2020年05月のえっせい


◆ 2020年05月02日(土) フルスコアを見ながら聴いてみる(戴冠ミサ)

バック

◆ 2020年05月02日(土) フルスコアを見ながら聴いてみる(戴冠ミサ)

 2018年の年末くらいだったか、銀座のヤマハに用事があって行ったとき楽譜売り場を 見ていて、ふとベーレンライター社のモーツァルトの「戴冠ミサ(K.317)」のフルスコアが お手頃な値段で陳列されているのを見つけて衝動買いした。ついでにと言ってはおかしいが、 合わせてヴォーカル譜も入手した。家に帰ってからフルスコアを眺めながら曲を聴き、 改めてその作品の素晴らしさを感じた記憶がある。


フルスコア&ヴォーカル譜(表紙) フルスコア&ヴォーカル譜(楽譜1ページ目)
フルスコア&ヴォーカル譜(表紙) フルスコア&ヴォーカル譜(楽譜1ページ目)


 それから一年以上経っているが、今回、改めてじっくりと聴いてみたくなった。まず楽器編成 から見てみる。


Oboe I, II(オーボエT,U)
Corno I, II in Do/C(ホルンT,U)
Clarino I, II in Do/C(トランペットT,U)
Timpani in Do-Sol/C-G(ティンパニー C−G)
Trombone alto(トロンボーン アルト)
Trombone tenore(トロンボーン テノール)
Trombone basso(トロンボーン バス)
Volino I(バイオリンT)
Vilino II(バイオリンU)
Soprano(ソプラノ ソロ,合唱)
Alto(アルト ソロ,合唱)
Tnore(テノール ソロ,合唱)
Basso(ベース ソロ,合唱)
Bassi ed Organo(Fagotti coi Bassi)(ベース&オルガン(ベースと共にファゴット))


ベースラインに関しては、フルスコアの「序文(PREFACE)」に解説されていて、 ベース(=ダブルベース)またはファゴット(=バスーン)と、オルガンの協業 だったように書かれている。

モーツァルトは一般的に Bassi ed Organo として 楽器のベースラインを表している。このことは普通にバスーンとダブルベースは、 バスーンがそれ自身のパートとして与えられている箇所を除いて、オルガンの ベースラインに沿って演奏されるべきであることを意味している。いくつかのパッセージ (Bassi の五線の中にモーツァルトによって適切に示されている)の中に楽器のベースよりも 高いパッセージが割り当てられてることからも、彼のミサ曲(K.317)の中で、 モーツァルトはたぶん同じようにチェロが参加することも望んだだろう。

僕自身が興味を持ったのは、むしろトロンボーンのパートで、同じく「序文」 には以下のように解説されている。

(ザルツブルクでは慣習的だった)モーツァルトがアルト、テノール、ベースの 声楽パートを増強をするために求めた3つのトロンボーンパートは現在の版では、 離れた譜表に印刷されている、たとえオリジナルのスコアがそれらを声楽パートの 譜表に求めていたとしてもである。モーツァルトが明確には要求しない楽章 の中でのそれらの使用は、モーツァルトファミリーの演奏構成の間で残っていた 楽器パートにより正統化される。

近現代の曲で、トロンボーンのパートは独立性が高く、あまり補助的に使われいる 記憶はない。しかし、この時代にソプラノ(合唱)以下のパートは聴こえにくい ので、完全に同じ旋律というわけではないが、アルト以下の3つの合唱のパートを トロンボーンがなぞって補強していたのだ。よく考えてみれば、ベートーヴェンの 「第九」の第四楽章でも男声合唱をトロンボーンがなぞっている箇所があるし、 この時代のトロンボーンパートは、かなり合唱パートと近いものだったという ことなのだろう。

 思わぬところで、トロンボーンと合唱の親和性を知り、トロンボーンの楽器と しての面白さを再発見したのだった。フルスコアを見なければ知る由もなかった 音楽的な過去における慣習。これからも時々フルスコアを見ながら他の曲も鑑賞を してみようと思うのだった。

(2020.4.11,28 5.2 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック