歌うためのラテン語入門


第6回  「活用について」


もう3月も終わりです。
そんなわけで私が、いまだに花粉症と戦っているかずのみやです。
え、あなたもそうなんですか? イヤですよね〜、この季節は。

さて、きょうのお題は「活用」です。
ラテン語を歌ってて、たとえば "Jesus" という単語が
"Jesu" だの、"Jesum" "Jesui" だのと微妙に変わったりして
歌詞を覚えるのが大変! 。。。という経験、あなたにはないですか?
この「微妙に形が変わる」というのがなぜ起こるのか、どういう仕組みになってるのか、について
ちょっとだけ知りたい。これが今回のテーマです。

別にこういうのを知らなくても、歌うのに困るなんてことはないのですが
知っておくと、歌の世界がほんのすこし広がります(ちょっと弱気)。

というわけで今回は「活用」をテーマに、
「名詞の活用」「形容詞の活用」「動詞の活用」について説明します。



■「活用」とは何か?
活用とは、ひとことで言えば、ある単語がいろいろ形を変えることです。
日本語でもたとえば「知る」という動詞の語尾が
「知らない」「知ります」「知るとき」「知れば」「知ろう」というように
意味や前後関係によって「らりるれろ」と変わっていきますね。

これと同じことが、ラテン語の単語でも起こります。
ラテン語ではこの「活用」という考えかたがとても重要で、
文法を勉強することは、活用を覚えることとほぼ同じだと言っても、言いすぎではないくらいです。
どのくらい重要かというのは、おいおい説明していきます。

では、いつも通り、実例でみてみましょう。



■名詞の活用
まず、名詞には「性」という属性があります。
具体的にいえば、名詞はすべて男性名詞・女性名詞・中性名詞の3種類に分けられます。
たとえば「門」という意味の "porta" は女性名詞、
「本」という意味の "liber" は男性名詞、
「贈り物」という意味の "donum" は中性名詞、といったぐあいです。
なぜ門が女性で本が男性なのか、というのには意味も必然性もありません。
とにかく、そういうものと割り切って覚える、らしいです。

で、それぞれの性によって、活用のしかたが異なります。
たとえば "porta"(門、ゲート)という単語を例にとって、女性名詞の活用をひとつあげてみます。
(下の表をおぼえる必要はありません。ふーん、って感じで見ててください)


名詞・第1活用
porta,-ae(女) 門
単数複数
主格portaportae
属格portaeportarum
与格portaeportis
対格portamportas
奪格portaportis
呼格portaportae


女性名詞は多くが "-a" という語尾で終わり、上のように活用します。
"-a" という語尾が "-ae" とか "-arum" とか、いろいろ変わるわけです。
上の活用パターンを「名詞の第1活用」と呼びます。

(名詞の活用はぜんぶで5種類あります。全部ここに書くとうんざりするので、
 興味のある方は付録A(こちらのウィンドウ)をごらん下さい)


上の行にある「単数/複数」とはつまり、門が1つか2つ以上か、を表します。
左の列にある「主格/属格/…」とは、名詞の「格」という属性で、
日本語でいえば「門は」「門を」「門の」とか言うときの「は・を・の」に相当します。

ちなみに、それぞれの格は次のような意味をもっています。
 主格(しゅかく) … 行動する主体を表す。日本語の「〜は」「〜が」に相当する。
 属格(ぞっかく) … 「○○のカバン」などといった「所有関係」を表す。日本語では「〜の」にあたる。
 与格(よかく) … 間接目的語を表す。日本語では「この本をAさんに贈った」という時の「〜に」に相当する。
 対格(たいかく) … 直接目的語を表す。「この本をAさんに…」の「〜を」にあたる。
 奪格(だっかく) … 手段・様態・時間・場所などを表す。「〜で」「〜をもって」など、いろいろ訳し方がある。
 呼格(こかく) … 呼びかけを表す。日本語ではたいてい「〜よ」と書く。


 ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆


今の「門」は普通名詞でしたが、もう1つ、固有名詞も活用してみましょう。
合唱人のあなたにはおなじみ(?)の "Maria" でいきましょうか。
(そうそう、女の人の名前はもちろん女性名詞ですよ)


名詞・第1活用
Maria,-ae(女) マリア
単数
主格Maria
属格Mariae
与格Mariae
対格Mariam
奪格Maria
呼格Maria
(マリアは一人なので、複数はありません)


これだけでも、けっこう色々とわかります。
たとえば "Ave verum Corpus" という曲で "Fili Mariae" という言葉が出てきます。
初めの "Fili" は「息子」という意味の名詞 "filius"(男性・単数・呼格)です。
では、次の "Mariae" は何でしょうか?
属格と与格とが同じ形ですが、ここでは属格ととるのがよさそうです。
単数・属格で「マリアの」という意味で、全体では「マリアの息子よ」、
つまりイエスへの呼びかけになっているのです。


 ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆


ま、個々の例はたいして重要ではありません。
じゃあ重要なことは何かというと、1つは「活用形によって、その文章の中での意味が決まる」
つまり「語順はどうでもいい」という事です。
日本語と同じです。たとえば「ののちゃんがキクチをぶった」という文章の語順が
「キクチをののちゃんがぶった」「ののちゃんがぶった、キクチを」とか入れ替わっていても
内容は変わらない(受ける印象は変わりますが)のと同じことです。
つまり、さっきの "Fili Mariae" も "Mariae Fili" だっていいワケです。

ちょっと聞くと便利に思えますが、実はここに恐るべき罠があります。じゃじゃじゃん(←効果音)。
「罠」とは何か? それを説明するのが次の「形容詞の活用」です。



■形容詞の活用
形容詞の活用のしかたは、名詞と同じです。
ひとつ違うのは、名詞の「性」は、それぞれの名詞ごとに決まっていましたが
形容詞の「性」は、修飾する名詞の「性」に準ずる、という点です。

では、これもおなじみ(?) "benedictus" という形容詞を例にとりましょう。
さっきとは少し、表の形がちがいます。


形容詞・第1&第2活用
benedictus,-a,-um 祝福された、讃えられた
男性女性中性
単数
主格benedictusbenedictabenedictum
属格benedictibenedictaebenedicti
与格benedictobenedictaebenedicto
対格benedictumbenedictambenedictum
奪格benedictobenedictabenedicto
呼格benedictebenedictabenedictum
複数
主格benedictibenedictaebenedicta
属格benedictorumbenedictarumbenedictorum
与格benedictisbenedictisbenedictis
対格benedictosbenedictasbenedicta
奪格benedictisbenedictisbenedictis
呼格benedictibenedictaebenedicta


見ての通りたいへんな量です。自分で書いてて頭がくらくらします。
もちろん、ラテン語を訳すということは、これらを使いこなせることが前提となります。
私は大学の授業でラテン語を習いましたが、おかげでぜんぶ覚えました。
ていうか覚えさせられました。1ヶ月で。あれは授業じゃなくて修行です

(形容詞の活用を全部見てみたい方は、 付録B(こちらのウィンドウ)をごらん下さい)

それはともかく。
どんな風に使うかという例を、"Ave Maria" の一節から引いてきますと、
真ん中ほどに "benedictus fructus" というのがあります。
まず、修飾される名詞は "fructus"(男性・単数・主格、意味は「果実=おなかの子供」)です。
すると、これを修飾する形容詞 "benedictus"(祝された)も、男性・単数・主格になっています。
これを、名詞と形容詞との性・数・格が「一致する」といいます。

修飾される名詞と、修飾する形容詞との性・数・格は、必ず一致しなければなりません。
と書くと難しいですが、ようするに「近くにあって語尾が同じ単語はひとまとまり」ってことです。
モテット "Adoramus te" の "quia per sanctam crucem tuam redemisti mundum" という箇所や、
"Salve Regina" の "Et Iesum, benedictum fructum ventris tui" など、いろいろ実例はあります。
斜体の部分 で、性・数・格の一致が起こっています)


 ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆


さて、活用がなぜ重要かという「理由その2」は、
「活用形を間違えると、前後関係が変わる、つまり意味が変わる」ということです。

これはちょうど理由1「語順はどうでもいい」の裏返しです。
つまり、ラテン語では語順から意味を判断できないため、
ある単語がどの形で活用されているかを読み間違えると、意味がひっくり返ったりします

「ののちゃんがキクチをぶった」のはずが、
「キクチがののちゃんをぶった」になったりするんですね。これは困る。

ののちゃんとキクチくんだったら、どっちがどっちでもいい気がしますが
場合によってはそうも言ってられません。
それを示す例として、再度 "Ave Maria" を使いましょう。最初の3行です。
Ave Maria, gratia plena. Dominus tecum.
Benedicta tu in mulieribus.
Et benedictus fructus ventris tui, Iesus.
2行目の "benedicta tu" は「あなたは祝福されています」という意味です。
「あなた(tu:女性・単数・主格)」はマリアのことなので、形容詞 benedictus も
女性・単数・主格の "benedicta" と活用されます。

ところが、これは実際にあった話ですが、
グスタフソンという作曲家の "Ave Maria" の楽譜で、この箇所が
"Benedictus tu in mulieribus" と書いてありました。
語尾が "-us" だと、活用は「男性・単数・主格」になります。
これを忠実に解釈すると、ここには書けませんが
何かとてつもなく深刻なことになるのが分かりますね。恐るべき誤植の罠です。

つまりその、何が言いたいのか自分でもわかんなくなってきましたが、
単語の語尾はことほどさように大切なのです。
なんとなく歌って、なんとなく間違えると、深刻な結果をひきおこしたりするのです。
だから、今これを読んでくれているあなたには、特に気をつけてほしい、なんて思ったりします。



■動詞の活用
同じ「活用」といっても、動詞の場合、名詞・形容詞とはちょっと意味合いがちがいます。
動詞には「単数/複数」の区別はありますが、「性」や「格」はありません。
そのかわりに、
 人称 … 「私/あなた/○○さん」など、誰がその活動を行っているかを表す
 時制 … 「現在/過去/未来」など、いつ起こったことかを表す
   … 「〜である」(実際起こったこと)、「〜しろ」(命令)など、どのような活動かを表す
   … 「〜する」(能動相)か「〜される」(受動相)か、を表す
のような属性があります。

本格的な文法の講座ではないので、細かい説明はしません。
ただ、これらがいかに膨大な量になるかを、私はぜひあなたに見ていただきたい。












動詞・第1活用
laudo, laudare, laudavi, laudatus sum 賞賛する

直説法・能動相
現在未完了過去未来完了過去完了未来完了
1人称単数laudolaudabamlaudabolaudavilaudaveramlaudavero
2人称単数laudaslaudabaslaudabislaudavistilaudaveraslaudaveris
3人称単数laudatlaudabatlaudabitlaudavitlaudaveratlaudaverit
1人称複数laudamuslaudabamuslaudabimuslaudavimuslaudaveramuslaudaverimus
2人称複数laudatislaudabatislaudabitislaudavistislaudaveratislaudaveritis
3人称複数laudantlaudabantlaudabuntlaudaveruntlaudaverantlaudaverint

直説法・受動相
現在未完了過去未来完了過去完了未来完了
1人称単数laudorlaudabarlaudaborlaudatus sumlaudatus eramlaudatus ero
2人称単数laudarislaudabarislaudaberislaudatus eslaudatus eraslaudatus eris
3人称単数laudaturlaudabaturlaudabiturlaudatus estlaudatus eratlaudatus erit
1人称複数laudamurlaudabamurlaudabimurlaudati sumuslaudati eramuslaudati erimus
2人称複数laudaminilaudabaminilaudabiminilaudati estislaudati eratislaudati eritis
3人称複数laudanturlaudabanturlaudabunturlaudati suntlaudati erantlaudati erunt

接続法・能動相
現在未完了過去完了過去完了
1人称単数laudemlaudaremlaudaverimlaudavissem
2人称単数laudeslaudareslaudaverislaudavisses
3人称単数laudetlaudaretlaudaveritlaudavisset
1人称複数laudemuslaudaremuslaudaverimuslaudavissemus
2人称複数laudetislaudaretislaudaveritislaudavissetis
3人称複数laudentlaudarentlaudaverintlaudavissent

接続法・受動相
現在未完了過去完了過去完了
1人称単数lauderlaudarerlaudatus simlaudatus essem
2人称単数lauderislaudarerislaudatus sislaudatus esses
3人称単数laudeturlaudareturlaudatus sitlaudatus esset
1人称複数laudemurlaudaremurlaudati simuslaudati essemus
2人称複数laudeminilaudareminilaudati sitislaudati essetis
3人称複数laudenturlaudarenturlaudati sintlaudati essent

命令法・能動相
現在
2人称単数lauda
2人称複数laudate

分詞/不定法
現在完了未来
分詞・能動相laudanslaudaturus
分詞・受動相laudatuslaudandus
不定詞・能動相laudarelaudavisselaudaturus esse
不定詞・受動相laudarilaudatus esselaudatum iri


「第1活用」とありますが、こんなのが全部で5パターンあって、それぞれ微妙に活用が違います。
私はこれも全部覚えさせられました。名詞・形容詞と合わせて4ヶ月で。
この上に、不規則活用をする動詞が8種類ありまして、
私はそれも修行の末半月で(以下略)



■おわりに
それでも、全然すらすら訳せません。
和訳を作っていて、1語調べるのに2時間かかることもしょっちゅうです。

翻訳する上での苦労はいろいろあるのですが、その中から
今回とりあげた「活用」に関する悩みどころを、1つ紹介しましょう。
下の表は「形容詞の活用」でとりあげた "benedictus" の活用表(単数のみ)ですが、
よく見て下さい。あることに気づきませんか?


形容詞・第1&第2活用
benedictus,-a,-um 祝福された、讃えられた
男性女性中性
単数
主格benedictusbenedictabenedictum
属格benedictibenedictaebenedicti
与格benedictobenedictaebenedicto
対格benedictumbenedictambenedictum
奪格benedictobenedictabenedicto
呼格benedictebenedictabenedictum


分かりますか? 実は、違う活用なのに同じ形のものがいくつかあるのです。
例えば「男性・与格」と「男性・奪格」(benedicto)とか、「女性・属格」と「女性・与格」(benedictae)とか。
中でも一番まぎらわしいのは、「中性名詞の主格と対格は常に同じ形をしている」ことです。
これがどう困るかというと、実際の文章でこいつらが出てきた時には、
前後の文脈からしか意味を決められないことになるのです。

「クボがキクチを殴った」のような単純な文章ならまだましですが、
1つの文が2〜3行にわたったりすると、本当に苦労します。
そしてなお悪いことに、ラテン語の語順は自由というかめちゃくちゃなので、
手掛かりの「文脈」さえよく分からなかったりするのです。
こうなると、自分のキリスト教に関する乏しい知識、しか頼るものはありません。

こういうわけで、翻訳はいつも綱渡り(やったことありませんが)のような作業です。
そんな事を、少しでいいので知っておいてもらえたら、と思います。
(特に、今これを読んでいる、風音メンバーのあなたには!)


と、いろいろ書いてきましたが、今回の結論はひとつです。
「せっかく合唱やってるんだし、ラテン語もちょっとかじってみよっかなー」とか思ってるあなた。
やめた方がいいです。


 ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆ □ ◆


ぐすぐす(鼻をすする)ごしごし(目をこする)。うぅ、つらい。
それにしても、花粉症の(ごしごし)せいで驚くほど集中力が(ぐすぐす)下がってまして、
書き物もなかなか手につきません。
ですから文章に少々(ぐすぐす)まとまりがなかったとしても
それは私のせいではなく、スギ花粉ども(ごしごし)が全て悪いのです。
早く5月になれよー。ぐすぐす。


←第5回  第7回(準備中)→


歌うためのラテン語入門 by かずのみや ©2004-2006 Ensemble Kazane, All Rights Reserved.


猫と鼠ライン

バック