歌うためのラテン語入門
両唇を閉じて息を止め、そこから唇を開いて発音します。 Pが無声でBが有声です。 |
|
舌と、上の歯の歯茎(裏側ですね)との間で息を止めて、開きます。 Tが無声、Dが有声です。 実はこの音、日本語と(たとえば)英語とで 止めるポイントに微妙な差があります。 英語などのヨーロッパ語ではだいたい歯茎のあたりで 止めるのに対して(けっこう鋭い音)、 日本語ではもう少し後ろで止めます(ちょっと柔らかめの音)。 つまり、【T】【D】音は前のほうで喋るとそれっぽくなるということです。 |
|
舌と軟口蓋(なんこうがい)との間で息を止め、開きます。 Cが無声、Gが有声です。 (軟口蓋・硬口蓋については 【注12】をごらん下さい。 以降は断りなく使います) 発音するポイントは日本語とだいたい同じですが、 息が速く強いほうがヨーロッパの発音に近づくと思います。 |
1.上の歯と、下唇の裏側とを軽く合わせます。 歯が本当にかすかに当たるだけでいいです。 2.その位置を固定したまま、息を出します。 3.すると、息が「軋んだ」ような音を立てます。 これが [f] の子音(無声)です。 4.同じポジションで声を軋ませたのが、[v] の子音(有声)です。 昔英語の時間に、「唇を噛んで」発音しなさい、と言われて 唇を噛むってなんだろうって、意味がわからなくて 困った人は多いのではないでしょうか。 大丈夫です。ていうか私もあれは意味が分かりません。 |
|
舌先と、上の歯茎との間を狭くとることで、 息が摩擦をおこす音です。[s]が無声、[z]が有声です。 これも日本語のサ行(「シ」を除く)とすこし異なります。 日本語では、舌先が下がって下の歯の裏側にくっつき、 同時に舌の前1/4くらいが、歯茎とのあいだで空間を狭くつくります。 けれど、この違いにあまり神経質になることはないと思います。 【T】【D】のそれと同様の、ほんとうに些細な違いです。 |
|
むしろ私は、これと【S】との違いを強調したいのです。 これは、舌先はずっと下の歯の裏側につけたままで、 舌の真ん中と硬口蓋との間で、空間をせばめます。 【S】と比べて、より広い範囲で空間がせばめられ、 同時に舌全体が硬口蓋に近づきます。 [s] と [sh] との違いを端的にいえば、 [sh] のほうが [s] よりも後ろで音を作るということです。 加えて、調音点(音を作るポイント)が後ろに下がったことで、 息が前歯に強く吹きつけられるようになり、より強い音が出ます。 この [sh] が、日本語の「シ」です。 つまり、日本語の「シ」と、ヨーロッパ語の「SI」とでは、 調音点が完全に異なるのです。 ここの違いにはすごく敏感になってください。 ([sh] の有声音は、ラテン語には出てきません) |
まず無声音から。 ぶっちゃけて言えば、「チャ・チュ・チョ」の音です。 [t] を発音した直後に、ノータイムで [sh] を発音します。 実際にはほぼ同時に発音されるので、ひとつの音とみなされます。 これで「チェ/チ」と読めばいいのです。 日本語とまったく同じだと思っていただいて万事OKです。 有声音でも事情は同じで、日本語の「ヂ」および 全く同じポジションで「ヂェ」を発音して下さい。 ポイントは、最初に舌が接触するのが硬口蓋だという点です。 ポジションが先程の [t] 単独のときよりも、けっこう後ろめで むしろ日本語のタ行に近いでしょうか。 |
|
見たまんま、[t] と [s] を連続して発音します(実際にはノータイム)。 [s] は [sh] よりも前で発音するので、破擦音においても やはり舌先=歯の根元に近いところで発音されます。 このへんが【CI】と【TI】とを読み分けるポイントだと思います。 日本語では「ツェ/ツィ」のように聞こえます。 |
両唇を閉じて、鼻腔(びこう)から息(声)を出します。 唇を開くことで母音に移行します。 |
|
舌の真ん中を上げて、硬口蓋の前方、 傾斜が急になっている部分にくっつけます。 その状態で、息(声)を鼻から通すとこの子音になります。 舌を下げることで母音に移行します。 つまり舌の動きだけで発音できるので、顎を動かす必要がありません。 え、動いちゃう?練習です練習。 |
|
舌のかなり奥のほうを上げて、 硬口蓋と軟口蓋の境目のあたりにくっつけます。 ぺたっと、舌を広めにくっつけるといいみたいです。それで声を通します。 舌を下げて母音に移行します。口の中が狭くなっているので 一瞬 [j] の音(後述)に近い母音を通ります。 |
舌先を、上の歯の裏側にあてて声を出すとできる音です。 声はこのとき舌の両側を通っているわけですね。 舌先をまっすぐ下におろすことで、母音に移行します。 人によっては、舌の位置が中心線からずれていることもありますが 単なる個人差なので、発音に大きな影響はありません。 あと、これは人から聞いた話ですが、Lと歌っているのに どうやっても英語のRにしか聞こえない、という人がたまにいるそうです。 これの原因は、母音に移るときに舌がまっすぐ下りずに 舌先を後ろに弾いてしまうことにある、ようです。 子音は作り方だけでなく、離し方にも注意を要します。 |
舌を、力を抜いた状態で軽く持ち上げて、 速く息を出して舌先を振動させます。 <できない人のために> ・舌先を軽く持ち上げる ・その状態で、舌先に息をものすごく強く吹きかける ・息を側面に流すと震えない。中心線に思いっきり当てる ・舌を自分でコントロールしようとせず、振動するにまかせる ・「巻き舌」といっても、舌を巻くこととは関係がない 英語(標準発音)のRとはまったく別物です。 |
【I】母音に同じ。 (通常)短く発音したあと、ただちに後続の母音に移行します。 (私の実感では、母音のIより少し口中が狭く、音の圧力も上がります) |
|
【U】母音に同じ。 短く発音して、後続の主母音に移行します。 (これも私の場合、Uよりさらに唇がすぼまって鋭い音になります) |