歌うためのラテン語入門


第1回  「発音の基礎〜その1」


まずは基本中の基本、アルファベットの読み方です。
ラテン語の発音といっても古典式、イタリア風、ゲルマン風、フランス風など様々ですが、
ここで紹介するのはイタリア風の読み方で、一般に「教会ラテン語」といわれるものです。

教会音楽を歌うときは、たいていこの教会ラテン語が使われます。
グレゴリオ聖歌は全てこれで歌いますし、
他の宗教曲でも教会ラテン語で歌えば、少なくとも間違いにはなりません。

第1回は、母音の発音 をみていきましょう。

原則として、母音1個につき発音は1種類です。
英語のように、同じ 《A》 に 《ア》 《エ》 《エイ》 など何種類も読み方がある、ということはありません。
ですから一度規則を覚えてしまえば、知らないテキストでもすぐ読むことができます。


■1個の母音

いわゆる 《ア》 の音。
日本語の 《ア》 よりも、口の中が左右斜め上により大きく開く、明るい音になります。
日本語の 《エ》 に相当しますが、口を横に引くと音がつぶれてしまい、よくありません。
《A》 の口の形を保ったまま、舌の真ん中のあたりをほんの少しだけ上げると
《E》 に変化します。
日本語の 《イ》 とほぼ同じ。Eと同様、口を横には引きません。
《E》 のポジションから舌をさらに上げて、舌の側面が上の奥歯とくっついた状態
声を出すと 《 I 》 になります。
《オ》 とほぼ同じ。日本語の 《オ》 よりももう少し奥行きのある、拡がった音です。
日本語の 《ウ》 と比べて、かなり意識して口の形を作らないと発音できません。
上唇をしっかり前に突き出して、そこに勢いよく声を当てると 《U》 の音になります。
(息のスピードが遅いと、しっかり発音されません)

このとき、舌はかならず上の奥歯から離すようにしてください。
《 I 》 のように舌が奥歯にくっついていると、《Y》 のまざった音になってしまい
きれいな 《U》 になりません。
海外の指揮者がよく、 《U》 を 《Y》 にしないように、と注意するのを聞きますが
だいたいこれが原因のようです。
外来語でたまに出てきます。発音は 《 I 》 と同じです。


■二重母音(アルファベット2個で1つの単位をつくる)
とりあえず次の3種類を覚えてください。 【注1】

AE/OE どちらも 《エ》 と発音されます。つまり、最初の 《A/O》 を読みません。
たとえば、「Mariae」は「マリーアエ」ではなく「マリーエ」、
「coelum」は「コエルム」ではなく「チェールム」と読まれます。
AU 表記通りに 《アウ》 と発音します。
ただし、二重母音というのはいわばつながった1母音なので、
発音は 《ア・ウ》 ときっちり分けられずに 《アーゥ》 という風になります。
必ず頭の母音を長く伸ばし、後の母音は最後に短くくっつくだけです。


以上が母音の読み方です。
次回「発音の基礎〜その2」では、子音の読み方をみていきましょう。


第2回→


歌うためのラテン語入門 by かずのみや ©2004-2006 Ensemble Kazane, All Rights Reserved.


猫と鼠ライン

バック