◆ 2007年01月28日(日) ベートーヴェン:クロイツェル・ソナタ他 [CD]
◆ 2007年01月23日(火) 有元利夫展 [美術展]
◆ 2007年01月13日(土) 渡辺貞夫:My Dear Life [CD]
◆ 2007年01月08日(月) チャイコフスキー:交響曲第6番《悲愴》 [CD]
◆ 2007年01月28日(日) ベートーヴェン:クロイツェル・ソナタ他 [CD] |
[アーチスト] 寺神戸 亮(ヴァイオリン) ボヤン・ヴォデニチャロフ(フォルテピアノ) 録音: 2005年3月22日〜25日 ドイツ、フィアゼン、フェストハレ Pitch:a’=432Hz [アルバム名] ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番《クロイツェル》/第10番 [曲目] ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47《クロイツェル》 Sonata for Violin and Piano No.9 in A major, Op.47 "Kreutzer" 01. T - Adagio sostenute - Presto 02. U - Andante con variazioni 03. V - Finale; Presto ヴァイオリン・ソナタ 第10番 ト長調 作品96 Sonata for Violin and Piano No.10 in G major, Op.96 04. T - Allegro moderato 05. U - Adagio espressivo 06. V - Scherzo; Allegro 07. W - Poco allegretto ☆ひとこと感想☆ 先日行った有元利夫展の出口のところに、彼の作品をジャケットに用いたCD が多数並んでいて、せっかくだから記念に今まで聴いたことのない曲のCDを 買おうと選んだのがこの1枚だった。手にとった理由が有元利夫さん絡みという のも去年の8月のときと同じという、一貫しているというか、進歩がない選び方。 ちなみにジャケットに使われていた絵は『覆われた時計』。本物をついさっき 観て来たという興奮も手伝った ![]() 中身はというと、モーツァルトの弦楽五重奏曲全集でヴィオラ を担当し、、歌劇 「月の世界」では指揮者としてのお姿も拝見した寺神戸亮さんがヴァイオリン。 a’=432Hzで最初違和感を感じたが、ピリオド楽器を使用して、 最低限のヴィヴラートしかかけない演奏というのは、このピッチの方がしっくり 来る。それにしても、ヴィヴラートの「ごまかし」なくこれだけの音程をキープ 出来る寺神戸亮という人はやはりタダ者ではない。 名前は良く聞いたことのある「クロイツェル・ソナタ」であるが、恥ずかしながら 初めて聴いた。この辺が僕がクラオタと言われないゆえんなのだろう。 《クロイツェル》は、特に第1楽章はヴァイオリンvsピアノの格闘技という様。 それでも曲が進み、楽章が進むごとに、お互いが融和し合いながら綿密に計算された 世界の中で音楽が構築されて行く。さすがヴァリエーションの神様ベートヴェンである。 打って変わって「第10番」は、力強さを残しつつ、優雅なメロディーラインいっぱい のいわゆるオイシイ曲である。ベートーヴェンのパトロンのルドルフ大公が初演で ピアノを弾いたのだそうで、大公への配慮があったのが良くわかる。 (2007.1.28 記) |
◆ 2007年01月23日(火) 有元利夫展 [美術展] |
[日時] 2007年1月19日(金) 13:30頃〜14:30頃 (会期:2007年1月2日(火)〜25日(木)) [アーチスト] 有元利夫 (1946-1985) [展名] 光と色・想い出を運ぶ人 有元利夫展 [会場] 横浜 そごう美術館 [チラシより転載] ![]() 1973年、有元は東京芸術大学デザイン科を卒業し、その卒業制作である連作 《私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ》は高く評価され、大学買い上げ となりました。その後、一時会社勤めをしますが直に創作活動に専念し、1978年 《花降る日》(右の作品→)が新人洋画家の登竜門とされた安井賞の特別賞を受ける という鮮烈なデビューを飾り、そしてその3年後には《室内楽》によって安井賞を 受賞します。活動の期間はわずか10年にも足りませんでしたが、日本の仏画、 そして中世のフレスコ画やバロック音楽など和洋を問わずさまざまなものから霊感を 受けて、画家独特の手触りをもつ作品を生み出したのです。 本展では、油彩作品のほか、素描、版画、立体などをあわせた約130点で、 自らを「つくりたがり屋」と称した有元の世界を展覧いたします。時を越えて、 特異の存在でありつづける有元利夫の静謐な空間に包まれることでしょう。 ☆ひとこと感想☆ ![]() 色々角度や距離でゆっくりと絵を鑑賞し、また気に入った作品に戻ってぼーっと 眺める。やはり美術館は平日に行くに限る。画集では決してわからなかった作者の ためらいとか思い切りが本物の絵を観ると想像出来るのだ。 全作品の中で一番気に入った作品は、《ロンド》(1982年)で、 何とも不思議な気持よさが伝わって来た。 (←左の作品) (2007.1.23 記) |
◆ 2007年01月13日(土) 渡辺貞夫:My Dear Life [CD] |
[アーチスト] 渡辺貞夫 [アルバム名] My Dear Life - 50th ANNIVERSARY COLLECTION - [曲目] 【DISC 1】 01. TAXI BLUES 02. CALIFORNIA SHOWER 03. MORNING ISLAND 04. NICE SHOT 05. ORANGE EXPRESS 06. CALL ME 07. FILL UP THE NIGHT WITH THE MUSIC 08. IF I'M STILL AROUND TOMORROW 09. TIP AWAY 10. ROUND TRIP 11. PASTORAL 12. ELIS 13. MADE IN CORACAO 14. ONLY IN MY MIND 15. MY DEAR LIFE (1988 INSTRUMENTAL VERSION) 【DISC 2】 01. PASSING BY 02. EARTH STEP 03. EYE TOUCH 04. 黒い瞳 05. 緑の風景 06. SONHO DE NATAL (CHRISTMAS DREAM) 07. I'M WITH YOU 08. AFROZIL 09. ON SUNNY DAY 10. LITTLE WALTZ FOR M 11. I THOUGHT OF YOU 12. TE MISSEYA 13. MY DEAR LIFE (50TH ANNIVERSARY VOCAL VERSION) BONUS TRACK 14. MY DEAR LIFE (2001 INSTRUMENTAL VERSION) ☆ひとこと感想☆ 渡辺貞夫さんのJVC時代のベストアルバム「NICE SHOT」(当然LP!) を買ったのが、確か中学3年生のとき。今でも実家に眠っていると思う。 「NICE SHOT」を聴きなおしてみたいと思いCD屋を時々探していたのだが、 結局見つからなかったので、近所のCD屋で2001年に発売された2枚組 の「音楽生活50周年記念」のベストアルバムを購入した。 新曲の "01. TAXI BLUES" を除き、ほぼ発売順で曲が並んでいる。特に、「NICE SHOT」 に収録されていた "02. CALIFORNIA SHOWER" 〜 "04. NICE SHOT" は、 懐かしさが手伝ったのを除いても、とても心地よい良い作品だった。 解説を読んで今更ながら気づいたのだが、"03. MORNING ISLAND" はレゲエ調だったのだ。 唯一残念だったのは、「NICE SHOT」に収録されていたバージョンの "MY DEAR LIFE" が入っていなかったこと。 このアルバムに収録されている渡辺貞夫さんが変化した後の作品群は、ジャズと いうよりはフュージョンである。それでも録音時期が2000年に近づくに従って、 逆にテイストがジャズに戻っているところが面白かった。 渡辺貞夫さんの演奏を一言で言い表すと、「誠実な演奏」だと思う。 "JAZZ" という言葉には「ほら・無駄話」というような意味があるらしいので、 「誠実なジャズ」というのは実は矛盾するのかもしれない。しかし、50年以上も 第一線で活躍していて、(僕の父よりも年上で ![]() (2007.1.12 記) |