2009年11月のえっせい


◆ 2009年11月28日(土) 豊平の川 尽せぬ流れ
◆ 2009年11月01日(日) 感動する演奏とは?

バック

◆ 2009年11月28日(土) 豊平の川 尽せぬ流れ

永遠の幸 朽ちざる誉 つねに我等がうへにあれ
よるひる育て あけくれ教へ 人となしし我庭に
イザイザイザ うちつれて 進むは今ぞ
豊平の川 尽せぬ流れ 友たれ永く友たれ

北海道大学校歌
大和田建樹氏 校閲 有島武郎君 作歌

 豊平川のそばにある中島公園。その中島公園の中にある札幌が誇る 札幌コンサートホールKitara で今年のコンクールシーズンの最後を飾って来た。結果は4年連続の「銅賞」 ということで悔しい思いはあるものの、今持っている力の8割くらいは出せたのではないかと思う ので、良しとしよう。

 Wikipediaによると「1997年に北海道初の音楽専用の施設として開館した」とあるように、 僕が札幌で過ごした20年前には、中島公園にこのホールはなかった。地下鉄中島公園駅は、 公園のすぐ隣にあるYAMAHA札幌店に合唱の楽譜を買いに行ったり、札幌アカデミー合唱団 の練習に行ったりと、毎週のように通っていた駅であるが、中島公園の中には殆ど足を踏み入れた ことはなかった。

 初めてこのホールで歌ってみて感じたのは、反響板がないホール(正確には天井近くにある)というのは怖いということだ。僕自身、 東京カテドラル聖マリア大聖堂 などの反響板がない場所では何度か歌ったことがあるし、ある程度このような環境で 歌った経験はあるつもりだったのだが、頭の整理が出来ないうちにステージに立っていた気がする。 Kitaraが他のホールと違うところは、舞台袖というのがないこと。考えてみれば普段の本番は、 実際に数分後に歌うステージを横目で見ながら、舞台袖で色々なことを整理してから入場している。 その過程がなかったことは、僕だけに限らず、他の団員も少なからず影響を与えたに違いない。 とはいえ、毎年色々な各地の自慢のホールで歌えるというのは、とても幸せなことだ。来年は、 兵庫県立芸術文化センター でのオンステに向けて精進しようと思う。

 会場では、裏方の合唱連盟の方々の中に懐かしい顔を見ることが出来たり、学生時代の歌の仲間が 多く駆けつけてくれて演奏後に旧交を温めることが出来たりして、地元で開催されているような 錯覚さえ感じた。感謝の気持ちでいっぱいだ。

 演奏が終わればただの観光客。その日の夜は地元の学生時代の歌の仲間に紹介してもらった海産物の美味しい 居酒屋で打ち上がり、日が明けたら、思いつきの強行軍で朝から小樽に移動しで運河のほとりを 散策したり、寿司を食べたり、札幌に戻って二条市場行って買い物をしたり、時計台を眺めたり。

 今後も元市民として、観光客として、札幌には定期的に足を運びたい。

小樽の運河
♪ 歩いて来たよ 吹雪の街を。

時計台
♪ 時計台の鐘が鳴る 大空遠くほのぼのと

↑ページの先頭へ

◆ 2009年11月01日(日) 感動する演奏とは?

 コンサート会場などで合唱(今回は便宜上合唱分野に限定)の演奏を聴くと、感動する演奏感動しない演奏がある。毎回、感動する演奏に出会う期待をしつつコンサート会場に 足を運ぶわけだが、正直そういう演奏に出会うことは年に何回もあるわけではない。 こんなことを書くと、僕は感動の薄い人間だと思われてしまうので補足すると、感動する演奏 ではなくても、「良い演奏だった」と感じることは頻繁にある。団体が醸し出す優しい雰囲気だとか、 団員のひたむきな表情だとか、特に地域の合唱祭などを聴いたりすると心に残る演奏はいくらでもあるし、 そういう演奏を聴くのも大好きだ。よって、ここで言う感動する演奏とは、 「気づいたらあちらの世界に引きずり込まれているような演奏」とでも言うようなものに定義してみる ことにする。

 このようなことを考え始めたきっかけを思い起こしてみると、2つある気がする。先日、所属する 団体で指揮者が別の作業をするために、5分程度指揮をするという機会があった。前回ちゃんと 指揮をしたのは、何年前だかわからないくらい昔のことなので、本当に久しぶりだった。このときは コンクールの本番直前だったのもあり、歌い手は全員暗譜で指揮者を最初から最後まで凝視している ような状態である。このときに、突き刺さるような歌い手の集中力に圧倒され、急造指揮者はタジタジに なってしまったのだ。そしてもう一つ。先日久しぶりにアンサンブル・カペラの演奏会に行った。 このアンサンブルは、1冊のクワイア・ブックを全員で囲みながら歌うという演奏形態を設立当初から 守り続けている。しかも歌い手が見ている楽譜は、一般的な合唱譜のようなスコア形式のものではなく、 各パートのパート譜が並んでいるような代物で、作曲当時の演奏の再現するというこだわりようだ。 先日は、一冊のクワイア・ブックに向かう歌い手の集中力が一つの塊となり、会場である教会全体の 隅々まで行き渡って全体を包み込んでいるような感覚を覚えた。

 上の2つのケースで明らかに感じた歌い手の集中力から生み出されるパワーとは一体どういう ものなのだろうか?一点に集中したこのパワーを聴衆に増幅して伝えるのが指揮者の本当の役目 なのではないか?などと漠然と考えていたら、以下のような絵が頭に浮かんで来た。

図1 図2
図1 図2

 図1は、これまでに色々な指揮者に言われて来たし、自分でも歌い手に、「指揮者なんか見ないで、 聴衆に向かって歌いましょう!」などと偉そうに言って来たことを表している。確かにホールの後ろの方や、 客席に発見した知り合いに向かって歌うことにより、声は遠くに届くかもしれない。しかし、これまで 僕が長年合唱の演奏を聴いて来て感動を覚えた演奏は、全て図2に示したようなイメージの演奏だけ なのだ。先日のアンサンブル・カペラの演奏も、指揮者をクワイア・ブックに置き換えれば同じことが言える。

 個を重視した場面のオペラの合唱とか、振り付きのビジュアル系の合唱曲の場合には違うことになるの かもしれないが、通常の合唱曲の演奏の場合には、一度指揮者のところにパワーを充填して、 宇宙戦艦ヤマトの波動砲(古い!)のように聴衆にドカーンと伝えることができたときに、大きな感動が 生まれるのだとは考えられないだろうか?あるいは、歌い手は直接聴衆に訴えかけるのではなく、 指揮者というフィルターを通してその向こうにいる聴衆に心を伝えることにより、感動が生まれる というのは考えられないだろうか?

 「声が指揮者のところで止まってしまっていてこちら側に伝わって来ない」などと講評されることが あるので、上述の指揮者パワー充填説指揮者フィルター説(勝手に命名)という のはある種危険な考え方なのかもしれないが、必ずしも「遠くにいる聴衆に伝えるように歌う」こと だけが正解ではないように思えるのである。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック