歌うためのラテン語入門


第5回  「アクセントの規則〜実践編」


さあ、準備ができたところで、いよいよ本題です。
。。。何、なんの話か忘れた? 「ラテン語のアクセント規則」でっせ、お客さん。

規則は全部で3つです。どんなものなのか、まずは見てください。

<アクセント規則>
  1  アクセントが来るのは、後ろから2番目か3番目の音節のみ

  2  後ろから2番目の音節が「長い音節」のとき、アクセントはその音節に来る
      【音節が「長い」ことの条件】
      @ その音節の母音が長母音、または二重母音である
      A その音節の母音の直後に2つ以上子音がある
      のいずれかが成り立つこと

  3  後ろから2番目の音節が「短い音節」のとき、
     アクセントは後ろから3番目の音節に来る

見た目は「ええ〜、めんどくさそう〜」ですが、一回おぼえるとカンタンです。
1から順に、くわしくチェックしていきましょう。




■すぐに使える! 〜規則1〜
まずは基本。便利ですから、これだけでも覚えておきましょう。

規則1  アクセントが来るのは、後ろから2番目か3番目の音節のみ

つまり、最後の音節とか、後ろから4つめ・5つめの音節とかには決してアクセントがきません。
この規則を知っておけば、大体の見当がつくようになり、変な読み方もしなくなります。
そしてこのことから、

規則1+  2音節の単語では、必ず前の音節にアクセントが来る

こともすぐ分かりますね。
ちなみに、1音節の単語にアクセントはありません。

【例】 いくつかの単語とアクセント位置
caeli(チェリ)  CAE
pater(パテル)  PA
ave(アヴェ)  A
virgo(ヴィルゴ)  VIR
fructus(フルクトゥス)  FRUC
tibi(ティビ)  TI
gaude(ガウデ)  GAU
quae(クウェ)  (アクセントなし)〔1音節です〕

すべて、前の音節がアクセント位置になっています(「quae」を除く)。確かめてください。



■音節の「長い」「短い」って? 〜規則2〜
さて、音節が2つ以下の単語ならこれだけで十分ですが
3つ以上となると、後ろから2番目と3番目のどっちにアクセントが来るのか
迷ってしまいますね。そこで見分け方です。

規則2  後ろから2番目の音節が「長い音節」のとき、アクセントはその音節に来る

えー、これだけじゃなんも分からーん、「長い音節」「短い音節」って何なのさー、
って事になりますね。
そこで「音節の長短」について説明する前に、それと関係が深い
「母音の長短」という考え方について説明します。

母音の長短というのは、「古典ラテン語」に由来する考え方です。
ラテン語ってもともと、2000年以上昔に
古代ローマ(現在のイタリアを中心に栄えた)で話されていた言語なんですが、
その時代の人々が話していたラテン語のことを「古典ラテン語」といいます。
古典ラテン語は、単語や文法は教会ラテン語とだいたい一緒なのですが
2つ、発音で大きなちがいがあります。
1つは「アルファベットの読み方」で、もう1つが「母音の長短」です。

アルファベットの読み方にはここでは触れません。
で、母音の長短のほうですが、たとえば同じAでも「ア」と「アー」と2種類あって
そういう「母音が長いだの短いだの」がすべての単語においてそれぞれ決まっているのです。
長い母音は「長母音」、短い母音は「短母音」といいます。


さて、本題の教会ラテン語にもどりましょう。さきほど言いましたように、
古典ラテン語では、長い母音はながーーーく読んでいたのですが、
教会ラテン語になると、発音上の長短の区別はなくなっています
けれど一方で、文法的な考え方としては、この区別がずっと生きているのです。

そして、音節の長短(それぞれ「長音節」「短音節」といいます)を決めるときには、
「母音の長短」の区別が重要な役目をはたします。


では音節が長くなるのはどんな時か? まずは条件その1。

条件@ その音節の母音が長母音、または二重母音である

これは直感的になんとなくわかりますよね。
二重母音はつづりを見ればそれと分かるので、見たらすぐ「あ、ここがアクセント」って
見分けがつきます。便利です。
めんどいのは長母音を見分けることのほうで、これは古典ラテン語の辞書を引くしかありません
とっておきの裏ワザとか、私もほしいんですが。。。
【注9】 に辞書の見方を書いておきましたので、参考にしてください)

【例】長母音/二重母音によるアクセント
 venerunt(ヴェネールント) NE
 Maria(マリーア) RI
 intrate(イントラーテ) TRA
 peccatorum(ペッカトールム) TO
 collaudet(コラウデット) LAU
 exaudi(エクサウディ) XAU

上4つが長母音、下2つが二重母音の例です。


そして、実はもうひとつ条件があります。 ある音節で母音が短いとき、ふつうその音節は短音節になりますが
母音が短くても長音節になる、という場合があります。それが条件の2です。

条件A その音節の母音の直後に2つ以上子音がある

これは説明するより、実際に見てもらったほうが早いです。下の例をごらんください。

【例】
Ave Mariaの中の「benedictus fructus ventris tui」
(ベネディクトゥス フルクトゥス ヴェントリス トゥイ)という箇所。
「benedictus」のIは、短母音だけど長音節になります。後ろに「C・T」と2つ子音があるからです。
「fructus」の最初のUも、短母音だけど長音節です。これも後ろに「C・T」と2つ子音がありますね。

条件Aは、こんな感じでチェックします。
お分かりかと思いますが、このルールはかなり使いでがありまして、たとえば、

【例】次の単語のアクセントはどこでしょう?
1.sacramentum(サクラメントゥム)
2.requiescat(レクイエスカット)
3.benedictus(ベネディクトゥス)
4.ascendit(アシェンディット)

長い単語ばかりですが、怖がることないですね。ぜんぶ後ろから2番目の音節がアクセントです
なぜならその直後に2つ子音が来ているから(下線で示した箇所です)、
条件Aより、この音節は長音節になるので
規則2にしたがって、ここにアクセントが来るのです (解答は【注10】を参照)。
ね、いいでしょう、これ?

そうそう、1点大事なことを。
音節を区切るとき、「特に1個と数えられる子音」をいくつか挙げましたね?
あれはここでも有効です(こちらを参照)。つまり、
QU、CH、PH、RH、TH、黙音+流音、は子音1つと数えます
【例】  「genitrix」の「TR」は、T(黙音)+R(流音)なので、子音1つと数える。
     だから、「NI」がアクセントかどうかは、見ただけでは分からない。 【注11】
逆に「X」は「KS」と同じに扱い、子音2つと数えます。
【例】  「surrexit」の「X」は、子音2つと数える。
     従って、後ろから2番目の「RE」が長音節になるので、
     ここにアクセントが来ることが無条件で分かる。



■で、短音節のばあい。 〜規則3〜
これはまあ、規則1と2から自然とわかることなのですが、

規則3  後ろから2番目の音節が「短い音節」のとき、
      アクセントは後ろから3番目の音節に来る

つまり、後ろから2つめの音節を見て、そこの母音が長母音でも二重母音でもなく
その後ろに子音が1つしかない場合は、すべてこの規則があてはまります。

ただ、先ほども言いましたが、「二重母音」や「子音2つ以上」などの
特殊なケースを除けば、3音節以上の単語のアクセントは
後ろから2番目の音節なのか、3番目なのか、辞書で調べないことにはわかりません。
そして(次回「活用について」で説明しますが)、ラテン語は
「活用」といって、単語の変化する形がやたらと多い言語です。
なので、ある程度文法を勉強していなくては、辞書さえひくことができません。
かなりスゴイ話ですが本当です。
前回の冒頭で予告していたのは、つまりこういう事情を指してのことなのです。

そういうわけなので、規則の3は、実際に使うことはあまりないでしょう。




■最後にまとめ
以上がアクセント規則です。
覚えたらカンタンとはいうものの、覚えるまでが大変ですね。私もそう思います。
第7回「さらに練習はつづく」で、アクセントについて詳しく練習するので
すぐには分からなくてもかまいません。

もう1回、要点だけまとめておきます。

<アクセント規則>
  1  アクセントが来るのは、後ろから2番目か3番目の音節のみ
     (=2音節の単語は、かならず前の音節にアクセント)

  2  後ろから2番目の音節が「長い音節」のとき、アクセントはその音節に来る
      【音節が「長い」ことの条件】
      @ その音節の母音が長母音、または二重母音である
      A その音節の母音の直後に2つ以上子音がある
      のいずれかが成り立つこと

  3  後ろから2番目の音節が「短い音節」のとき、
     アクセントは後ろから3番目の音節に来る

  【子音の数え方・注意点】
     特に1個とみなされる子音 QU、CH、PH、RH、TH、「黙音+流音」のペア全て
     特に2個とみなされる子音 X(K+Sに同じ)

これが、この2回で言いたかった事のすべてです。
その割に大変でしたね。すみません。次回はもうちょっと、楽に読めるものにします。


←第4回  第6回→


歌うためのラテン語入門 by かずのみや ©2004-2006 Ensemble Kazane, All Rights Reserved.


猫と鼠ライン

バック