2006年12月の鑑賞日記


◆ 2006年12月30日(土) アルフォンソ10世:聖母マリアのカンティガス [CD]
◆ 2006年12月23日(土) 藤井亜紀 ピアノリサイタル2006 [LIVE]
◆ 2006年12月21日(木) 森 麻季:あなたがそばにいたら [CD]
◆ 2006年12月07日(木) 北とぴあ国際音楽祭2006 [LIVE]
◆ 2006年12月02日(土) ガーシュウィン:RHAPSODY IN BLUE 他 [CD]
◆ 2006年12月02日(土) 村上ゆき:While my piano gently weeps [CD]

バック

◆ 2006年12月30日(土) アルフォンソ10世:聖母マリアのカンティガス [CD]

[アーチスト]
 アントネッロ Anthonello

  濱田 芳通 Yoshimichi Hamada
   ディレクター、リコーダー、コルネット、ショーム、
   スライド・トランペット、ダブル・フルート、ブラッダー・パイプ

  石川 かおり Kaori Ishikawa
   フィーデル

  西山 まりえ Marie Nishiyama
   歌、ハープ、オルガネット、、カスタネット

  春日 保人 Yasuto Kasuga
   歌、フルート

  花井 尚美 Naomi Hanai
   歌

  藤澤 絵里香 Erika Fujisawa
   歌、ダルシマー、パーカッション

  岡庭 弥生 Yayoi Okaniwa
   歌、パーカッション

  矢野 薫 Kaoru Yano
   オルガネット、プサルテリー

  中村 孝志 Takashi Nakamura
   スライド・トランペット、コルネット

  わだ みつひろ Mitsuhiro Wada
   パーカッション

  ラファエル・ボナヴィータ Rafael Bonavita
   語り(01.)

[アルバム名]
 薔薇の中の薔薇
  〜アルフォンソ10世(1221-1284)編纂
    聖母マリアのカンティガス Cantigas de Santa Maria

[曲目]

 01. 序「詩を作り歌うとは」
    Prologo: Porque trobar
 02. 第1番「詩を作り歌います」
    Des oge mais auer'eu trobar
 03. 第10番「薔薇の中の薔薇」
    Rosa das rosas
 04. 第15番「すべての聖人たち」
    Todo los Santos
 05. 第139番「驚くような、慈悲にあふれ」
    Maravillosos e piadosos
 06. 第384番「その大変な美しさゆえに」
    A que por muy gran fremosura
 07. 第167番「聖処女を信頼する者は誰でも」
    Quen quer que na Virgen fia
 08. 第100番「聖母マリア、夜明けの星よ」
    Santa Maria, Strela do dia
 09. 第166番「人々の体は罪によって」
    Como poden per sas culpas
 10. 第60番「アヴェとエヴァの間には」
    Entre Av'e Eva
 11. 第26番「驚くには値しません」
    Non e gran cousa
 12. 第422番「神の母よ」
    Madre de Deus
 13. 第37番「美しく驚くべき奇蹟を」〜第159番「聖母マリアは許しません」
    Miragres fremosos - Non sofre Santa Maria
 14. 〜エスタンピー
    - Estampie
 15. 第425番「喜びよ、喜びよ」
    Alegria, alegria

☆ひとこと感想☆
 音楽界のサラブレッド濱田芳通さんが主宰をつとめるアントネッロ。濱田さんは、 歌の仲間が昔所属していた団体で(10代の頃から)ビシビシと厳しい指導をされ ていたと聞いている。
 たまたまCD屋さんの試聴コーナーで冒頭の濱田さんのコルネットの音色を聴いて、 衝動買いしてしまった。編纂者のアルフォンソ10世は、グレゴリオ聖歌と マショーあたりの間を埋める貴重な音楽を今の僕たちに残してくれた偉人である。 当然「聖母マリアのカンティガス」の演奏形態には「これ!」という決められた ものはなく、演奏される団体によって違うのだそうだ。
 前述の冒頭のマイルス・デイビス風のノリのコルネットのソロから、民族音楽の ようなジャズのようなロックのような現代音楽のような何とも言えない不思議な 世界が最後まで続く。そして何よりも熱い。聴くというよりも感じる音楽である。 こういう音楽は是非ライブで体験してみたい。

(2006.12.30 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年12月23日(土) 藤井亜紀 ピアノリサイタル2006 [LIVE]

[日時]
 2006年12月19日(火) 開場18:30/開演19:00

[会場]
 銀座 王子ホール

[出演]
 ピアノ:藤井 亜紀

[曲目]

 スクリャービン A.SKRJABIN

 24の前奏曲 Op.11
 24 PRELUDES Op.11

第1番…ハ長調
第2番…イ短調
第3番…ト長調
第4番…ホ短調
第5番…ニ長調
第6番…ロ短調
第7番…イ長調
第8番…嬰へ短調
第9番…ホ長調
第10番…嬰ハ短調
第11番…ロ長調
第12番…嬰ト短調
第13番…嬰ヘ長調
第14番…変ホ短調
第15番…変ニ長調
第16番…変ロ短調
第17番…変イ長調
第18番…ヘ短調
第19番…変ホ長調
第20番…ハ短調
第21番…変ロ長調
第22番…ト短調
第23番…ヘ長調
第24番…ニ短調

 ─── Pause ───

 ショパン FR.CHOPIN

 2つの夜想曲 Op.62
 DEUX NOCTURNES Op.62

 T.ロ長調
 U.ホ長調

 ショパン FR.CHOPIN

 24の前奏曲 Op.28
 24 PRELUDES Op.28

第1番…ハ長調
第2番…イ短調
第3番…ト長調
第4番…ホ短調
第5番…ニ長調
第6番…ロ短調
第7番…イ長調
第8番…嬰へ短調
第9番…ホ長調
第10番…嬰ハ短調
第11番…ロ長調
第12番…嬰ト短調
第13番…嬰ヘ長調
第14番…変ホ短調
第15番…変ニ長調
第16番…変ロ短調
第17番…変イ長調
第18番…ヘ短調
第19番…変ホ長調
第20番…ハ短調
第21番…変ロ長調
第22番…ト短調
第23番…ヘ長調
第24番…ニ短調

 《アンコール》
 ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66
 ショパン:春 Op.74-2

☆ひとこと感想☆
 過去2回の所属合唱団の演奏会で、ピアノ伴奏をお願いしている藤井亜紀さん のピアノリサイタル。数年前にも同じ場所でバッハの演奏を聴き、バッハ作品の 美しさと奥の深さを充分味わわせていただいた。
 スクリャービンは約1年前に短期間マイブームだった作曲家で、ピアノソナタは聴いて いたが、プレリュードは初めて聴いた。調性があるとはいうものの、一貫している わけではなく、スクリャービン独特の世界が展開されていた。第13番から第14番への 展開、第21番から終曲への展開がとても印象的だった。
 ショパンの夜想曲も「3つの夜想曲」は有名なので聴いていたが、「2つの〜」は 初めてではないだろうか?ロ長調の指の回りには藤井さんのプロの超絶技巧を感じた。
 ショパンの「24の前奏曲」は何度も聴いている作品なのだが、ライブで聴いたのは 初めてではないだろうか?某胃腸薬のCMで有名な第7番(イ長調だからこの曲を 選んだのか?)あたりからラストに向けてのつながり、盛り上がりは流石であった。
 今回考えたのが、どうして、CDで聴くプレリュードとライブで聴くプレリュードが 違った印象なのかということであった。僕が思うに、曲間の「間」というものが その違いを決定付けているのではないかということだ。ライブにはピアニストの そして観客の「呼吸」が明らかに存在し、その一つを自分も担っていて、そこから 発生する「間」はその日その時にしか起き得ない。やはりライブをもっと体験しな ければ・・・

愚痴:
いいところで楽譜をバサッと落とすのだけはやめてほしい。>寝ているお客さん
それもライブならではのこととして受け入れなければならない?

(2006.12.23 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年12月21日(木) 森 麻季:あなたがそばにいたら [CD]

[アーチスト]
 森 麻季(ソプラノ)
 山岸茂人(ピアノ)

[アルバム名]
 あなたがそばにいたら (BIST DU BEI MIR)

[曲目]

 ヨハン・セバスティアン・バッハ (1685-1750)
 01. あなたがそばにいたら (アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖より)

 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル (1685-1759)
 02. 大いに喜べ、シオンの娘よ 《メサイア》
 03. 懐かしい木陰よ(オンブラ・マイ・フ)《セルセ》
 04. 涙の流れるままに 《リナルド》
 05. つらい運命に涙はあふれ 《エジプトのジュリオ・チェーザレ》
 06. 嵐の海で難破した小舟は 《エジプトのジュリオ・チェーザレ》

 ガブリエル・フォーレ (1845-1924)
 07. リディア

 エルネスト・ショーソン (1855-1899)
 08. 蜂すずめ

 エーリヒ・ヴォルフガング・コンゴルト (1897-1957)
 09. 私にとってあなたは

 ダリウス・ミヨー (1892-1974)
 10. 神様護ってください

 ジャック・オッフェンバック (1819-1880)
 11. 小鳥はあかしでの木に止まって」(オランピアのアリア)《ホフマン物語》

 ヨハン・シュトラウスU (1825-1899)
 12. 春の声

 山田耕筰 (1886-1965)
 13. からたちの花

 J.S.バッハ (1685-1750) / C.F.グノー (1818-1893)
 14. アヴェ・マリア

 2006年5月23日
 ニューヨーク カーネギーホール ワイル・リサイタルホールにてライヴ録音

☆ひとこと感想☆
 先日聴きに行った歌劇「月の世界」に出演していて、とても感動したソプラノ 歌手の森麻季さんのデビューアルバム。ジャケットの写真をCD屋さんで見か けた記憶がかすかにあるので、出た当時注目されていて試聴コーナーなどに 並んでいたのだろう。
 さすがに日本でも有数の歌手だけあって、声が美しい。高音での超絶技巧も 素晴らしい。それでもどうしてもライブで聴いたときのように心を打たない。 なぜなんだろう?と考えていたら、昔聞いた話を思い出した。声楽科を出ている 歌の仲間によると、ソリストというのはほんのちょっとだけ伴奏より高いピッチ で歌うものらしい。楽器の大きい音に消されないためというのもあるのだそうで、 多分そのことがライブ会場で直接聴くと功を奏するのだろうが、CDで聴くと どうしても違和感になってしまうのだろう。僕だけなのかもしれないが。 同じ独唱曲でも(このCDよりも4度低いキーではあるが)波多野睦美さんの 「からたちの花」は、ピアノのピッチとぴったり合っていて、とても心地良い のである。
 今回の教訓は、「オペラ歌手はライブで聴こう!」ということだった。

(2006.12.21 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年12月07日(木) 北とぴあ国際音楽祭2006 [LIVE]

[日時]
 2006年12月2日(土) 開場15:30/開演16:00

[会場]
 北とぴあ さくらホール

[出演]
 指揮:寺神戸 亮
 演出:実相寺 昭雄/三浦 安浩

 キャスト:
  エックリティコ … セルジュ・グビウ
  ブオフェーデ … フルヴィオ・ベッティーニ
  フラミニア … 森 麻季
  クラリーチェ … 野々下 由香里
  リゼッタ … 穴澤 ゆう子
  エルネスト … 彌勒 忠史
  チェッコ … 水船 桂太郎
  学徒・騎士 … 小酒井 貴朗
  学徒・騎士 … 加藤 直紀
  アモーレ … 小栗 了

 管弦楽:レ・ボレアード

[曲目]

 歌劇 「月の世界」 IL MONDO DELLA LUNA

 作曲:ハイドン FRANZ JOSEPH HAYDN


☆ひとこと感想☆
 歌の仲間が演出助手を務めるオペラで、個人的には「プロのオペラ」を初めて 観に行った。どうもオペラというのは構えて考えてしまい、ずっと何となく回避 してきたのだが、今回行ってみてそんな躊躇いが完全に払拭された。
 演出の一人である実相寺昭雄さんが第1回公演の2日前に他界されて、 舞台裏は大変な状態になっていたようだが、そんなことを全く感じさせない、 素晴らしい舞台だった。指揮は以前鑑賞日記に書いた 「モーツァルト:弦楽五重奏曲全集」でヴィオラ・パートを演奏している 寺神戸亮さん。何か偶然という一言では済ませたくない縁を感じた。
 特にブオフェーデ役のフルヴィオ・ベッティーニさんの演技・歌共に、さすが 世界で活躍している方の技術は素晴らしかった。また、フラミニア役の森麻季さんの 透明な声が織り成す響きには、これまで生で聴いたソプラノ歌手の中でも最も感動を覚えた。  今回の経験で思ったのは、「やっぱりプロのパフォーマンスに触れなければならない」 ということだ。もっともっと鑑賞対象を広げなければ。

(2006.12.7 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年12月02日(土) ガーシュウィン:RHAPSODY IN BLUE 他 [CD]

[アーチスト]
 アンドレ・プレヴィン(ピアノ)
 Andre Previn, Piano

 アンドレ・コステラネッツと管弦楽団
 Andre Kostelanetz & His Orchestra

 Recorded at Legion Hall, Hollywood, March 25, 1960

[アルバム名]
 GERSHWIN:RHAPSODY IN BLUE / CONCERTO IN F

[曲目]

 ガーシュウィン
 GEORGE GERSHWIN (1898-1937)

 ピアノ協奏曲ヘ長調
 Concerto in F

 01. T.Allegro
 02. U.Andante Con Moto
 03. V.Allegro Agitato

 04. ラプソディ・イン・ブルー
   Rhapsody In Blue

☆ひとこと感想☆
 歌の仲間のCDレビューで知ったアルバム。先日のプーランクのピアノと同様、 「クラシック復刻館紙ジャケットシリーズ」である。
 「ピアノ協奏曲ヘ長調」は、初めて聴いた曲のはずなのだが、そんな気がしない。 何度か聴いていくうちに、この曲は「ウェストサイド・ストーリー」とテイストが 似ていることに気付く。やはりガーシュウィンあってのバーンスタインなのだ。
 「ラプソディ・イン・ブルー」は、それほど多くの演奏を聴いたことがあるわけ ではない。しかしとにかくノリが良くて美しいことはわかる。プレヴィンは指揮で しか聴いたことがないが、全ての音に細心の注意を払っているにもかかわらず、 それが不自然でない。アルペッジョの部分などは、小さい真珠の粒が綺麗に並んでいる イメージで、しかもJAZZYであるという何とも説明の出来ない凄さがある。 上述の歌の仲間のレビューにも書いてあったので、10年以上前に買った山下洋輔さんの 「ラプソディ・イン・ブルー」も改めて聴きなおしてみた。こちらも一台の ピアノを10本の指で奏でているとは思えないノリノリの演奏である。 やはりこの曲は真面目なピアニストとは違ったアプローチが出来る人の演奏に限る。

(2006.12.2 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年12月02日(土) 村上ゆき:While my piano gently weeps [CD]

[アーチスト]  村上ゆき (piano & vocal)

[アルバム名]
 While my piano gently weeps

[曲目]
 01. Tell me a bedtime story (Herbie Hancock / J.Hancock)
 02. The 59th street bridge song (Paul Simon)
 03. I loves you Porgy (I.Gershwin / Heyward / G.Gershwin)
 04. Bang Bang (Sonny Bono)
 05. As tears go by (Jagger / Richards / Oldham)
 06. Light my fire (Morrison / Manzarek / Krieger / Densmore)
 07. He was beautiful (Cleo Laine / Stanley Myers)
 08. Will you love me tomorrow (Carole King / Gerry Goffin)
 09. Girl talk (Bobby Troup / Neal Hefti)
 10. The days of wine and roses (Johnny Mercer / Henry Mancini)
 11. Too shy to say (Stevie Wonder)
 12. I can see clearly now (Johnny Nash)
 13. Bridges (Fernando Brant / Milton Nascimento)

☆ひとこと感想☆
 やはり手を伸ばしてしまった村上ゆきさんの2枚目のアルバム。アルバム名 とCDジャケットからピアノの弾き語り中心かと思っていたら、ギター伴奏ものが 多くてちょっと残念だった。
 スタンダード・ナンバーをしっとりと聴かせてくれて、この人の特徴のある 歌声は、耳に優しい。一番印象的だったのが "Bang Bang" でずっと頭の中に 残る音楽だ。ガーシュウィンの "I loves you Porgy" は相変わらずメロディが 美しい。それでもやっぱりピアノとウッドベースのみの "Too shy to say" が ダントツでいい。僕は単純に「ピアノ+村上ゆきさんの声」というのが好きなだけ なのかもしれない。

(2006.12.2 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック