2009年02月のえっせい


◆ 2009年02月28日(土) もしもベースが歌えたなら
◆ 2009年02月10日(火) SもMも好きだったあの頃

バック

◆ 2009年02月28日(土) もしもベースが歌えたなら

 随分前に、「もしもピアノが弾けたなら」などというえっせいを書いたことが あるが、その後ピアノは歌うときの音の確認くらいにしか弾いていないので、夢の 「楽興の時」の第6曲が弾ける段階には全然達していない。

 最近、所属する合唱団の練習で、テノールの出席人数が多く、ベースの人数が少ない 状況が続いている。まだ音取り段階というのもあって、その団体の中では音取りが 早い方の部類に属する僕は、助っ人でベースに加わったりしている。とは言っても、 何せへなちょこテノールで立派な声を持ち合わせていないため、当然響きの 豊かな低い音が出るはずがなく、より下は殆ど音にならず、Fis以下は完全に ギブアップという状態である。それでもいつもと違うパートを歌うのは楽しいもので、 志願して助っ人とは呼べないような助っ人を買って出ている。

 所詮テノールにしか働き場所がないこの喉であるが、何を隠そう、実は昔からベース (バリトンではなく)が歌いたくて仕方がない。学生時代に吹いていた楽器も、 ユーフォニアムとかホルンだったので、どちらかと言うと中音域でふわふわしている 部類の楽器だったし、歌にしてもどう考えてもテノール声なので、混声合唱的には 中音域をふわふわしているパートである。自分の声とか性格もふわふわしているので、 今の自分の役割に満足はしているものの、ない物ねだりというか、隣の芝生は青い というか、とにかくベースが歌ってみたいのだ。

 何年か前に、別の団体でも同じような状況が生じたので、ベースを手伝ったこと がある。そのときにはいい気になって「ベースっぽい声を出してやろう」などと 無理にそれっぽい声を作って2時間歌った結果、喉がおかしなことになり、痛い目に あった。今回はその反省を生かして、普段の発声を変えずに、低くて出ないときは 空気だけ出して参加したので、最後まで気持ち良く歌えた。こうやってたまに違う アングルから音楽を眺めてみるのは、実に面白い。そう考えると、一人多重録音に ハマっていく気持ちも理解ができる。

 でも・・・やっぱり僕は、いろんな人のいろんな声が混ざり合って、心を通じ合わせ ながら作っていくアンサンブルという形態が一番好きだ。その日その時その場所で作る 音を二度と体験出来ないからこそ、アンサンブルは楽しいのだ。上手く言えないが、 一人一人のではなく、団体が一つの塊になって巨大なになるような アンサンブルをいつか実現したい。

↑ページの先頭へ

◆ 2009年02月10日(火) SもMも好きだったあの頃

 えっせいのタイトルを考えていたら、偶然こういうのが浮かんだので、ベタでは あるが採用してみた。僕が中学生の頃、曲を出せば売れる2人のアーチストがいた。 さだまさし(S)松山千春(M)がその2人だった。

 さだまさしさんの存在は、小学生だった頃の僕でも、グレープ時代から 何となく知っていたが、初めてアルバムを聴いたのはソロになってからのもので、 「風見鶏」(1977年)だった。実際に聴いたのは中学生の時で、友達が持っていた のをテープにダビングしてもらって何度も聴いた。音楽というものをアルバム (当然LP)という単位でまともに聴くようになった初めての作品で、アルバム全体の 構成とか展開とかいうものも重要な要素であるというのを知ったのだった。

「風見鶏」
A面:最終案内、つゆのあとさき、飛梅、きみのふるさと、思い出はゆりかご
B面:セロ弾きのゴーシュ 、もうひとつの雨やどり、吸殻の風景、桃花源、晩鐘


次に聴いたのは、たぶん「私花集(アンソロジィ)」(1978年)だったと思う。 今でもさださんの作品の中で一番好きなアルバムで、僕の中で「秋桜(コスモス)」は 山口百恵さんではなく、こちらのセルフ・カヴァーの歌の方が心に刻まれている。

「私花集」
A面:最后の頁、SUNDAY PARK、檸檬、魔法使いの弟子、フェリー埠頭
B面:天文学者になればよかった、案山子、秋桜、加速度、主人公


非常に売れたアルバム「夢供養」(1979年)と同じ年に出した、ライブ・アルバム 「随想録(エッセイ)」(1979年)は、実はこのコーナーを「えっせい」と名付けた 元となっている。

 松山千春さんの存在は、多くの人と同じように、「季節の中で」(1978年)が チョコレートのCMで使われて大ヒットを飛ばしてから知ることになる。初めて聴いた アルバムは、1stアルバムの「君のために作った歌」だったと思う。僕の中の北海道の イメージがこのアルバムによって一度出来上がってしまったのだが、6年後にその地で 暮らしてみて、少なくともS市はそのイメージには合致しないことを知ることになる。

「君のために作った歌」
A面:かざぐるま、大空と大地の中で、旅立ち、オホーツクの海、君のために作った歌、足寄より
B面:銀の雨、この道より道廻り道、ためらい、今日限り、初恋、おやすみ


出す曲出す曲ヒットしていたので、シングル・コレクションのベスト・アルバム 「起承転結」(1979年)は、とてもお得感があった。千春さんの綺麗な声と特有の こぶしが好きだった。

「起承転結」
A面:旅立ち、初恋、かざぐるま、銀の雨、時のいたずら、白い花
B面:青春、季節の中で、青春II、窓、卒業、夜明け


 ところで、なぜこの突然この2人、(S)(M)のことを書いているのかと言うと、 所属する合唱団で練習している「島へ」が、実にさださんの曲のテイストに似ている からなのである。「島へ」を練習する度に、彼らのアルバムを毎日のように聴いていた あの頃を想い出すのだ。お小遣いとお年玉を貯めて買ったSONYのラジカセ “ZILBA’P(ジルバップ)”で、テープが伸びてしまいそうになるくらい まで繰り返し聴いていたあの頃を。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック