2013年05月のえっせい


◆ 2013年05月05日(日) 時は花祭りの5月

バック

◆ 2013年05月05日(日) 時は花祭りの5月

Now is the month of Maying
When merry lads are playing.
Fa la la la la la.

The Spring clad all in gladness,
Doth laugh at winter's sadness.
Fa la la la la la.

陽気な 若者たちが楽しんでいる
時は 花祭りの5月
ファ ラララララ

春は よろこびを身にまとい
冬の悲しさを 笑いとばす
ファ ラララララ

Now is the month of Maying より
作曲:Thomas Morley (1557-1603)
訳詞:岸本宏子

栃木県芳賀郡市貝町の芝ざくら公園
市貝町の芝ざくら公園の芝桜
(2013年4月29日 姉が撮影)

 北海道では雪が降っているとのニュースを見て、日本列島の南北の長さを実感しているが、 僕の暮らすこちらでは暑かったり寒かったりを繰り返しながらも、一年で一番気持ちの良い 季節に移り変わっている。学生の頃から色々な機会で何度も歌っている "Now is ..." で あるが、調べてみると、2006年の「春まつり」以来歌っていないようだ。 今回、例年4月上旬開催の「春まつり」が荒天のために5月19日に延期されたので、 歌っても良かったかなぁなどと思いつつ、練習する時間がないので無理だろうと自己完結。 来年からは定番として復活させても良いか?覚えていれば提案してみようと思う。

 というわけで、ここのところ身近なところで花々が咲き乱れ始めている。昔はそれ程 気にしていなかったが、最近は通勤途中の道端の若草の萌える緑(萌えるの正しい使い方) や花々の色の妖艶さが気になるようになって来た。心に余裕が出来てきたのか、はたまた 自然に還るためのメッセージなのか。盆栽を眺めて悦に入る典型的な昭和のじいさんの気持ちも わかるようになって来た。

近所の庭に咲くツツジ 道沿いに植えられたツツジ(遠景) 道沿いに植えられたツツジ(近景)
近所の庭に咲くツツジ
(2013年4月27日撮影)
道沿いに植えられたツツジ(遠景)
(2013年4月27日撮影)
道沿いに植えられたツツジ(近景)
(2013年4月27日撮影)

道端に咲いていたポピーと愛車 近所の庭先に置かれたパンジー 近所の庭に咲くモッコウバラ
道端に咲いていたポピーと愛車
(2013年5月3日撮影)
近所の庭先に置かれたパンジー
(2013年5月3日撮影)
近所の庭に咲くモッコウバラ
(2013年5月3日撮影)

 "Fa la la la la la" と言えば──かなりこじ付けであるが──もうかれこれ10年以上、 "a" の母音を歌う時のの発声について考えている。特に "a" の母音が続く場合、少しでも 気を抜くと、必ずと言っていいほど響きが落ちるのだ。きっかけは会社の合唱団のイベントで 詩篇唱をソロで歌ったときの自分の声の録音聴いて、"a" の母音だけが許容出来ないレベルで 響きが落ちている事実を知ったことだ。特に同じ高さの音が続く場合が顕著で、相当体を 使わないと酷い結果になってしまう。機会あってプロの歌手の方の隣で歌わせていただく ことが時々あるが、この「"a" の母音の響きが落ちるかどうか」というのが、プロとアマの 違いと言っても過言でないくらいの一つの要素になっている気がする。

 自分なりに考えた "a" の母音が続く場合の響きを落とさないための解決法は、

・一音一音根気良く毎回、より音を後ろから大きく回し直す意識を持つ。
  (ただ音を高くして解決しようとすると、声の質も落ちて、その後回復出来ない)
・最初に掴んだ音の響かせ場所をフレーズが終わるまで一ミリもズラさない意識を持つ。
  (間近に声楽家の歌っているのを見て見習おうと思った)

の2つことに集約される。これらのことは、歌を始めてからずっと言われ続けて来た ことであるし、今更文字にするようなことではないのだが、もうすぐ合唱を始めて 30年になろうとしているのにもかかわらず、これらのことが克服したい筆頭に挙がる ということは、難しいけどやりがいのある課題なんじゃないかと思うのである。

(2013.5.3,4,5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック