2006年8月の鑑賞日記


◆ 2006年08月29日(火) 合唱団 エルヴィオ・ソーヌス 第3回演奏会 [LIVE]
◆ 2006年08月15日(火) モーツァルト:弦楽五重奏曲全集 [CD]
◆ 2006年08月04日(金) 松たか子:SINGLE COLLECTION 1999-2005 [CD]

バック

◆ 2006年08月29日(火) 合唱団 エルヴィオ・ソーヌス 第3回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2006年8月27日(日) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 第一生命ホール

[出演]
 指揮:青木洋也
 オルガン:浅井美紀
 ヴィオローネ:西沢央子・西澤誠治
 合唱:エルヴィオ・ソーヌス

[曲目]

 J.H.シャイン
 (1586-1639)
 Johann Hermann Schein

 イスラエルの泉より
 Israelsbrunnlein (1623)

  Nr.11 "Lieblich und schone sein ist nichts" 〈Spruche Salomos 31:30-31〉
  Nr.12 "Ist nicht Ephraim mein teurer Sohn" 〈Jeremia 30:20〉
  Nr. 6 "Wende dich, Herr, und sei mir gnadig" 〈Psalm 25:16-18〉
  Nr. 8 "Ich bin jung gewesen und alt worden" 〈Psalm 37:25u-37〉
  Nr.24 "Ich bin die Wurzel des Geschlechtes David"
                    〈Offenbarung des Johannes 22:16b und 20-21〉

 J.S.バッハ
 (1685-1750)
 Johann Sebastian Bach

 霊はわれらの弱さをたすけたもう
 Der Geist hilft unser Schwachheit auf BWV226

                      ★

 J.ブラームス
 (1833-1897)
 Johannes Brahms

 三つのモテット Op.110
 Drei Motetten op.110 u.s.w.

  Ich aber bin elend, und mir ist wehe
  Ach, arme Welt, du trugst mich
  Wenn wir in hochsten Noten sein

 J.G.ラインベルガー
 (1839-1901)
 Josef Gabriel Rheinberger

 ミサ曲 変ホ長調(カントゥス・ミサ)Op.109
 Missa Es-dur (Cantus Missae) op.109

☆ひとこと感想☆
 かつて一緒の合唱団で歌っていた歌の仲間が所属している団体の演奏会で、 指揮者さんは我が師匠と同じアンサンブルに所属しているという、合唱界の 「世の中狭い現象」がここでも起きた。しかも、指揮者さんが歌手として歌って いる演奏会を1月に鑑賞日記に書いている
 1ステのシャインは、最近知った作曲家なのだが、オーソドックスな中にも、 個性の光る作品を書く人だと思った。前々から「シャインはいいよぉ!」と 吹き込まれていたのであるが、前日の深酒が祟って、一部記憶が定かでなかった ことをこの場を借りてお詫びする。
 2ステのバッハは、派手な曲の似合うこの合唱団にはマッチしていたと思う。 ただバッハの場合、音の流れがもう少し器楽的に表現出来れば、より良い仕上がり になったと思う。バッハを歌うには、声に魂が入り過ぎていた気がした。
 3ステのブラームスは、合唱団との相性という意味で、良かったのではない だろうか。ブラームスくらいになると、個々人の歌の力量が物を言う時代になって 来るので、これだけ立派な声を持っている人たちの集まりならば、申し分ないで あろう。
 4ステのラインベルガーのカントゥス・ミサは、僕も大好きな曲である。 キリエの出だしではゾクゾクっとしたが、途中から全体の和音感に微妙なズレが 生じ、サンクトゥス以外は克服出来ていなかったのが残念だった。
 全体を通じて、アンサンブルとはどういうものなのか?というのを考えさせ られた。あくまでも持論であるが、アンサンブルの楽しさは、個々人の力は それ程でなくても、悪い部分をカヴァーし合い、良い部分を引き出し合うところ にあるのだと思えるのである。良いアンサンブルを実現することに特化すると、 個々人が立派な声を持ち合わせているというのは、時として妨げになるのではないか? などと考えてしまった。

P.S. 自分は「へなちょこテノール」で良かったです。

(2006.8.29 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年08月15日(火) モーツァルト:弦楽五重奏曲全集 [CD]

[アーチスト]
 クイケン四重奏団
  シギスヴァルト・クイケン(第1ヴァイオリン)
  フランソワ・フェルナンデス(第2ヴァイオリン)
  マーレン・ティアース(ヴィオラ)
  ヴィーラント・クイケン(チェロ)

 寺神戸 亮(ヴィオラ)

 録音:
  1999年7月4〜7日 スイス、ラ・ショー・ド・フォン(第1番&第6番)
  1997年8月17〜20日 スペイン、サマランカ(第2番&第5番)
  1995年6月5〜7日 オランダ、ナイメヘン、コンセルトヘボウ(第3番&第4番)

 Pitch:a’≒430Hz

[アルバム名]
 モーツァルト:弦楽五重奏曲全集

[曲目]

 Disc 1

  弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調 K.515
  Quintet for 2 Volins, 2 Violas and Violoncello No.3 in C major, K.515
  01. T - Allegro
  02. U - Menuetto; Allegretto
  03. V - Andante
  04. W - (Allegro)

  弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K.516
  Quintet for 2 Volins, 2 Violas and Violoncello No.4 in G minor, K.516
  05. T - Allegro
  06. U - Menuetto; Allegretto
  07. V - Adagio ma non troppo
  08. W - Adagio - Allegro

 Disc 2

  弦楽五重奏曲 第2番 ハ短調 K.406
  Quintet for 2 Volins, 2 Violas and Violoncello No.2 in C minor, K.406 (516b)
  01. T - Allegro
  02. U - Andante
  03. V - Menuetto; Allegretto
  04. W - Allegro

  弦楽五重奏曲 第5番 ニ長調 K.593
  Quintet for 2 Volins, 2 Violas and Violoncello No.5 in D major, K.593
  05. T - Larghetto - Allegro
  06. U - Adagio
  07. V - Menuetto; Allegretto
  08. W - Allegro

 Disc 3

  弦楽五重奏曲 第1番 変ロ長調 K.174
  Quintet for 2 Volins, 2 Violas and Violoncello No.2 in B-flat major, K.174
  01. T - Allegro moderato
  02. U - Adagio
  03. V - Menuetto ma allegro
  04. W - Allegro

  弦楽五重奏曲 第6番 変ホ長調 K.614
  Quintet for 2 Volins, 2 Violas and Violoncello No.6 in E-flat major, K.614
  05. T - Allegro di molto
  06. U - Andante
  07. V - Menuetto; Allegretto
  08. W - Allegro

☆ひとこと感想☆
 えっせいでも紹介した本に楽譜付きで第4番について書かれていたので買ってみた。
「ルフトパウゼ ウィーンの風に吹かれて」(著:篠崎史紀)[出版館ブック・クラブ]
渋谷のHMVの店頭に収録されているCDが何枚かあったが、室内楽の分野には殆ど知識が ないのでどれを買うか迷った。結局、(1)6曲全曲が収録されていること(2)録音が比較的新しいこと(3)日本語の解説が入っていること、の3つの条件を満たしていて、かつ、CDジャケットの有元利夫という人の絵が気に入ったの でこれを選んだ。(素人の選択基準などその程度のものである)
 まず何も考えず演奏を聴いてみたところ、全体的に違和感を感じる。全体に音にくすみが ある感じなのである。パラパラとCDの解説を見てみるとなるほど、チューニングのピッチが、a’≒430Hz なのである。以前も同じような経験をしたことがあり、絶対音感が絶対にない僕だが、長年の経験と勘で、 違和感だけは感じるようなのである。しかしこのピッチでの演奏も、聴いているうちに慣れてきて、 耳に優しい音色が心地よくなってきた。
 僕が気に入ったのは、第1番と第4番である。第1番は、解説によるとシンデレラ扱いされている らしく、唯一ザルツブルク時代(16歳)の作品であり、音楽的には「真の室内楽に至ってない」 のだそうである。それでも僕にとっては、最もモーツァルトらしい煌びやかな音楽に聞こえた ので良しとしよう。第4番は、前述の本にも書いてあった通り、モーツァルトの優れた音楽性が 散りばめられている素晴らしい作品だと思う。モーツァルトには珍しく短調というのもいい。 第5番に至っては、すでにロマン派の交響曲を予感させるような重厚さ濃厚さが表出して いて、多分音楽的にはより完成度の高い作品なのであろうが、僕が(勝手に)モーツァルトに 求めているものとはちょっと違っていた。しかし究極的に美しいのは確かであるのだが。

(2006.8.15 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年08月04日(金) 松たか子:SINGLE COLLECTION 1999-2005 [CD]

[アーチスト]
 松たか子

[アルバム名]
 MATSU TAKAKO SINGLE COLLECTION 1999-2005

[曲目]

 01. 夢のしずく    作詞:松たか子/作曲:松たか子/編曲:武部聡志
     〜資生堂 WHITIA CFソング〜
 02. 月のダンス    作詞:松たか子/作曲:松たか子/編曲:武部聡志
     〜SEIKO LUKIA CFソング〜
 03. 桜の雨、いつか    作詞:松たか子/作曲:武部聡志/編曲:武部聡志
     〜CX系ドラマ「お見合い結婚」主題歌〜
 04. 優しい風    作詞:松たか子/作曲:松たか子/編曲:星 勝
     〜資生堂 WHITIA CFソング〜
 05. コイシイヒト    作詞:川村結花,松たか子/作曲:川村結花/編曲:深澤秀行
     〜CX系「奇跡体験!アンビリバボー」エンディング〜
 06. 花のように    作詞:Sunplaza/作曲:吉田美智子/編曲:佐橋佳幸
     
 07. Clover    作詞:松本 隆/作曲:松たか子/編曲:佐橋佳幸
     〜ANB系「スーパーモーニング」テーマソング〜
 08. 明日にくちづけを    作詞:松たか子/作曲:松たか子/編曲:佐橋佳幸
     〜ロート製薬「ドリスタン」CFイメージソング〜
 09. ほんとの気持ち    作詞:小田和正/作曲:小田和正/編曲:小田和正
     
 10. 時の舟    作詞:松たか子/作曲:明星/編曲:明星
     〜TBS系日曜劇場 「逃亡者」主題歌〜
 11. 未来になる    作詞:松たか子/作曲:松たか子/編曲:佐橋佳幸
     〜資生堂 WHITIA CFソング〜

☆ひとこと感想☆
 「僕は松たかさんの声が好きだ」というのは、以前、アルバム「僕らがいた」ひとこと感想に書いた。今回のアルバムは、Polydor 時代のシングル (01.〜03.)と現在の UNIVERSAL J 移籍後のシングル(04.〜11.)を年代順に 並べたベスト・アルバムである。そのアーチストがどのように変化して来たのかが わかるので、ベスト・アルバムを聞くのは結構好きだ。だから、オリジナル音源を 年代順に並べてくれるのが一番うれしい。
 Polydor 時代の3曲は、路線的には好きなのだが、本人が作詞・作曲を手がけて いるのもあり、パターン化してしまっていているため、行き詰まりを感じる。 そういう耳で聴くと、移籍後の「コイシイヒト」が転機になったのではないだろうか? 僕の大好きな川村結花さんのアーティスティックなテイストが加わり、曲もバラエティ さを一気に増している。実は僕は、「ほんとの気持ち」のシングルが出たときに、 初めて松たかさんのCDを買った。この曲は小田和正ワールド全開で、曲の展開といい、 コーラスの使い方といい、オフコース時代の匂いがぷんぷんして、オールドファンとしては たまらないのである。
 これらの曲の中で、「コイシイヒト」は別格だが、タイアップしていない「花のように」「ほんとの気持ち」が楽曲的に優れていると感じてしまうのは、僕だけだろうか? やはりスポンサーがないと資金面では大変(松たかさんに限ってそれはないと思うが)な反面、 制約がないので、本当に描きたい世界を実現出来るということなのだろうか?

(2006.8.4 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック