2014年06月のえっせい


◆ 2014年06月15日(日) 桃缶、高尾山を行く

バック

◆ 2014年06月15日(日) 桃缶、高尾山を行く

 来月の「鳥海山登山」に向けて、この前のGWに高田馬場のカモシカスポーツで登山靴を買った。 ちゃんとした登山靴を初めて買ったのは15年くらい前で、それからずっと使い続けている。5年を目安にソールの張り替えが 必要とされている登山靴としては、明らかに使用しすぎていた。数々の・・・とまで多くはないが、 それなりに多くの山を安全に登ることが出来たのはこの靴のおかげだ。長年の感謝の意を こめて、この「えっせい」の最後に新旧の登山靴を並べた写真を載せてみた。

 というわけで、今回入手した登山靴の足慣らしも兼ね、6月13日(金)に休暇を取って 高尾山の平日登山に家人と2人で行ってみた。「桃缶シリーズ」を調べてみると、実に、 3年近く前の「弘法山」以来。随分とブランクが空いてしまったものだ。今回なぜ高尾山を選んだ かと言うと、ここのビアガーデン「高尾山ビアマウント」が有名なので、平日人が少ないのを 良いことに、寄ってみようかと思っていたのだった。しかし・・・前日にWEBで調べてみると、 何と今年のオープンは次の週の週末だったことが判明!【トラブル1】・・・とはいえ、久しぶりの 高尾山も捨てがたいので、やはりこの日の日帰り登山は高尾山に決めたのだった。

 9時前に家を出て、JRで立川経由、高尾へ。しかし、JR高尾駅で降りると何か雰囲気が違う。 高尾山に行くにはどこの出口から出れば良いのか?不安になって携帯で調べてみると、 どうやらJR高尾駅から京王線に乗り換えて高尾山口駅に行かなければならないことが判明! 【トラブル2】・・・とはいえ、駅から出ずに乗り換えは出来るし、一駅ですぐだったので事なきを得た のであった。

 そして10時半過ぎに京王高尾山口駅に到着。駅前に登山コースを示す大きな掲示板 がある。そうそう、これが高尾山登山の出発の場所だ。コースは景色が一番良いという 別名「見晴らし尾根コース」の「稲荷山コース」高尾山公式ホームページ参照) を選んだ。駅の売店で買ったバナナケーキを食べてエネルギー補給して、トイレを済ませて、いざ出発。

 売店のある細い舗装道路を通って、しばらく行くと本当の登山口に到着。ここからは土の道を 歩く。前日までの大雨で多少ぬかるんでいる場所もあったが、滑ることなく概ね順調に進む。 木漏れ日と時々吹く風も気持ちが良い。しかし・・・朝、家の最寄りの駅でリュックのチャックの 部分が一か所破損しているのが気になったのであるが、途中水補給のためにリュックを開くと チャックが完全に故障!一番荷物を入れることが出来る部分のチャックが全開になり、どうにも ならなくなってしったではないか!【トラブル3】・・・とはいえ、ここで戻っても仕方がないので、 何とかならないかと考え、たまたま胸の部分でリュックを固定出来るベルトが付いていたので、そのベルトを ひっくり返して開いてしまうリュックの蓋を留めるようにしたら、リュックが瓢箪のような形になって しまったが、何とかなった。

京王高尾山口駅 木漏れ日の山道 リュックを何とか修復 稲荷山の展望台より
京王高尾山口駅   木漏れ日の山道   何とか修復   稲荷山の展望台より  

 途中、遠くで鳴る雷の音に怯えながら(山で雨に降られると大変なので)、結局ほぼ 平均コースタイムの90分をかけて、頂上に到着。頂上に着いた直後ポツポツと雨が 降り始める。後から知ったのであるが、この時間帯、下界では雨・雹が降ったり突風が吹いたりと 大変だったようだ。雨宿りを兼ねて頂上近くにある食堂でお昼を食べているうちに、雨も止んだようだったので、 少し日が出始めた頂上広場に再び戻り、恒例の桃缶を食べる。桃缶の向こうには新宿副都心の高層ビル群が 見えたのだが、残念ながら写真には写っていない。

高尾山山頂手前の展望台より 高尾山山頂 桃缶、高尾山登頂
高尾山山頂手前の展望台より   高尾山山頂   桃缶、高尾山登頂  

 雨具は用意して来たものの、リュックの蓋は中途半端に開いているし、雨に降られるのも 嫌なので、とっとと頂上を後にする。幸いなことに途中天気雨がパラッと来た以外は、 雨には降られなかった。

薬王院 名物「天狗焼」 ビアマウント(準備中)
薬王院   名物「天狗焼」   ビアマウント(準備中)  

 帰りは2人乗りリフトを利用して(意外に楽しかった)、時間短縮を図ったのもあり、 比較的早く京王高尾山口駅に着いたので、この勢いでと、帰りに立川に寄ってロフトで 「パタゴニア」のリュックを買って帰ったのであった。今回は登山靴の足慣らしの意味での 軽いトレッキングのつもりだったが、色々と準備不足や認識の甘さがあり、【3つのトラブル】 に見舞われた。今度の鳥海山では万全の状態で臨まなければならないと、反省したのであった。

新旧登山靴
【左】イタリアのメーカーのザンバラン(zamberlan)の靴《旧》
【右】新韓国のメーカーのトレクスタ(TrekSta)の靴《新》

(2014.6.14,15 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック