2007年8月の鑑賞日記


◆ 2007年08月25日(土) Ensemble Organum:POLYPHONIE AQUITAINE [CD]
◆ 2007年08月12日(日) ヴォーカルアンサンブル未生(Myuu) 第一回演奏会 [LIVE]
◆ 2007年08月08日(水) 中 孝介:ユライ花 [CD]

バック

◆ 2007年08月25日(土) Ensemble Organum:POLYPHONIE AQUITAINE [CD]

[アーチスト]

 ENSEMBLE ORGANUM
  Gérard Lesne, contre-ténor
  Dominique Vellard, ténor I
  Josep Benet, ténor II
  Josep Cabre, baryton I
  Philippe Balloy, baryton II

 MARCEL PÉRÈS, orgue et direction

[アルバム名]

 POLYPHONIE AQUITAINE DU XIIe SIECLE (St. Martial de Limoges)

[曲目]

 Extraits des Matines de Noël

 01. [1.1] Domine labia mea aperies (chœur)
   [1.2] Deus in adjutorium meum (chœur)
 02. Christus natus est nobis. Psaume 94 (chœur)
 03. Hymne: Christe redemptor omnium (chœur)
 04. Versus: O primus homo coruit (à 2 voix - contre-ténor et ténor II)
 05. Jude Domine, puis lecture: Primo tempore (à 2 voix - ténor II et baryton I)
 06. Répons: Hodie (monodie - contre-ténor)
 07. Prose: Laude jocunda melos (à 2 voix - baryton I & baryton II)
 08. Répons: Angelus ad pastores (monodie - baryton I)
 09. Versus: Veni solis radius (à 2 voix - ténor I & ténor II)
 10. Lecture: Libri sapientiae (à 2 voix - contre-ténor et baryton II)
 11. Répons: O magnum misterium (monodie - ténor I)
 12. [12.1] Improvisation méditative sur le thème "O magnum misterium" (orgue)
   [12.2] Benedicamus Domino (à 2 voix - ténor II et tutti)
   [12.3] Deo gratias (à 2 voix - ténor I & tutti)

☆ひとこと感想☆
 学生時代の歌の仲間から「ダブった」ということで、いただいたCD。 こういうCDをプレゼントしてくれたり、薦めてくれる仲間がいるというは、 とても貴重だ。ライナーノーツを(英語なので)流し読みしたところ、譜面の 解読などに非常に苦労したのだそうだ。
 [曲目]にも明記したが、多くても2声のポリフォニーである。こういう音楽を 聴いていると、音楽には2声以上必要ないような気持ちになってくる。それぞれの 歌手が声を抑制することなく、思いっきり出しているのではあるが、それは近現代 のような音圧重視の発声ではなく、歌手本人の体、共演者の体、そして歌う場も 含めた全てのものを優しく自然に共鳴させている感じを受ける。上手く言葉で 表現出来ないのであるが。
 「05.」のテノールとバリトンの二重唱は、本当に美しい5度のハーモニーを聴かせ てくれる。「06.」のカウンターテノールのソロなどに見られる装飾音符(トリルと 言うよりコブシ)は、洋の東西を問わず人の心を揺り動かすものなのかもしれない。 「08.」のバリトンのソロの発声などは、古い時代の曲を歌う合唱団のバリトン パートの人全てに聴いて参考にしてもらいたいくらいだ。「12.」では、 オルガンのインプロヴィゼーションが加わることにより、アクセントが入っている のも面白い。それでもこの時代はまだ、楽器と声が一緒には演奏しないのだなぁ などと思ったりする。

(2007.8.25 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年08月12日(日) ヴォーカルアンサンブル未生(Myuu) 第一回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2007年8月11日(土) 開場17:30/開演18:00

[会場]
 神奈川県民ホール 小ホール

[プログラム]

 T 4つのアヴェ・マリア

   Jean MOUTON   ジャン・ムトン
   Joan SZYMKO   ジョアン・スィムコ
   Kaj-Erik GOUSTAFSSON   カイ=エリック・グスタフソン
   KOCSÁR Miklós   コチャール・ミクローシュ

 U コスティアイネンの男声合唱曲より

   Yö alinomainen   終わりなき夜
   Kapina   反抗 (詞:L・ヴィータ/P・コスティアイネン)
   Käy laulamaan   歌においで (詞:I・ラーティネン)

   − intermission −

 V Sven-David SANDSTRÖM "Tre Stycken för Manskör"

   サンドストレーム『三つの男声合唱曲』
   1. Kyrie   キリエ
   2. ...och åter tomhet   空の空、いっさいは空である
   3. Agnus Dei   アニュス・デイ

 W 間宮芳生『合唱のためのコンポジション V』

   1. 艪(ろ)
   2. 羯皷(かっこ)
   3. 引き念佛(ひきねんぶつ)

 アンコール

   間宮芳生「合唱のためのエチュード [ Harmony」
   John August M. PAMINTUAN「Ummah, Sallih」

 指揮   村松 賢治 (T・W・アンコール1)
       松崎 隆行 (U・V・アンコール2)


☆ひとこと感想☆
 昔の歌の仲間が所属している団体、また、同じ神奈川県合唱連盟の団体として とても期待している少人数の男声アンサンブルの第一回演奏会である。
 Tステのジャン・ムトンは、日本初演とのこと。フランドル楽派というのもあり、 良く演奏される典型的なポリフォニックなルネッサンス作品とは肌触りが違う曲で 面白かった。ジョアン・スィムコは、昨年のコンクールの課題曲で、この団体の 演奏を県立音楽堂で聴いていた(とんぼ返りだったので水戸では聴けず)。 今回の演奏は力が抜けていて、昨年の演奏より良かった。
 Uステのコスティアイネンは、Tステとはテイストががらりと変わり、 個人技を含めたテクニックを要する曲。2曲目のソロとの掛け合いが面白かった。 3曲目の後半では、決して響きが素晴らしいとは言えない県民小ホールにもかかわ らず、倍音が随所で聴こえて来た。やはり実力のある団体である。
 Vステのサンドストレームは、今回一番聴きたかったステージだった。予想通り、 曲としてはUステに比べてオーソドックス。2曲目などは、この団体の実力が あれば、もっとハモって倍音がバリバリ出ても良いはずの曲であったと思う。 確かに個人・パートごとの音程はかなり正しいのだが、何というか、全体が音の 丸いかたまりとして耳に届かない。期待している団体だけに、その原因がどこに あるのかを研究していただきたいと思う。
 Wステの1曲目、3曲目は、昨年の6月の《Look At》CONCERT、および、 昨年のコンクールで、この団体の演奏を聴いている。この曲の場合は、正確さも さることながら、精神的なテンションを保つのが重要な要素なので、昨年の演奏の 方が良かったか?いずれにしても、本来大人数で歌われるべき曲を14名で歌って しまえるのは、この団体の凄さを物語っていると思う。

(2007.8.12 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年08月08日(水) 中 孝介:ユライ花 [CD]

[アーチスト]
 中 孝介 (あたりこうすけ)

[アルバム名]
 ユライ花

[曲目]

 01. 花 (作詞:御徒町凧 作曲:森山直太朗)
 02. サヨナラのない恋 (作詞・作曲:河口京吾)
 03. それぞれに (作詞・作曲:江崎とし子)
 04. 波の物語 (作詞:小林夏海 作曲:solaya)
 05. Goin’on (作詞:沢村直子 作曲:藤本和則)
 06. Ave Maria (作詞:SCOTT WALTER 作曲:Schubert)
 07. ひとさし指のメロディ (作詞:いしわたり淳治 作曲:紗希)
 08. 真昼の花火 (作詞:いしわたり淳治 作曲:江崎とし子)
 09. 恋の栞 (作詞:いしわたり淳治 作曲:so-to)
 10. 思い出のすぐそばで (作詞:秋元 康 作曲:江崎とし子)
 11. 星空の下で (作詞:中 孝介 作曲:鈴木秋則)
 12. 家路(Acoustic Version) (作詞・作曲:江崎とし子)

☆ひとこと感想☆
 中 孝介さんは、以前のえっせいで チラッと触れた奄美出身のシンガーである。ライナーノーツによると、沖縄が「島唄」で、 奄美は「シマ唄」だそうで、性格も全く違うものらしい。奄美の「シマ唄」といえば、 元ちとせさんが有名である。彼女ほどのインパクトはないものの、「地上で最も優しい、歌声。」 というコピーが示す通り、その声の線の細さと切なげな雰囲気が、聴いているうちに くせになってくるタイプのシンガーだ。
 さつま白波のCFソングの「花」は、最初にオンエアを聴いて以来、気になっていた曲。 「シマ唄風」の特性を十分生かし、ヒットすべくしてヒットした曲と言う感じであるが、 聴いているうちに音に対する力み具合が気になってくる。むしろ、「Goin’on」のように 力を抜いた(コブシをほとんど封印)JAZZY な曲の方が、僕にはずっと心地よい。 元々並外れた美声を持っているのだから、無理する必要はないのだ。
 初っ端、ハイトーンボイスでヒットを飛ばしたものの、その後は鳴かず飛ばず、 路線を変更して力を抜いて歌った「楽園」で確固たる地位を築いた平井堅さんと どうしても重ね合わせてしまう。久しぶりに出会った綺麗な声の男性シンガーなので、 良い歌をいっぱい聴かせてくれるよう、息の長い活躍を期待したい。

(2007.8.7 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック