◆ 2017年01月22日(日) 鶏口となるも牛後となるなかれ
◆ 2017年01月22日(日) 鶏口となるも牛後となるなかれ | |
![]() 酉(鶏)と言えば、学生のとき漢文で習った以下の故事成語を思い出す。
隣の大陸の戦国時代の故事成語だし、男子たるものこのくらいの心構えでいなければダメだという 意味合いだろうし、その時代を模して、厳しい現代社会に当てはめても意味的には十分通じることだ。 でも実際どうなのだろうか?僕自身、サラリーマン的には明らかに「牛後」であるし、 「鶏口」になることは既に20歳台で諦めていた感がある。どこに幸せを求めるかはその人の自由だし、 社会的に「牛後」であっても、仕事で命を縮めるようなことはしたくないのがずっと思っているところだ。 そんなのほほんと生きている僕でも、一年近く前から、心臓周りの左の胸に痛みを感じるようになり、 昨年末に近所の掛かりつけ医に行って、検査をしてもらった。医者曰く「心電図、レントゲンの結果、 異常は見つからない。ストレス性のものじゃないか。心療系で診てもらっては?」という診断結果だった。 その後は少し仕事における義務感を減らす努力をして(期日までに出来ないものはある程度諦める)、 多少は改善したものの、鈍い痛みは体調によっては悪化している。 先日、たまたま出張先での打ち合わせが早く終わったので、家の近所の鍼もやっている接骨院に 診てもらいに行った。問診と体を動かしての簡単な検査、電気によるマッサージ、指圧による 施術をしてもらい、以下のようなことを言われた。 (1)立ったとき、座ったときの姿勢が良すぎる。胸を張った感じ。 (2)ストレートネック・・・本来はやや斜めになっているべき。 (3)合唱の楽譜を左手で長時間持っていることによる左の胸の筋肉が疲労。 (1)に関しては、中学時代の吹奏楽の頃からずっと姿勢のことについて言われて来ているので、 言わば職業病みないなものだ。少なくとも普段の生活の中では背骨がリラックスしたS字になる ように心掛けるしかないようだ。(2)に関しては、特に合唱を始めてから、やや顎を引いた状態 でいることが良いことだと習ったのが、悪い方に功を奏しているようで、やはり職業病。 しかも普段のノートパソコンを使用するときの姿勢が悪化に拍車をかけているらしい。 (3)については、加齢とともに筋力も落ちてくるので、鍛えない限り克服出来そうにない。 ということで、今の合唱生活を続けて行く限り、どうやら良い方向には行かなそうだ。 ただ、痛みの原因がわかっただけでも、僕にとっては嬉しい結果だった。更にストレッチポール を使ったストレッチのメソッドを実際に使って教えてくれたので、とても有益だった。 実はこのストレッチポール、2008年に購入して、その後押入れに眠っていたのだ。 今こそこれを取り出して活用するべきと思い、翌日から続けている。今度こそ長く続けられるよう、 気長にがんばってみようと思う。 (2017.1.22 記) |