歌うためのラテン語入門


第3回  「練習、また練習」


さてさて。。。今回はまあ、復習みたいなものです。
実際にラテン語の文章を読みながら、難しいところをびしばしチェックしていきましょう。
(このコーナーでは、単語や文章の意味については触れません。あくまで読み方だけです)

テキストは「Alma Redemptoris Mater(恵み深い救い主の母よ)」です。
風音でいまちょうど(2004年10月現在)練習してて、ちょうどいいかな〜と思ったので。
「Ave Maria」や「Salve Regina」などと同じく、聖母マリアへの祈りを題材とした
テキストの1つですが、「Ave」や「Salve」が有名なのにくらべて
この「Alma Redemptoris」はそれほど知られてないようです。 【注5】

まず全文と、私の訳とを下に掲載します。


Álma Redemptóris Máter, quae pérvia caéli pórta mánes,
Et stélla máris, succúrre cadénti, súrgere qui cúrat pópulo;
Tu quae genuísti, Natúra miránte, túum sánctum Genitórem:
Vírgo príus ac postérius, Gabriélis ab óre súmens íllud Áve,
Peccatórum miserére.
〔アクセント記号は原文にはない〕

恵み深い救い主の母よ、天の門を開いてくださる方、
そして海の星なる方よ、倒れ起き上がろうとする民を助けてください。
いとも不思議なことに、みずからの聖なる造り主をお産みになった方よ、
後にも先にも処女(おとめ)なる方、ガブリエルの口より挨拶を受けられた方よ、
罪人なる私たちを憐れんでください。


いかがですか? 読むにはちょっと自信ない?
では始めから詳しくみていきましょう。


■1行目前半:
Álma Redemptóris Máter
アールマ レデンプトーリス マーテル」と、だいたい書いてあるとおりです。
(太字はアクセントの位置を示す)

アクセントのある母音は、カタカナで書いたように、ちょっとだけ音が長くなるのです。
(違う、という人もいるのですが、まずはそう思ってください)
「Mater」の最後の「ER」は、英語みたいに「アー」と流さず、はっきり「エル」と発音してください。

そうそう、「R」の巻き舌って難しいですよね。私もあんまり得意じゃないです。
でもこれって、練習すれば誰でもできるようになるらしく、
私がそれを聞いて思い立ったのは高校2年、
それから3ヶ月くらい練習して、やっとできるようになりました。
学校には自転車通いだったので、行き帰りに街中(←ポイント)で
自転車に乗りながら「ラッ、ラッ、ラッ」(当然声は大きい)とか
「ロッ、ロッ、ロッ」(当然息は荒い)とか言ってました。
とても怪しいと思いますが、まあそれはここでの話題ではありませんね。

できない人は、近くのできる人(必ずいます)をつかまえて、どうすればできるか
とことん聞き出してください。あとはひたすらやってみることです。

それでもできない、本番に間に合わない。。。というとき、どうするか。
私は「日本語のラリルレロ」でも、別にかまわないと思います。
「英語の奥まったR」はダメってよく言われますけど、そんなこともないと思います。
日本語でも英語でもいいです。
そのかわり、はっきりと発音しましょう。
なんとなく発音をごまかして、何を言ったか分からないというのは
巻き舌ができないことよりず〜っと問題だと、私は思います。


■では次:
quae pérvia caéli pórta mánes
「クウェ ルヴィア チェリ ルタ マーネス」のような感じで読みます。

出てきましたね、「AE/ae」の二重母音。しかも「quae」と「caeli」とで2回も。
こいつらは単に「エ」と読めばいいので、
「クアエ」ではなく「クウェ」、「カエリ」でなく「チェリ」となります。

「CAE」はイタリア語みたいに明るく開いた「チェ」です。
ドイツ語のような重量級の「ツェ」とは違うので、注意してください。
どう違うか?。。。うーん、そうですね、「ツェ」は口のだいぶ前で発音するのに対して
「チェ」はそれよりちょっと奥、っていう感じでしょうか。
息のあたる場所がすこーし違うのですが、わかりますか?


■2行目の最初:
Et stélla máris
ト ステッラ マーリス」

例えばこの「et」のように、子音で終わる単語では
語末の子音をはっきり、しかも余計な母音をつけないで発音することが重要です。
この場合、「T」の音は聞こえるように、でも「TO」や「TU」にしない、ということになります。
子音の「T」は声にならずに、息だけを飛ばすようなイメージです。

ここでは解りやすくするためにカタカナで発音を書いてますが、あくまで目安にすぎないので
書いてあるとおりに「ト」や「トゥ」と読むと
本来あるべき発音からはどうしても離れてしまうことを了解しておいてください。

カタカナだけでは分からない点、もう1つ。
「stella」では子音が「LL」と2つ重なっていますが、
これは日本語の「ッ」というつまった音ではなく、むしろ
2文字分の時間をかけて子音を発音する、と考えます。

なんにせよ、大切なのは「はっきり発音すること」です。


■2行目真ん中:
succúrre cadénti
「スクッレ カンティ」のような感じです。

最初の単語では「C」も「R」も2文字ずつあるので、
さっきと同じようによく時間をかけてください。
「C」にあまり力をかけると、つんのめって聞こえますから
少しやわらかく発音するとうまくいきます。


■2行目終わり:
súrgere qui cúrat pópulo
ルヂェレ クウィ クーラット ポープロ」

まず、最初の単語では、G+E=「ヂェ」と読むんでしたね。要注意です。
次に、アクセントの位置にも気をつけてください。
「surgere」は「ス」にアクセントを置いて短く読みます。(「スルヂェーレ」ではない)
「populo」も頭の「ポ」にアクセントです。この「ポ」は少しのばします。

もうひとつ、「qui」の発音について大事なことを書きます。
「QU」の綴りは〔KW〕という子音を表しています。
つまりこの中に「ウ」という母音はありません
だから「qui」を発音するときは、「kwイー」と発音するのが正しく、
「ク・イ」と2つの音を読むのは間違いです【注6】

これはかなりラテン語に慣れた人でも、誤解していることがよくあります
しかもこれ、一度クセになるとなかなか直りません
先に出てきた「quae」などの単語でも同じことがいえますから、今のうちに気をつけてください


■3行目前半:
Tu quae genuísti, Natúra miránte
「トゥ クウェ ヂェヌイースティ ナトゥーラ ミンテ」

おっと、ここにも「QUAE(クウェ)」と「GE(ヂェ)」が出てきました。
quae=「kwエ」
genuisti=「ヂェヌイースティ」です。すこしずつ慣れていきましょう。

2行目でもそうだったのですが、「U」の母音がよく出てきますので
上唇の形をしっかり作ってください(歌うときの音程にも影響します!)。


■3行目後半:
túum sánctum Genitórem
トゥウム ンクトゥム ヂェニトーレム」

「TU・UM」と母音が2つ重なったところは、「U」2つ分の時間をかけて読みます。
で、Uが2つってのを気にするあまり「トゥム」なーんて
2つめのUをやたら突き出したりすると、当然指揮者から厳重注意をくらいます
よくあることですので、気をつけましょう。

「ヂェニトーレム」の「GE」は、もう大丈夫ですね。


■4行目前半:
Vírgo príus ac postérius
ヴィルゴ プリーウス アク ポステーリウス」

ここも「U」が難しいところです。「I」から「U」に変わるところでは
はっきりと区切りをつけて読んでください。
なんとなくつなげると、どうしても「U」が「YU」みたいに聞こえてしまうようです。
ぷりゆす。うーん、それはそれで可愛いかもしれませんが、間違いは間違い。


■4行目後半(長い!):
Gabriélis ab óre súmens íllud Áve
「ガブリエーリス ブ オーレ スーメンス ルッド ヴェ」

1箇所、「ab ore」の発音についてのみ説明します。
母音で始まる単語があって、その前の単語が子音で終わる場合
最初の母音がその前の子音とつながって発音されるかどうかは、言語によってかなり違います。
英語やフランス語、イタリア語などは、単語どうしの関係にもよりますがつながることが多く、
逆にドイツ語は必ず切り離して読む、などです。 【注7】

教会ラテン語では、イタリア語寄りの発音を基本としているので、つなげて発音することが多いです
文法上、あるいは意味上のつながりが強い箇所ではつなげて
文章や節が(句読点などで)はっきりと切れる箇所では切り離す、というのがだいたいの目安です。
ここの場合、「Gabrielis」と「ab」の間はつなげても切ってもよく、
「ab」と「ore」の間はつなげる、というのが一般的です。
上のカタカナでは、見やすいよう切り離して書きましたが、実際は「アボーレ」のように聞こえます。

(ただ、歌うときにはまた事情がちがいます。というのは、
フレーズの形を整えるためにわざと単語の間を切り離す、ということも
曲によっては十分ありうるからです。
このあたりは曲の様式、指揮者の考えなどにもよりますので、場合に応じて判断してください)

なんかよくわからーん。ま、たしかに。
慣れないうちは「迷ったらつなげる」と思っておけば、たいてい自然な発音になりますよ。


■いよいよ最後:
Peccatórum miserére
「ペッカトールム ミゼレーレ」

最初の「peccatorum」は大丈夫でしょう。問題は次です。
そう、母音の間にあるSの発音。
基本は[z]とやわらかく濁らせる、ということでいいのですが、注意点を1つ。
[z]を発音するとき、舌と上顎のあいだは必ず離したままにします
これがくっつくと(破裂音になるので)「ダヂヅデド」の「ヂ」や「ヅ」のような
[dz]の発音になってしまい、Sの音(摩擦音)から完全にかけ離れてしまいます。

〔やれ「破裂音」だの「摩擦音」だの、むずかしい言葉が続々と出てきますが
わからなければ飛ばして読んでかまいません〕

あと前回、できなければサシスセソでいい、とも書きました。
これ、実際にちょっと発音してみてください。「ミセレーレ」。
口になじむまで何回か言ってみると、Sの音がすこ〜しだけ濁るのに気づきませんか?
それをむりやり清音に直す必要はありません。この音はこのくらい濁るほうが生理的に自然なのです。
逆に言えば、Sが濁るといってもせいぜいこの程度のものなので
濁音が強いとかえって不自然に聞こえます。
サシスセソでいい、というのはこの辺の事情のことを指しています。


…以上です。ふぅ。あー、長かった。
知らない言葉を読む、というのはけっこう疲れますよね。
読みがうまくなるには、とにかくたくさん読んで、その言葉に慣れることです。数をこなせばそれだけ
言葉が体に入ってきます。一つのテキストを繰り返し読むことも、いろんなテキストを
手当たり次第読むことも、どちらも有効です。

CDの歌詞カードなんかにもラテン語テキストは載ってますが、初めのうちは
有名な曲(バッハのロ短調ミサとか)や好きな曲の楽譜を手に入れて
それに付いている歌詞を読んでみるというのがいいでしょうね。
版にもよりますが、アクセント記号があらかじめ振ってあるのが大きな利点です。
大きい楽器屋さんに行けば楽譜もたくさん置いてますし、ヤマハや山野楽器などの
HPでも楽譜はさがせます。

ともかく、練習、また練習あるのみです! がんばりましょ〜。


←第2回  第4回→


歌うためのラテン語入門 by かずのみや ©2004-2006 Ensemble Kazane, All Rights Reserved.


猫と鼠ライン

バック