◆ 2010年11月28日(日) タワー・サイド・メモリー
◆ 2010年11月05日(金) CDの録音2010 〜 自覚すること
◆ 2010年11月05日(金) CDの録音2010 〜 自覚すること | ||||
[内容] ・主の降誕・日中のミサのためのグレゴリオ聖歌より ・クリスマスキャロル [日程] 2010年10月30日(土),31日(日) [場所] 聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所(東久留米) [録音] 季刊「AUDIO BASIC」2010年冬 (共同通信社) グレゴリオ聖歌のレコーディングは、自身7回目で、前回は2008年1月。 このときの録音も前々回に引き続いて日の目を見ていないのだが・・・。 今回は以下の季刊雑誌のCD付録として確実に出るようだ。 ○AUDIO BASIC 2010年冬 vol.57 [共同通信社] 2010年12月9日 発売予定 定価1,500円(税込) 大きな書店には並ぶ雑誌のようなので、自ら購入してみようと思う。 オーディオ雑誌を買うのなんて、中高生の頃隔週で購入していた 「FMレコパル」以来かもしれない。 《録音一日目:10月30日(土)》 ![]() (1) Alma Redemptoris Mater(作曲:G.P.da Palestrina) (2) Kyrie IX (3) AL. Dies sanctificatus illuxit nobis [L167/C40] (4) CO. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L22/E33] (5) Weihnachtsglocken(作曲:J.Schwartz) (6) もみのき (7) Maria durch ein' Dornwald ging(編曲:J.Weyrauch) (8) IN. Puer natus est nobis [L20/E30] (9) GR. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L21/C40] マイクはシンプルに2本。モニター用に「FOSTEX」のスピーカーが 置かれていた。業界用の機器はこういう機会にしか見られないので、 かつてオーディオ大好き少年だったオジサンは、ワクワクしてしまうのだ。
《録音ニ日目:10月31日(日)》 この日も10時に集合。台風は去ったものの肌寒い。前の日に雨に濡れた とき用にリュックに入れておいたタオルを首の周りに巻いて、マフラー代わり にした。寒いのもあってか、午前中はソリストも聖歌隊員もなかなかエンジンが かからない。12時少し過ぎにはランチタイムに入り、ガスストーブをつけた 食堂で皆で暖を取って午後に突入。午後は少しは暖まってきたようで、改善が 見られた。 (1) IN. Puer natus est nobis [L20/E30] (2) GR. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L21/C40] (3) AL. Dies sanctificatus illuxit nobis [L167/C40] (4) CO. Viderunt omnes fines terrae salutare Dei nostri [L22/E33] (5) Alma Redemptoris Mater(Gregorian) (6) Alma Redemptoris Mater(作曲:G.P.da Palestrina) (7) Maria durch ein' Dornwald ging(編曲:J.Weyrauch) (8) もみのき (9) Kyrie IX ここまでで聖歌隊の録音は終了。この時点で16時半頃だっただろうか。 その後は、8人(各パート2人)による四声の合唱曲の録音が2曲。 今回は欠員補充のため、僕もテノールとして駆り出されることになっていた。 (10) Es ist ein 'Ros' entsprungen(作曲:M.Praetorius) (11) Puer natus in Bethlehem(作曲:M.Praetorius) 周りは全てプロの歌手なので、何とか足を引っ張らないようにとがんばった つもりだったが、録音されたものをその場で聴いてみると、自分が演奏の邪魔を しているように聴こえてしまう。本当の評価は、正式版を聴いてからにしよう。嗚呼。 結局全て終了したのは18時頃になってしまい、さすがに疲れた。 録音中は音が入ってしまうので、お御堂の暖房を消さざるを得ないため、 腰を中心に冷えにやられてしまったようだ。終了後はそそくさと「聖グレゴリオの家」 を後にし、駅前で打ち上がっている聖歌隊のメンバーと合流して、軽く飲んでから 帰宅した。 今回録音を通じて、特に2日目の(10)、(11)において、自分の至らなさを痛感した。 たった2曲だったが、こういう気持ちを持つ経験を与えてくださったH先生に感謝したい。 そしてこんなことを書くと偉そうにと言われるかもしれないが、今回の経験も 含めて最近よく考えるのが、自分がどれほどのものであるかということを自覚しな ければ、次の進歩はないということである。スポーツのように勝ち負けがはっきりせず、 ある意味誰でも演奏可能な歌という楽器においては、無自覚な人が特に多く 存在するような気がしてならない。第三者として見てみても、自覚のある人は着実に 進歩するし、無自覚な人はいつまでも変わらない。必要以上に謙虚になる必要はない と思うが、僕自身少なくとも歌においては、ずっとそのことを心に留めておきたい。 |