◆ 2008年01月25日(金) 「練習した曲」による自己分析
◆ 2008年01月14日(月) CDの録音2008
◆ 2008年01月25日(金) 「練習した曲」による自己分析 | ||||||||||||
2007年から「練習した曲」というコーナーを作った。このコーナーは、 僕の単なる備忘録にしたかっただけなのであるが (えっせい 「曲との出会いは一期一会」参照)、せっかく一年間書きためた ものなので、約2年前のえっせい「「ぼんコレ」による自己分析」と同じように ごくごく簡単な分析をしてみた。 ※数値は2007年1月1日〜12月31日に練習した曲数。 ※数表が見にくい場合は、ウィンドウを広げて下さい。 ★練習した団体について ※団体の詳細はこちら
合計で219曲、そのうち6割以上が【聖】である。 曲のボリューム、ハモリのありなし、難易度などから一概には言えないが、 少なくとも【聖】でこれだけの曲数を歌うことを 続けているというのは、自分にとって心地よいからなのだろうを思う。確かにどんなに喉の調子が悪い ときでも、あの場所でそちら系の曲を歌うことによって、徐々に回復に向かっている ような気がして来る。思ったよりも曲数が多いと思ったのが【富】 の46曲で、半年間はコンクールに向けて数曲しか練習していなかったのに もかかわらず、この曲数は驚異的だ。そして思ったよりも少なかったのが、 【E】の8曲で、2007年はじっくり と曲を作って行ったのだというのがわかった。 ★言語について
どこの団体で練習したかというのが大きく影響してくるので、最初のグラフ と同じような傾向になったのは当然である。予想したよりも多かったのが英語 の17曲である。その他には、ドイツ語、フランス語などがあるが、昔のように デンマーク語やマジャール語がないので、最近は言語に苦労しなくなった。 ★記譜法について
単純に四線譜と五線譜に分けるのにはためらいがあったが、楽譜の 視覚的な部分にこだわってみた。予想はしていたものの、四線譜(実際 にはネウマを含む場合が殆ど)の方が多かった。五線譜(現代譜)から は読み取れない旋律の流れを四線譜(+ネウマ)は直接感覚に訴えてくる ので、その要素を現代譜の中に上手に取り入れられたら良いなぁなどと 壮大なことを考えてみたりする。 |
◆ 2008年01月14日(月) CDの録音2008 | |||
![]() グレゴリオ聖歌 [日程] 2008年1月12日(土),13日(日) [場所] 聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所(東久留米) [録音] FONTEC グレゴリオ聖歌のレコーディングは、自身6回目であり、前回は2006年の3月 に行っている。このときの録音は未だに日の目を見ていないのではあるが。 今回は、諸事情により当初の予定より半年延期された「FONTEC」による 録音。録音ディレクターは、この団体のCDシリーズにずっと携わって いただいている金田さん。僕自身は今回でお世話になるのは2回目である。 《録音一日目:1月12日(土)》 ![]() ソリストの体調などを考慮して、録音曲の順番を当初の予定から変更を加え、 最終的には以下のような録音の順番になった。(黒文字の録音に参加) (1) IN. Gaudeamus omnes in Domino (Tutti) (2) Ant. O sanctissima anima (男声小) −昼食− (3) Ant. Salve, Sancte Pater (女声小) (4) CO. Fidelis servus et prudens (女声小) (5) AL. Franciscus pauper et humilis (男女小) (6) OF. Veritas mea et misericordia mea cumipso (Tutti) (7) Ant. Nos autem gloriari oportet (Tutti) (8) GR. Os iusti meditabitur sapientiam (男声小) 上述したように、録音で使用しているマイクは計7本あり、演奏者から見て 一番遠くにあるマイク(下写真左)、その手前にあるマイク(下写真中央)、 そのマイクと一番手前にあるマイク3本(下写真右)を以下に示す。
《録音ニ日目:1月13日(日)》 バス・電車のつながりが非常に順調で、集合時間の一時間近く前に到着して しまう。誰もいないお御堂の片隅で、二日目に録音する曲を自分なりにおさらい し時間を過ごす。前日同様、柔軟体操・発声練習を経て、録音開始。 (1) CO. Tu, puer, propheta Altissimi vocaberis (女声) (2) Hym. Ut queant laxis resonare fibris (男声小) −昼食− (3) IN. De ventre matris meae (Tutti) (4) CO. Tu, puer, propheta Altissimi vocaberis (女声小) (5) GR. Priusquam te formarem (男声小) (6) IN. Iustus es Domine (Tutti) (7) Puer qui natus est (女声小) (8) Tota pulchra es, Maria! (女声小) (9) GR. Os iusti meditabitur sapientiam (男声小)[前日の録り直し] (6)が終了し、完全に終わった気分でいたら、前日の録音の内容にダメが 出され、録り直しとなる。しかし、当初3日間で予定されていた録音が、 それなりに順調に行ったため(?)、録音自体は2日間で終了した。 前回同様、今回も男声の小コーラス(6、7人)に参加させていただいたのだが、 やはり得るものは大きかった。ソリストを隣にして感じたのは、とにかく次のブレス までの時間が長く、しかも最後まで全くブレることがない。 ![]() 今年の課題: T.上手なブレスの方法を身に付ける。 U.練習でも本番でも、旋律を歌い終えるまでは一瞬たりとも気を抜かない。 |