◆ 2011年09月21日(水) すきとほったものがほしい
◆ 2011年09月06日(火) スペインの光の中のビクトリア
◆ 2011年09月21日(水) すきとほったものがほしい | ||
すきとほったものがほしい すきとほったものが 好き いろんないろのセロファンで包んだ きれいな つま楊枝があった 吉原幸子「憧れ」より (混声合唱組曲『幼年連祷』より) 現在、合唱団に4つ所属しているが、それぞれの練習(練習を稽古と呼ぶ団体もある) に持っていくための楽譜セットには、長い間苦労していた。前の日に次の日の団体で歌う 曲の復習・・・などということは本番直前でもない限りめったにしない不良団員なのであるが、 練習日の朝、その日練習のある団体に必要な楽譜をかき集める時間はない。長い間、団体ごと に使用する楽譜を別の袋に入れて管理していた。基本的に今でもその方法は変わって いないのだが、かれこれ5年くらい前に、100円ショップをふらついていたら、便利な ものを見つけた。チャックの付いたビニール製の袋で、チャック部分に色が付いているものだ。(下写真)
この種の袋、他にも色々な用途があるようで、最近では大きさ色ともにかなり充実して来ている。 僕の場合は、「ぼんすたの練習した曲」に書いている団体の色に出来るだけ合わせるよう にして、以下のように色分けしている。 【富】富士通川崎合唱団 【聖】聖グレゴリオの家聖歌隊 【E】合唱団E.S.P. 【L】Laudesi Tokyo 色の選び方も何となく自分のその団体に対するイメージを基にしているので、まず間違えて持って いってしまうことはない。我ながらこの楽譜の管理方法はなかなか妙案だったと自負している。 それともう一つ、この袋の良い点は、柔らかいビニール製なので、練習中に楽譜を探るときにも コンビニ袋のようにガシャガシャと音がしないことだ。練習中に余分な音を立てないのも、 演奏者としてのマナーだと思っているので、この点でも優れている。 近所の「川崎市市民ミュージアム」で、『実相寺昭雄展』という企画展が開かれていて、 8月14日(日)に見に行って来た。2006年に亡くなった実相寺昭雄さんは、映画監督、 演出家、脚本家、小説家、そして東京芸術大学名誉教授という肩書きのマルチな才能を持った 方だった。僕たち世代で一番身近なのは、「ウルトラマンシリーズ」の監督・演出をされて いたことだろうか。5年ほど前に聴きに行った歌の仲間が演出助手を務めたオペラでも演出を手がけていて、 公演直前に他界されたのを今でも良く覚えている。そのときのオペラでは作品の多くの部分に 影響を与える演出家を直前に失ったので大変だったようだが、それでも実相寺イズムの奇抜なのに しっくり来る演出はしっかりこの公演で表現されていた。『実相寺昭雄展』で展示されていた 実相寺さんの「ウルトラマン」などの映像作品のタイムテーブルには、色々な色を使って 効果音やらBGMやらの指示が書かれていて、素人が見ても分かりやすく面白かった。 また、モーツァルトのオペラ「魔笛」のスコアにも、赤や青の色鉛筆で旋律に色が付けられて いたりして、演出の裏側を垣間見るようで面白かった。 こんな風に「色」というものは、対象物の印象を決める重要なファクターであるとともに、 一瞬で判断することが可能な情報なのだということを再認識した。ということで、合唱団ごとの 楽譜の色分けは、やはりとても良い方法だったのだと今更ながら思ったのだ。自画自賛。 (2011.8.14,9.21 記) |