2009年01月のえっせい


◆ 2009年01月31日(土) みじかくも美しく燃え
◆ 2009年01月12日(月) 僕の見たビートルズはTVの中

バック

◆ 2009年01月31日(土) みじかくも美しく燃え

 スウェーデン映画の「みじかくも美しく燃え」(1967年公開)は、いつか観て みようと思っているが、実現していない。この映画の中で、モーツァルトの ピアノ協奏曲第21番の第2楽章が使用されていることから、この曲が有名になった のだそうで、確かに今でもこの曲がCFなどでちらっと使われたりすることがあるので、 第21番は最も耳馴染みのあるモーツァルトのPコンだとも言えるのだろう。

 先週の頭くらいから風邪をひいて熱が確認した範囲では38度5分まで上がった。 一週間でやっと熱も下がり、喉も何とか普通の状態に戻った。運が良いことに、 流行りのインフルエンザではなかったようだ。明日の本番を前にしてのギリギリの回復、 相変わらずの綱渡りな体調管理である。一方、年明けから続いているグルダ熱の方は なかなか回復出来ないでいる。

 昨日の鑑賞日記にも書いたように、グルダの演奏を初めて聴いたのは高校生のときである。 退屈だと思っていてその頃はほとんど聴いていなかったモーツァルト作品を何の導きによる ものか、たまたま近所の市立図書館でLP(当然レコードの時代)を借りて聴いたのが グルダのピアノ協奏曲だった。すでにテープを再現するハードを持っていないのに、 その時に録音したテープを未だに持ち歩いている。それだけ僕にとっては宝物の演奏なのだ。 確認してみると収録さているのはピアノ協奏曲の第25番と第27番だった。 10年くらい前にたまたま同じ演奏を見つけ、購入したのが以下のCDで、更に前述の 最もメジャーな第21番も含んでいて、今でも時々引っ張り出して聴いている。

収録:モーツァルト:ピアノ協奏曲第20/21/25/27番
演奏:フリードリヒ・グルダ(ピアノ)/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
録音:1974年9月(20番、21番)、1975年5月(25番、27番) ウィーン
レーベル:ドイツ・グラムフォン

一方で、5,6年前に同じように第21番を収録した以下のCDもまた同様に愛聴している。

収録:モーツァルト:ピアノ協奏曲第21/24番
演奏:クリフォード・カーゾン(ピアノ)/バイエルン放送交響楽団
指揮:ラファエル・クーベリック
録音:1976年12月(21番)、1970年1月(24番) ミュンヘン
レーベル:audite Schallplatten

同じような時期に、同じように脂の乗り切っていた指揮者によって紡ぎだされたどちらの 演奏も甲乙つけがたいのではあるが、面白いので共通で収録されている第21番の第2楽章を 比較しながら聴いてみた。

 グルダ/アバド(G/A)の録音時間は7分49秒で、カーゾン/クーベリック(C/K) の録音時間は8分29秒。G/Aの方が40秒も短いが、決して速すぎる感じは受けない。 どちらが抒情的かと言えば、むしろG/Aの方が僕にはそう感じる。録音状態とか、 オケの鳴りとか、録音場所の響きとかはあると思うが、G/Aはポップな感じがして、 C/Kは厳格な感じがする。G/Aはピアノと各楽器との絡みで相手の楽器の音色と時に 溶け込み時に張り合いながら会話し合っている感じ、C/Kはあくまでもピアノという存在を 誇示しつつ相手の楽器との絶妙な折り合いをつけながら進んで行く感じ。 どちらも深い演奏であるが、あえてどちらかを選ぶとすれば、G/Aということになるだろう。 それも四半世紀前に刷り込まれた感動によるものなのかどうなのか。

 最後に先日紹介した「高嶋ちさ子の名曲案内」のベートーヴェンのPコン《英雄》の項に 紹介されていた生前グルダの言い放ったとされる言葉を。

『ちなみに彼(グルダ)にとって、バッハとモーツァルトは「天国から降りてきた人」で、 ベートーヴェンは「天国を目指しつづけた人」とか。 そして彼自身はというと、「俺は天国そのもの」なんだそうです(笑)。』

↑ページの先頭へ

◆ 2009年01月12日(月) 僕の見たビートルズはTVの中

 夜でも街はうっとうしいほどの人
 石を投げれば酔っぱらいにあたる
 おじさんは言う“あのころはよかったな…”
 解る気もするけど タイムマシンはない

 僕の見たビートルズはTVの中 / 斉藤和義
 作詩・作曲:斉藤和義

 昨日、遠出の帰りに中華居酒屋で中華料理とともに、生ビールと紹興酒を堪能した。 そのとき、頭の真上にあったスピーカーから、着席してから帰るまでの数時間、 ずっとビートルズの音楽が流れていた。最初はちょっとうるさかったのであるが、 だんだんその音楽に夢中になってしまい、ついには今日このようにビートルズについて 書くことになってしまった。

 ビートルズをちゃんと聴いたのは、中学1年生のとき・・・ということは、1978年 ということになる。ビートルズは1970年に解散しているので、当然リアルタイムで 聴いていたわけではない。その頃のお小遣いではなかなか買えなかった複数枚組のLP を友人が持っていて、それをテープにダビングしてもらって聴いたのが初めてだった。 『ザ・ビートルズ1962年〜1966年』(通称『赤盤』、2枚組)と 『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』(通称『青盤』、4枚組)だった。白状すると僕は ビートルズについては未だに、この(同時に発売された)2枚のアルバムしか 知らない。従って、この場所でビートルズについて語る資格などないので、似非ファンの 戯言だと思っていただいて結構である。

『赤盤』収録曲:
Love Me Do / Please Please Me / From Me to You / She Loves You / I Want to Hold Your Hand / All My Loving / Can't Buy Me Love / A Hard Day's Night / And I Love Her / Eight Days a Week / I Feel Fine / Ticket to Ride / Yesterday (計13曲)

『青盤』収録曲:
Strawberry Fields Forever / Penny Lane / Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band / With A Little Help From My Friends / Lucy In The Sky With Diamonds / A Day In The Life / All You Need Is Love / I Am The Walrus / Hello, Goodbye / The Fool On The Hill / Magical Mystery Tour / Lady Madonna / Hey Jude / Revolution / Back In The USSR / While My Guitar Gently Weeps / Ob-La-Di, Ob-La-Da / Get Back / Don't Let Me Down / The Ballad Of John And Yoko / Old Brown Shoe / Here Comes The Sun / Come Together / Something / Octopus's Garden / Let It Be / Across The Universe / The Long And Winding Road (計28曲)

 話を戻して・・・そんなわけなので、昨日の居酒屋で流れていたビートルズの曲の中 には聴いたことのない曲も当然あったわけだが、どの曲も漏れなくいい曲で、 オリジナリティに溢れていて、聴き続けていても飽きることがない。 そして更に思いを巡らすと、少なからず今巷で流れているポピュラー系の音楽には ビートルズの音楽の断片が散りばめられているように思えてならないのだ。つまり、 未だ本当の意味で彼らの音楽を越えていない気がするのだ。

 冒頭に引用した斉藤和義さんのように、もろにビートルズの影響を受けて、それを公言 しているアーチストもいれば、していないアーチストもいる。当然ビートルズ自身も、 その前の音楽に影響を受けていることは明らかであるが、それを具現化して世界に紹介した という意味では、やはり彼らは革命児なのだろう。

 僕の浅い音楽知識と勝手な印象から、クラシック音楽で言えば、モーツァルトの音楽ビートルズの音楽に該当するのではないか思えてくる。ここ最近、無性に モーツァルトのピアノ協奏曲が聴きたくなって、引っ張り出して聴いているからそう 短絡的に考えるのかもしれない。いずれにしても、音楽を含めた芸術・文化の類は 彼らのような革命児の出現により進むべき方向に変化がもたらされて行くから 面白い。特にこれからの時代は、大衆に受け入れられてビジネスとして成立するもの だけが生き残って行くことになるのだろうから、未来の音楽を愛する人たちにも、 その根源となる革命児が存在していたことをいつまでも忘れないでいて ほしいと願っている。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック