの日本人が最近どこかおかしい。いや年々もっと もっとおかしな方向に進んでいる気がする。親だったり、親戚だったり、近所 のオジさんオバさんだったり、子供に叱ってあげられる大人がいなくなってい るのが原因かもしれない。近所のオジさんの一人としては、自分にも大いに 責任があるのも確かだ。大人に叱られたことのない子供が大人になったら、 自分の子供を叱ることが出来ない、迷惑をかけた相手に謝ることが出来ないの は当然と言えば当然なのかもしれない。この先どうなる、ニッポン! |
◆ 2006年08月06日(日) うたうやうにゆっくりと・・・・ |
うたうやうにゆっくりと(アンダンテ・カンタービレ)、は有名な立原道造 の詩であるが、先日読んだ下記の本に書いてあった話と、なぜか僕の頭の中で 結びついた。 「ルフトパウゼ ウィーンの風に吹かれて」(著:篠崎史紀)[出版館ブック・クラブ] この本は、知り合いの間で結構読まれていて、元N響のコンマスの篠崎史紀 の辛口な内容のとても面白いエッセイである。この本の「第W章わが街ウィーン」の「言葉と音楽の深い関係」という 節の中の以下の言葉に僕は深く共感した。 インテンポは、その土地の言葉をしゃべれるようにならないと絶対にわからない。 ここで言っていたのは、器楽の演奏に関することなのであるが、言葉のリズムというのは音楽の印象を決 める上でかなり大きな部分を占めると、ずっと僕も感じていた。例えば、外国 の合唱団が歌った「さくらさくら」がどれだけ発音を日本語に近づけていよう と、どこかしら違和感がある。ドミニク・ヴィスの武満然りである。ただし、 篠崎さんによると、ヨーロッパ人に比べ東洋人やアメリカ人は、その土地の 言葉とは切っても切れない音楽のノリをそれなりにこなしてしまうのだそうで ある。 歌は(ヴォカリーズを除いて)必ず言葉が付いているわけだから、器楽の 演奏に比べて「その土地の言葉」を考えるまでもなく、書かれているままの言 葉のノリを直接的に受けている。実際にコダーイの合唱曲のCDなどを聴くと、 楽譜には書かれていない微妙な装飾音のようなものが付いていたりする。きっ とそれはマジャール語をしゃべるときにも自然に付いてしまうものなのだろう。 それでなかったら、合唱団員全員が完全に一致して楽譜に書いてないものを歌 えるはずがない。 3年も前の駄文に日野皓正さんの話を書いたが、彼の「この旋律を歌って下 さい」という試験は、歌とリズムとの間の切っても切れない関係を物語ってい るように思う。言葉・リズム・旋律・歌・・・全てがとても密接な関係を持っ て成り立っているのだろう。これまでしゃべれもしないくせに、色々な国の言 葉の歌を歌って来たが、書いてある歌詞をまじめに朗読したことがどれだけあっ ただろうか?一番覚えているのが、学生のとき当時の指揮者がフランス人の 先生にお願いして、フォーレの「ラシーヌの雅歌」の朗読の稽古をつけてもらっ たことである。今練習しているラテン語のルネッサンスものの曲の詩についても、 全員で同じノリでしゃべれるように何度か練習したが、そのこともきっととても 意味のあることであり、必ずや演奏の中に生かされると確信している。 うたうやうにゆっくりと。26歳の若さで永眠した詩人の残したこの言葉が、 音楽をする上でとても重要な意味を持っているような気がしてならない。 |