歌うためのラテン語入門


第4回  「アクセントの規則〜準備編」


では、練習問題をひととおりやったところで、また説明にもどります。
今回と次回は(意外にも?)あまり知られていない、アクセント規則についての話です。

あ、そうだ、いきなり期待を裏切ってしまうようですが
ここからの2章を読んでも
「おお、これでどの単語のアクセントも一目瞭然!俺は天才か!?」
なんてことにはならないって事を先に言っておきます。

目標はもっとず〜〜っと控えめに、
1. だいたいの見当はつくようになる(ひどい間違いはしなくなる)
2. いくつか特定の単語では、はっきりアクセント位置がわかる
とします。
全部わかるようになるには、それこそかなりマジメに文法を勉強しないとダメなんです。
おまけに手間もかかりますし、「入門」どころじゃなくなるので。。。

でも「大体何となく」なら初めてでも十分理解できますし、
そのくらいの知識を持つだけで、読み方はずっときれいになります。
ではさっそく始めま

「ちょっと待った!」
え?
「アクセントって、そもそも何?」

うっ。。。これ、実はかなり鋭い質問です。ここまで全く説明なしに使ってきた言葉ですが、
一度、そもそもの基本から話しておいたほうがいいですね。
(必要ない、はやく規則を教えて、という方は次回の すぐに使える! 〜規則その1〜  以下を、
それも面倒という方は まとめ をごらん下さい。
けど、できたら全部読んでほしいな、と思います)

というわけで今回は、実際の規則に入るまえの「準備編」です。


■単語を「音節」に分解する
では、ちょっと回り道ということで、単語についての話からはじめます。
まず、単語って何?って事ですが、とりあえずここでは
「いくつかの音があつまってできた、意味をあらわす最小単位」とでもしましょう。
(接頭辞・接尾辞とかについては考えません・・・わからない方はどうぞ気にしないで)
前回の文章を例にとってみると、
「Alma(恵み深い)」「Redemptoris(救い主の)」などの単語が
それぞれ一つの意味を表しているわけです。

ですから単語は、意味のうえではそれ以上分解できないのですが
これを音の固まりとして考えた場合、さらに細かく分解することができます。
といっても、アルファベットにいきなり分解したんじゃ、何が何だかわかんなくなりますね。

発音を考えるときには、単語とアルファベットの中間にあたる
音節」という便利な単位があります。
たとえば「Redemptoris」を分解すると
「RE・DEMP・TO・RIS」と、4つの音節になります。
このように、音節は原則として1個の母音と、それに付随する子音とから成ります
いいかえると、母音だけでも音節にはなりますが、子音だけでは音節にはなりません。

ついでに、細かい規則をいくつかあげておきます。一応知っておくと便利です:

 1. 二重母音は1個とみなす (「coelum」→「COE・LUM」)

 2. 母音+母音(二重母音を除く)、母音+二重母音などはそれぞれ別の音節になる
 (「deus」→「DE・US」、「beata」→「BE・A・TA」)

 3. 母音のあいだに1個子音が入ると、その子音は後の母音につながる
 (「Ave」→「A・VE」)

 4. 子音が2個以上続くときは、その最後の子音だけが次の音節に属する
 (「pervia」→「PER・VI・A」、「sanctus」→「SANC・TUS」)

 5. ただし、黙音(P・B・T・D・C・G)+流音(L・R)の組合せは1個とみなす
 (「intrate」→「IN・TRA・TE」、「nostram」→「NOS・TRAM」)

 6. その他、特に1個とみなされる子音:QU・CH・PH・RH・TH
 (「loquetur」→「LO・QUE・TUR」、「brachio」→「BRA・CHI・O」)

5と6は後で再登場します。

で、ラテン語では英語などと同じように、
単語の中のある音節がほかよりも強調して発音されます。
(強調された音節は、音が高くなったり、語気が強くなったりします) 【注8】
この「ある音節の強調」のことを、アクセントと呼ぶのです。


■アクセントは母音にしかつかない
さて、アクセントはその定義からして、必ずどこかの音節に落ちます。
ここで、先ほどちょっと言ったことを思い出してほしいのですが
母音だけでも音節にはなるけど、子音だけでは音節にならない
のでしたね。

これを進めて考えると、ある重要なことに気づきます。つまり、
アクセントは母音にしかつかないのです。
「。。。あたりまえじゃーん、なんでそんなことが重要なの?」
って思ってるかもしれませんね。でも、つぎの例を考えてください。

「スプレー」ってありますよね。
花粉症やぜんそくの人が吸入したり、筋肉痛を冷やしたりするアレです。
これ、どう読みますか? たいていの場合
「プ」の音を高くして「スレー」(太字にアクセント)と
読んでいるのではないでしょうか?

もちろん日本語のアクセントとしてはそれが標準的なのですが、
たとえば英語で同じものを指すとき、同じように発音しても通じません
英語の綴りは? と思って、辞書をひいてみると。。。お、あった。
「SPRAY」ですね。
では、音節はいくつですか

そう、1音節しかありません。母音は「AY」だけで、発音は [ei] です。
なので当然アクセントはここに落ちるよりほかありません
日本語でいう「レー」に相当する部分が強くなるので、
「スプレイ」のような感じに聞こえます。
日本語では「プ」のところにアクセントが落ちていましたが、「P」は子音だけなので
英語だと絶対ここにアクセントは落ちません。
だから、カタカナ読みでは通じないのです。

それで何が言いたいかというと、
アクセントをつけて読む時には、必ず綴りをよく見てほしいのです。
少なくともラテン語では、綴り=音がきれいに対応するので
2つの子音のあいだに書いてもいない母音が入るとか、そういうことは一切ありません。
(英語だとありますよね。。。throughのGH読まないとか、littleのTとLのあいだに「E」の音が入るとか)

だから、綴りをよく見ずに、なーんとなくカタカナで読んでいると
変な母音が入ったり、ありえない位置にアクセントが来たりして
どんどん発音が日本語チックになっていきます
逆にいえば、どこに母音があって、どこに子音があるかを注意してそのとおり読むだけで
だいぶ発音は洗練されたものになります。

(そうそう、楽譜に読み方を書くときなんかも
カタカナは最小限の注意にとどめて、もとのラテン語からじかに発音をつかむように
努力してみてください。
最初は大変!なんですが、そのほうがカタカナ読みから早くぬけだせるので
結局うまくなるのは早いです)



おお。。。本題にも入ってないくせに、なんか難しいっぽい。
でも、上に書いたことを理解しておかないと、次回の内容がかなりきつくなりますので、
この回は何度も読み返してくださいね。


←第3回  第5回→


歌うためのラテン語入門 by かずのみや ©2004-2006 Ensemble Kazane, All Rights Reserved.


猫と鼠ライン

バック