歌うためのラテン語入門


第8回  「子音の分類、ちょっと詳しく」


というわけで、第7回をすっとばして先に第8回のおひろめになりました。
こう言うと、いかにも作者が行き当たりばったりのその場凌ぎで
書いているかのように見えますが、実際まったくその通りなんですけど、
そのへんはどうかスルーしてやって下さい。

ま、そんなことはさておいてですね、今日はあれです、
「子音はどうすれば本場っぽく聞こえるのか」というテーマで
ビシビシ突っ込んでいきます。

今回は特に、日本語との違いに焦点をあててまいりますので、
悩んでる方は要チェック!



■子音の種類
子音とひとくちに言っても、たいへん数が多いです。
ラテン語の子音をぜんぶ並べてみると、
【B】【C】【D】【F】【G】【H】【J】【K】【L】
【M】【N】【P】【Q】【R】【S】【T】【V】【X】

これに二重子音の【CH】【GH】【GN】【PH】【QU】【SC】をあわせて
全部で、えー24文字ですか。うわあ、だるぅ。

ものによっては、位置によって読みが変わったりするので、結構やっかいです。
そこで、こいつらを発音の方法という観点から、
次のようにグループ分けしてやります。

 《1》 破裂音 …【P/B】【T [t]/D】【C [k]/G [g]】
 《2》 摩擦音 …【F/V】【S [s/z]】【SC [sh]】
 《3》 破擦音 …【T [ts]】【C [tsh]/G [dzg]】
 《4》 通鼻音 …【M】【N】【GN】
 《5》 側音  …【L】
 《6》 捲舌音 …【R】
 《7》 半母音 …【J】【U [w]】

大文字で【T】とか書いてあるのはアルファベット表記そのものを、
小文字で[ts]とかあるのはその発音を表しています。
(発音記号はブラウザ上で正しく表示されないため、便宜的に[ ] 内のように表記しています。
また、【C】に対する【K】など、発音が重複するものは省略しています。 詳しくは第2回をどうぞ)


なんか難しそうな区分ですが、こうやって分けておくと
発音のしくみを知るのにものすごく便利なんです。
つーわけで、さっそく説明いきます。



■破裂音(はれつおん)
破裂音とは、口のどこかでいったん息をストップさせて、
そのストップを開放する
ことで発音される音のことです。
そして、ストップをかける場所によって、それぞれ違った音が出てきます。

両唇で息を止めて、開放すると [ba] [pa] などの音に、
舌と上顎(前の方)だと [da] [ta]、
同じ上顎でも奥の方だと [ga] [ka]、
と、それぞれ違った音になります。
このように、口のどの部分を使うかによって音が変わる
というのは重要なポイントです。

破裂音は日本語の【バ行/パ行】などとほぼ同じなので、
直感的に理解しやすいかと思います。
息を止めたその勢いで発音するので、かなりアタックの強い音ができます。

それから、例えば【P】/【B】の場合、
この2つの音の違いは何か、ということも大切です。
簡単にいえばこれは、息だけで発音するか、それとも声をつけて発音するか
という点が違います。
声を出すということはつまり、喉の中にある声帯という筋肉を振動させることなので、
息だけで発音しても喉は震えませんが、声を出すと喉が震えます。
声を出さず息だけで発音するものを無声音(むせいおん)
声がつくものを有声音(ゆうせいおん)、と呼びます。


では(すでに触れたものもありますが)個々の音について説明します。

【P】[p]
【B】[b]
両唇を閉じて息を止め、そこから唇を開いて発音します。
Pが無声でBが有声です。
【T】[t]
【D】[d]
舌と、上の歯の歯茎(裏側ですね)との間で息を止めて、開きます。
Tが無声、Dが有声です。

実はこの音、日本語と(たとえば)英語とで
止めるポイントに微妙な差があります

英語などのヨーロッパ語ではだいたい歯茎のあたり
止めるのに対して(けっこう鋭い音)、
日本語ではもう少し後ろで止めます(ちょっと柔らかめの音)。
つまり、【T】【D】音は前のほうで喋るとそれっぽくなるということです。
【C】[k]
【G】[g]
舌と軟口蓋(なんこうがい)との間で息を止め、開きます。
Cが無声、Gが有声です。
(軟口蓋・硬口蓋については 【注12】をごらん下さい。 以降は断りなく使います)

発音するポイントは日本語とだいたい同じですが、
息が速く強いほうがヨーロッパの発音に近づくと思います。

あと、なぜ私が「ラテン語」と言わず「ヨーロッパの発音」と言うのか、については
【注13】をごらん下さい。



■摩擦音(まさつおん)
これはさっきの破裂音とはちがって、息の流れを止めません
そのかわり、口の中のある空間を狭くして、息(声)の摩擦を強めることで
発音される子音です。

摩擦音が破裂音と大きく違うのは、息の流れを止めないというところです。
言いかえると、破裂音は一瞬しか音が出ませんが
摩擦音の発音には、息の続く限り時間をかけられることになります。
外国語の歌を歌うにあたって、これはかなり重要な意味をもっています。

まず、日本語ではどの子音も一瞬しか発音されませんが、
ヨーロッパの言語ではたいてい、子音にかける時間がもっと長い
のです。
「子音の時間」を自覚するだけで、発音が違ってきます。

もうひとつ、声楽では原則として
音節頭の子音は拍前で発音しますが、
摩擦音に時間をかける、ということを意識していないと
子音の前倒しは絶対にできません。

【F】[f]
【V】[v]
1.上の歯と、下唇の裏側とを軽く合わせます。
  歯が本当にかすかに当たるだけでいいです。
2.その位置を固定したまま、息を出します。
3.すると、息が「軋んだ」ような音を立てます。
  これが [f] の子音(無声)です。
4.同じポジションで声を軋ませたのが、[v] の子音(有声)です。

昔英語の時間に、「唇を噛んで」発音しなさい、と言われて
唇を噛むってなんだろうって、意味がわからなくて
困った人は多いのではないでしょうか。
大丈夫です。ていうか私もあれは意味が分かりません
【S】[s]
【S】[z]
舌先と、上の歯茎との間を狭くとることで、
息が摩擦をおこす音です。[s]が無声、[z]が有声です。

これも日本語のサ行(「シ」を除く)とすこし異なります。
日本語では、舌先が下がって下の歯の裏側にくっつき、
同時に舌の前1/4くらいが、歯茎とのあいだで空間を狭くつくります。

けれど、この違いにあまり神経質になることはないと思います。
【T】【D】のそれと同様の、ほんとうに些細な違いです。
【SC】[sh] むしろ私は、これと【S】との違いを強調したいのです。

これは、舌先はずっと下の歯の裏側につけたままで、
舌の真ん中と硬口蓋との間で、空間をせばめます。
【S】と比べて、より広い範囲で空間がせばめられ、
同時に舌全体が硬口蓋に近づきます


[s] と [sh] との違いを端的にいえば、
[sh] のほうが [s] よりも後ろで音を作るということです。
加えて、調音点(音を作るポイント)が後ろに下がったことで、
息が前歯に強く吹きつけられるようになり、より強い音が出ます。
この [sh] が、日本語の「シ」です。

つまり、日本語の「シ」と、ヨーロッパ語の「SI」とでは、
調音点が完全に異なるのです。
ここの違いにはすごく敏感になってください。

([sh] の有声音は、ラテン語には出てきません)




■破擦音(はさつおん)
これは破裂音の特殊なタイプとでもいいますか、
破裂音のストップが開放された直後に、ノリというか勢いで
調音点の近い摩擦音が続けて発音された
、そういう子音です。
それで「破擦音」なんて、あいのこみたいな名前がついてます。

【C】[tsh]
【G】[dzg]
まず無声音から。
ぶっちゃけて言えば、「チャ・チュ・チョ」の音です。
[t] を発音した直後に、ノータイムで [sh] を発音します。
実際にはほぼ同時に発音されるので、ひとつの音とみなされます。
これで「チェ/チ」と読めばいいのです。
日本語とまったく同じだと思っていただいて万事OKです

有声音でも事情は同じで、日本語の「ヂ」および
全く同じポジションで「ヂェ」を発音して下さい。

ポイントは、最初に舌が接触するのが硬口蓋だという点です。
ポジションが先程の [t] 単独のときよりも、けっこう後ろめで
むしろ日本語のタ行に近いでしょうか。
【T】[ts] 見たまんま、[t] と [s] を連続して発音します(実際にはノータイム)。
[s] は [sh] よりも前で発音するので、破擦音においても
やはり舌先=歯の根元に近いところで発音されます
このへんが【CI】と【TI】とを読み分けるポイントだと思います。

日本語では「ツェ/ツィ」のように聞こえます。


破擦音について、特に誤解されることの多い点を2つあげます。

まず、【C】[tsh] と【T】[ts] の違いはものすごく重要です。
しつこいようですが繰り返しますと、
【T】[ts] が口のかなり前、歯の裏側あたりで発音するのに対して
【C】[tsh] はもう少し後ろに下がったところで発音します。
舌の当て位置も、【T】が舌先なのに対して【C】は真ん中ぐらいです。

ドイツ音楽をよく歌っている人で、「CI」と「TI」を
ごっちゃにしているのを時々見かけます。
[tsh]の音は、ドイツ語ではほとんど使わない(Celloなどの外来語ぐらい)
のに対して、[ts]の音(Z)がよく出てくるから、だと思います。
教会ラテンはイタリア語系の発音をとりますので、
この点はしっかり区別しておきましょう。

2つめは、【GI】と【ZI】の違いです。
【GI】は破擦音なので、破裂音を含むのに対して
【ZI】は完全な摩擦音です。
ポジションでいうと、舌が口蓋につくかつかないか、
息が当たるのが舌先か真ん中か、などの差があり、
要するにまったく別の音です。

ところが、日本語でカタカナ表記するときに
どちらも「ジ」と書いてしまうことが多い
ためか、
この違いがよくあいまいにされます。

たとえば "Salve Regina" など発音するときの
"Regina" の【GI】。
これは破裂を含む [dzgi] の音ですが、カタカナの「レジーナ」という表記からの
連想なのか、外国語っぽく発音しようという意識が裏目に出ているのか、
摩擦音のように [zi] と読んでいるのをたまに聞きます。
【GI】は、日本語の「ヂ」に近い、もっとべったりの音で、
いわば「ズィ」と書くべき【ZI】とは別物です。
発音を調べるときは、かならず単語の綴りをていねいに見てください



■通鼻音(つうびおん)
これは、口の中のある部分を完全に閉じてしまい、
息(声)を鼻のほうに流して、頭/喉/胸などを共鳴させる音
です。
どれも有声音で、閉じる位置によって発音がかわります。
唇を閉じれば【M】、舌と硬口蓋の前方を合わせれば【N】、などなど。

これは頭とか体の共鳴でつくる音なので、
摩擦音と同じく、子音だけで延々のばすことができます。
もうひとつ面白いのは、この子音にははっきり音程がつけられる
ということです。
たとえば【M】だけでのばせば、ほら、ハミングそのものでしょう?

通鼻音の場合は、特に「音程がある子音だ」と意識して扱うことで
歌の音程のキマりかたががらっと変わります。
曲の出だしが「NA」で始まる単語なら「N」でその音程をとらえておくとかです。
これは歌のテクニックとして、重要なポイントです。

【M】[m] 両唇を閉じて、鼻腔(びこう)から息(声)を出します。
唇を開くことで母音に移行します。
【N】[n] 舌の真ん中を上げて、硬口蓋の前方、
傾斜が急になっている部分にくっつけます。
その状態で、息(声)を鼻から通すとこの子音になります。

舌を下げることで母音に移行します。
つまり舌の動きだけで発音できるので、顎を動かす必要がありません
え、動いちゃう?練習です練習。
【GN】[nn] 舌のかなり奥のほうを上げて、
硬口蓋と軟口蓋の境目のあたりにくっつけます。
ぺたっと、舌を広めにくっつけるといいみたいです。それで声を通します。

舌を下げて母音に移行します。口の中が狭くなっているので
一瞬 [j] の音(後述)に近い母音を通ります。

ちなみに、ラテン語にはありませんが【NG】(鼻濁音ガ行)は、
舌のはるか奥と、軟口蓋のこれも奥をくっつけて発音します。
【M】→【N】→【GN】(→【NG】)
の順に、ポジションが後退する
と考えてください。



■側音(そくおん)
まあ要するにLのことなんですけど、それだけで済ますのも
なんですから、一応説明します。
定義は「口腔の中心線にそって呼気の閉鎖がおこなわれ、
呼気が口腔の側面部を通って流れ出るときに作られる」だそうです。
何かすごく後付けっぽい説明ですが気にしないでください。

あ、これも(通常)有声音しかないです。
それから通鼻音と同様、側音にも音程をつけることができます。

【L】[l] 舌先を、上の歯の裏側にあてて声を出すとできる音です。
声はこのとき舌の両側を通っているわけですね。
舌先をまっすぐ下におろすことで、母音に移行します。

人によっては、舌の位置が中心線からずれていることもありますが
単なる個人差なので、発音に大きな影響はありません。

あと、これは人から聞いた話ですが、Lと歌っているのに
どうやっても英語のRにしか聞こえない、という人がたまにいるそうです。
これの原因は、母音に移るときに舌がまっすぐ下りずに
舌先を後ろに弾いてしまうこと
にある、ようです。
子音は作り方だけでなく、離し方にも注意を要します。

(Lは「流音(りゅうおん)」と呼ばれたりもしますが、ここではその呼び方を採りません。 理由は【注14】をごらん下さい)



■捲舌音(まきじたおん)
読んで字のごとく巻き舌ですが、実はこれには2種類あります。
舌先を細かく振動させる舌先(ぜっせん)捲舌音 [r] と、
懸壅垂(けんようすい、いわゆる「のどちんこ」)を震わせる懸壅垂顫動音 [R] です。

前者はイタリア語やスペイン語、ロシア語など、
後者はフランス語やドイツ語で使われます(ドイツ語では両方使います)。

教会ラテン語はイタリア系の発音をとるので、
使われるのは「舌先捲舌音」1つだけです。

【R】[r] 舌を、力を抜いた状態で軽く持ち上げて、
速く息を出して舌先を振動させます。

<できない人のために>
・舌先を軽く持ち上げる
・その状態で、舌先に息をものすごく強く吹きかける
・息を側面に流すと震えない。中心線に思いっきり当てる
・舌を自分でコントロールしようとせず、振動するにまかせる
・「巻き舌」といっても、舌を巻くこととは関係がない

英語(標準発音)のRとはまったく別物です。

ちなみに日本語のラ行は、舌の真ん中を硬口蓋に一度だけ打ちつけて発音される、
弾音(だんおん)と呼ばれる日本語特有の音です。
どちらかというと破裂音に近く、[r] [R] [l] いずれとも異なります。



■半母音
「QUI」の【U】[w] とか、「JESUS」の【J】[j] とか、
これらは、音だけみたら実は母音です

この【U】や【J】を子音として数えるのは全く相対的な理由で、
一瞬しか発音されずに、ただちに後に続く母音に移行するから
というだけです。
少なくとも発声する上では、子音とみなす根拠はありません。

けれども、音節の分かれ目をつくるとか、いろいろ微妙な理由で
ともかくも「子音」として扱います。そのほうが実際上便利なのです。
だから例えば "qui" という単語を子音/母音に分けると
"qu"[kw] を子音、"i"[i] を母音、
というふうに考えます。
とりあえず、このほうが歌いやすく、発音の実情にも即しているのは確かです。

従って、歌うときにはこれらの【J】【U】も拍前に倒しますし、
(練習などで)母音唱のときは、他の子音同様にこれらもカットします。

【J】[j] 【I】母音に同じ。
(通常)短く発音したあと、ただちに後続の母音に移行します。
(私の実感では、母音のIより少し口中が狭く、音の圧力も上がります)
【U】[w] 【U】母音に同じ。
短く発音して、後続の主母音に移行します。
(これも私の場合、Uよりさらに唇がすぼまって鋭い音になります)





←第7回  第9回(準備中)→


歌うためのラテン語入門 by かずのみや ©Kazunomiya since 2004, All Rights Reserved.


猫と鼠ライン

バック