2011年09月のえっせい


◆ 2011年09月21日(水) すきとほったものがほしい
◆ 2011年09月06日(火) スペインの光の中のビクトリア

バック

◆ 2011年09月21日(水) すきとほったものがほしい

すきとほったものがほしい

すきとほったものが 好き

いろんないろのセロファンで包んだ
きれいな つま楊枝があった

吉原幸子「憧れ」より
(混声合唱組曲『幼年連祷』より)

 現在、合唱団に4つ所属しているが、それぞれの練習(練習を稽古と呼ぶ団体もある) に持っていくための楽譜セットには、長い間苦労していた。前の日に次の日の団体で歌う 曲の復習・・・などということは本番直前でもない限りめったにしない不良団員なのであるが、 練習日の朝、その日練習のある団体に必要な楽譜をかき集める時間はない。長い間、団体ごと に使用する楽譜を別の袋に入れて管理していた。基本的に今でもその方法は変わって いないのだが、かれこれ5年くらい前に、100円ショップをふらついていたら、便利な ものを見つけた。チャックの付いたビニール製の袋で、チャック部分に色が付いているものだ。(下写真)

楽譜入れアングル1 楽譜入れアングル2

この種の袋、他にも色々な用途があるようで、最近では大きさ色ともにかなり充実して来ている。 僕の場合は、「ぼんすたの練習した曲」に書いている団体の色に出来るだけ合わせるよう にして、以下のように色分けしている。

【富】富士通川崎合唱団
【聖】聖グレゴリオの家聖歌隊
【E】合唱団E.S.P.
【L】Laudesi Tokyo

色の選び方も何となく自分のその団体に対するイメージを基にしているので、まず間違えて持って いってしまうことはない。我ながらこの楽譜の管理方法はなかなか妙案だったと自負している。 それともう一つ、この袋の良い点は、柔らかいビニール製なので、練習中に楽譜を探るときにも コンビニ袋のようにガシャガシャと音がしないことだ。練習中に余分な音を立てないのも、 演奏者としてのマナーだと思っているので、この点でも優れている。

 近所の「川崎市市民ミュージアム」で、『実相寺昭雄展』という企画展が開かれていて、 8月14日(日)に見に行って来た。2006年に亡くなった実相寺昭雄さんは、映画監督、 演出家、脚本家、小説家、そして東京芸術大学名誉教授という肩書きのマルチな才能を持った 方だった。僕たち世代で一番身近なのは、「ウルトラマンシリーズ」の監督・演出をされて いたことだろうか。5年ほど前に聴きに行った歌の仲間が演出助手を務めたオペラでも演出を手がけていて、 公演直前に他界されたのを今でも良く覚えている。そのときのオペラでは作品の多くの部分に 影響を与える演出家を直前に失ったので大変だったようだが、それでも実相寺イズムの奇抜なのに しっくり来る演出はしっかりこの公演で表現されていた。『実相寺昭雄展』で展示されていた 実相寺さんの「ウルトラマン」などの映像作品のタイムテーブルには、色々な色を使って 効果音やらBGMやらの指示が書かれていて、素人が見ても分かりやすく面白かった。 また、モーツァルトのオペラ「魔笛」のスコアにも、赤や青の色鉛筆で旋律に色が付けられて いたりして、演出の裏側を垣間見るようで面白かった。

 こんな風に「色」というものは、対象物の印象を決める重要なファクターであるとともに、 一瞬で判断することが可能な情報なのだということを再認識した。ということで、合唱団ごとの 楽譜の色分けは、やはりとても良い方法だったのだと今更ながら思ったのだ。自画自賛。

(2011.8.14,9.21 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年09月06日(火) スペインの光の中のビクトリア

 8月の末に、以下のコンサートに合唱隊の1人として出演した。

○スペインの光の中のビクトリア 没後400年記念演奏会
 (NPO法人日本ルネサンス音楽普及協会第45回例会)
 日時:2011年8月27日(土) 午後4時開演(3時半会場)
 場所:日本基督教団東京山手教会
 監修・指揮:杉本ゆり
 合唱:Laudesi Tokyo 合唱隊
 独唱:上出朝子、鏑木綾、名倉亜矢子、望月寛之
 器楽:須藤みぎわ(リコーダー)、坪田一子(フィーデル/ヴィオラ・ダ・ガンバ)、
     譜久島譲(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、岩附智之(打楽器)
 主催:NPO法人日本ルネサンス音楽普及協会

 その日の午前、13時に現地集合ということで、途中東急ハンズで買い物を することを想定して家を早目に出た。田園都市線で席に座れたので、前もって配布されて いたコンサートのプログラムに目を通そうと鞄から出したところ、一枚の紙が車両の 床に落ちた。僕は気付かなかったのだが、隣に立っていた方がそのことに気付き、 拾っていただいた・・・と、そのときである。この日は器楽用の譜面台を自宅から持って 来なければならないのに、忘れてしまったことに気付いたのだ。次の停車駅の三軒茶屋で、 この日一緒に出演する家人と別れ、1人自宅に譜面台を取りに帰ることに。最寄りの駅から 自宅への駆け足、自宅から最寄りの駅までは普段使用しない自転車での移動と、可能な限り の手を尽くして、何とかゲネプロ開始の13時半には間に合うことが出来た。しかし、 体と心は既にかなり疲労している。渋谷の公園通りでコンビニのおにぎりを歩きながら 食べることはたぶんもう二度とないことだろう・・・。

 とはいえ、かれこれ一年以上前から取り組んできた今回のプログラムなので、その日 それまでに起きたバタバタは忘れて、コンサートに集中することに。会場となる山手教会は、 歌の仲間の出演するコンサートを聴きに一度来たこととがあるのと、何回か前の Laudesi Tokyo の 演奏会にスケジュールの都合で練習に出られなかったため、オンステはせずに、ステージマネージャー として参加したことがあるので、音の鳴りは何となく掴んでいた。しかし、実際に自分で 歌ってみるとまた印象は違うもので、やはり山手教会の天井の高さを生かした響きは非常に気持ちが 良い。そしていつものごとく、ゲネプロが終わるとあっという間に本番、そして気付くと演奏会は 終わっているのだ。

器楽のGP風景 高い天井
器楽のGP風景 高い天井

ステージから見た風景1 ステージから見た風景2
ステージから見た風景1 ステージから見た風景2

以下が当日のプログラムである。


   1.スペインの光の中のビクトリア
   * Dum Pater familias(無伴奏単旋律聖歌)ーアキタニアネウマに基づく解読
   * O vos omnes(ビクトリア作曲、1572年 Motecta que partim, quaterjnis......より)
   * Alleluia Vocavit Ihesus(Codex Calixtinus より、単旋律聖歌)
   * Alleluia Vocavit Ihesus(Codex Calixtinus より、2声オルガヌム)
   * Oi Zabiereki(バスク聖歌、Kantikak, Abbaye N.D.de Belloc より)
   * San Frantses Jatsukoa(同上)

   2.ビクトリアとスペイン神秘主義
   * Nino Dios d'amor herido(ゲレーロ作曲、ビリャンシーコ)
   * Vere languores nostros(ビクトリア作曲、1572年 Motecta....より)
   * Veante(16世紀、作者不詳ビリャンシーコ、カルメル会修道院蔵)

   3.ビクトリアとスペインのマリア
   * O virgo(Llibre vermell より 無伴奏カノン)
   * Virgen Madre(Cantigas de Santa Maria, 340番)
   * Ave Maria a4(ビクトリア作曲、Munich, Bayerische Staatsbibliothek, Musiksammlung,
     (D-brd-Mbs), Mus.Ms 89 より)
   * O Maria(バスク聖歌、同上)
   ♪ 器楽
   *Miragres fremo(Cantigas de Santa Maria, 37番)/Quen a Virgen(同, 103番)

   4.トレドのビクトリア
   * トレド聖歌(Intonarium Toletanum より)
   * Vexilla regis(ビクトリア作曲、合唱+器楽)
   * トレド聖歌(Pange lingua)
   ♪ 器楽
   * Recercada quarta(オルティス作曲)
   * Pange lingua more Hispano(ビクトリア作曲、1581年 Hymnis Totius anii....より)
   * Pange lingua(Intonarium Toletanum より)

   5.スペイン・ヤコブ典礼とビクトリア
   * Regi perhennis gloria(Codex Calixtinus より単旋律聖歌)
   * Laus deo et gloria(Codex Calixtinus より単旋律聖歌)
   * O lux, et decus Hispania(ビクトリア作曲、1583年、Motecta quae partim, Quaternis....より)
   * Congaudeant Catholici(Codex Calixtinus より3声オルガヌム)
   * Ad superni(Codex Calixtinus より2声オルガヌム)
   * Dum Pater Familias(Codex Calixtinus より杉本ゆり編)

   アンコール
   * Riu, riu, chiu


時間をかけて練習して来たのもあり、今回の演奏会は非常に充実感があった。全てが上手く行った わけではなかったが、とても良いパフォーマンスを聴衆の皆さんにお伝え出来たと思う。 僕自身は暗譜していようが、していまいが、体になじんで来ないと人前で歌うことが嫌(しかも なじんでくるまでに時間がかかる)なので、今回はその点においてもとても良かった。 ただやはり、集合前のバタバタがなければ、もっと気持ちを集中して持って行けたのではない かと、反省している。今後の教訓として、当日の持ち物は前日のうちに準備して出がけにも もう一度チェックを入れるということを学んだのだった。

(2011.9.5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック