2010年11月のえっせい


◆ 2010年11月28日(日) タワー・サイド・メモリー
◆ 2010年11月05日(金) CDの録音2010 〜 自覚すること

バック

◆ 2010年11月28日(日) タワー・サイド・メモリー

ポートタワー  霧雨に誘われてタワーサイドに出れば
 最終モノレールが東の空を流れ
 あの娘は今も忘れないの
 初めてここでキスした日

 タワー・サイド・メモリー / 松任谷由実
 作詞・作曲:松任谷由実

 西宮市にある「兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール」で開催された コンクールの全国大会で歌って来た。結果は今年も「銅賞」で5年連続となった。

 冒頭の「タワー・サイド・メモリー」は神戸を歌った曲であるが、今回宿泊したのが 神戸市の元町のそばのホテル、コンクール当日の直前練習がポートタワーの近くの ホテル、コンクール終了後の打ち上げ会場が三宮、そして翌日の観光がポートタワー の隣から出る遊覧船だったなどなど、神戸で過ごした時間が多かったので、一週間 過ぎた現在、記憶に強く残っているのは西宮というよりも神戸の街なのである。 神戸には20年近く前、入社して間もない頃、ポートアイランドにある会場で開催させた 学会に出席するために出張で行ったことがある。このときは、高校時代に隣でホルンを吹いていたオーケストラの仲間と 三宮で落ち合い、メリケンパークで花火大会を見た後、三宮で数件梯子して飲んで、 移動して彼の住む明石の自宅で彼の奥さんと地元の彼の仲間たちとまた飲んで、雑魚寝をした。 一体何をしに出張したのか・・・。その後震災を経て復興した神戸の街は、一見すると あの頃と同じ素敵な街に戻っていた。でも街の多くの人の心の中には、失ったものに対する 大きな傷跡が残っているに違いない。

ハーバーランドの観覧車と船 遊覧船から見たポートタワー周辺
ハーバーランドの観覧車と船 遊覧船から見たポートタワー周辺

 さて、本題のコンクールについてである。当日朝はとても雰囲気が良くて天井が高い ホテルのチャペルで練習をし、会場へと向かった。会場では2度のリハーサルを経て本番に 臨んだ。本番の「大ホール」は音が良く聴こえ歌いやすく、響きも良かったので、 とても気持ちよく歌えた・・・と言いたいところであるが、周りの音とハーモニー、 歌い手の心の動きを強く感じ過ぎ、上手くいかなかった部分がクリアに見えて来てしまい、 曲が進むにつれて体が固まってしまった。自分の心と体の状態が、ここ最近の「無心→緊張→弛緩」の ベターなパターンではなく、昔よくなっていた「無心→緊張→より緊張」というあまり よろしくないパターンに陥ってしまったのは残念だった。それでも一緒に歌った仲間たちは、 気持ちよく歌えたのだそうで、結果的に地区大会よりも今回のステージでのパフォーマンスの方が ずっと良かったのだと思う。もう一つ上の賞に届かないのは、まだまだ純粋に音楽の クオリティーが低いからなのだろう。また一年がんばるしかない。

会場入り口付近のオブジェ 体をほぐした公園 大ホール
会場入り口付近のオブジェ 体をほぐした公園 大ホール

 そんなコンクールの余韻も冷めやらぬとき、別の団体の歌の仲間のmixiの日記に、 とても共感する行(くだり)があった。本人に許可をもらったので、 以下に転載する。(多少の表現の変更あり)
  • 自分がヘンだと考えている時は、周りは2倍ヘンだと思ってるはず。
  • できないことは全員に伝わっても、どうできるかは音楽的リーダーが示さない限り、全員一致の理解は降ってこない。コーラスはできないこともできることも全員一致が原則。
  • その中でパーツとして何ができるか、常に考えていなければならない。
追い込まれると、ついつい自分がどうすれば良いか、どうにかしようということにばかり に気持ちが行ってしまい、悪い方向に向かってしまうものだ。しかし、コーラスは結局の ところ団体で作るもの。たとえ場が大舞台であったとしても、自分以外が作り出す世界に 時には身を委ねてみることも必要なのではないかと、今さらながら思った。

↑ページの先頭へ

◆ 2010年11月05日(金) CDの録音2010 〜 自覚すること

[内容]
 ・主の降誕・日中のミサのためのグレゴリオ聖歌より
 ・クリスマスキャロル
[日程]
 2010年10月30日(土),31日(日)
[場所]
 聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所(東久留米)
[録音]
 季刊「AUDIO BASIC」2010年冬 (共同通信社)

 グレゴリオ聖歌のレコーディングは、自身7回目で、前回は2008年1月。 このときの録音も前々回に引き続いて日の目を見ていないのだが・・・。 今回は以下の季刊雑誌のCD付録として確実に出るようだ。

○AUDIO BASIC 2010年冬 vol.57 [共同通信社]
  2010年12月9日 発売予定 定価1,500円(税込)

大きな書店には並ぶ雑誌のようなので、自ら購入してみようと思う。 オーディオ雑誌を買うのなんて、中高生の頃隔週で購入していた 「FMレコパル」以来かもしれない。

《録音一日目:10月30日(土)》

FOSTEXのスピーカー  10時集合で音だし。台風がこの日の夕方に千葉方面に近づくということで、 少し早目に切り上げることを最初にアナウンスされる。結局この日の録音は、 激しい雨音を拾ってしまったようで、採用されるかどうかは不明だ。 フルメンバーではなかったが、集まったメンバーで出来るだけのことはしたと思う。

(1) Alma Redemptoris Mater(作曲:G.P.da Palestrina)
(2) Kyrie IX
(3) AL. Dies sanctificatus illuxit nobis [L167/C40]
(4) CO. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L22/E33]
(5) Weihnachtsglocken(作曲:J.Schwartz)
(6) もみのき
(7) Maria durch ein' Dornwald ging(編曲:J.Weyrauch)
(8) IN. Puer natus est nobis [L20/E30]
(9) GR. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L21/C40]

マイクはシンプルに2本。モニター用に「FOSTEX」のスピーカーが 置かれていた。業界用の機器はこういう機会にしか見られないので、 かつてオーディオ大好き少年だったオジサンは、ワクワクしてしまうのだ。

2本のマイク マイクの先が立ち位置
2本のマイク マイクの先が立ち位置

《録音ニ日目:10月31日(日)》

 この日も10時に集合。台風は去ったものの肌寒い。前の日に雨に濡れた とき用にリュックに入れておいたタオルを首の周りに巻いて、マフラー代わり にした。寒いのもあってか、午前中はソリストも聖歌隊員もなかなかエンジンが かからない。12時少し過ぎにはランチタイムに入り、ガスストーブをつけた 食堂で皆で暖を取って午後に突入。午後は少しは暖まってきたようで、改善が 見られた。

(1) IN. Puer natus est nobis [L20/E30]
(2) GR. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L21/C40]
(3) AL. Dies sanctificatus illuxit nobis [L167/C40]
(4) CO. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L22/E33]
(5) Alma Redemptoris Mater(Gregorian)
(6) Alma Redemptoris Mater(作曲:G.P.da Palestrina)
(7) Maria durch ein' Dornwald ging(編曲:J.Weyrauch)
(8) もみのき
(9) Kyrie IX

ここまでで聖歌隊の録音は終了。この時点で16時半頃だっただろうか。 その後は、8人(各パート2人)による四声の合唱曲の録音が2曲。 今回は欠員補充のため、僕もテノールとして駆り出されることになっていた。

(10) Es ist ein 'Ros' entsprungen(作曲:M.Praetorius)
(11) Puer natus in Bethlehem(作曲:M.Praetorius)

 周りは全てプロの歌手なので、何とか足を引っ張らないようにとがんばった つもりだったが、録音されたものをその場で聴いてみると、自分が演奏の邪魔を しているように聴こえてしまう。本当の評価は、正式版を聴いてからにしよう。嗚呼。

 結局全て終了したのは18時頃になってしまい、さすがに疲れた。 録音中は音が入ってしまうので、お御堂の暖房を消さざるを得ないため、 腰を中心に冷えにやられてしまったようだ。終了後はそそくさと「聖グレゴリオの家」 を後にし、駅前で打ち上がっている聖歌隊のメンバーと合流して、軽く飲んでから 帰宅した。

 今回録音を通じて、特に2日目の(10)、(11)において、自分の至らなさを痛感した。 たった2曲だったが、こういう気持ちを持つ経験を与えてくださったH先生に感謝したい。 そしてこんなことを書くと偉そうにと言われるかもしれないが、今回の経験も 含めて最近よく考えるのが、自分がどれほどのものであるかということを自覚しな ければ、次の進歩はないということである。スポーツのように勝ち負けがはっきりせず、 ある意味誰でも演奏可能なという楽器においては、無自覚な人が特に多く 存在するような気がしてならない。第三者として見てみても、自覚のある人は着実に 進歩するし、無自覚な人はいつまでも変わらない。必要以上に謙虚になる必要はない と思うが、僕自身少なくともにおいては、ずっとそのことを心に留めておきたい。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック