2007年12月の鑑賞日記


◆ 2006年12月25日(火) 村上ゆき:Friends [CD]
◆ 2007年12月04日(火) 国府弘子:Hola! [CD]

バック

◆ 2006年12月25日(火) 村上ゆき:Friends [CD]

[アーチスト]
 村上ゆき

[アルバム名]
 Friends

[曲目]

 01. Friends (Word & Music: Yuki Murakami)
 02. On A Clear Day (Words: Alan Jay Lerner / Music: Burton Lane)
 03. Times Go By (Word & Music: Yuki Murakami)
 04. Skylark (Words: Johnny Mercer / Music: Hoagy Carmichael)
 05. ハルトラノオ (作詞作曲: 村上ゆき)
 06. La la la la Lapin (作詞作曲: 村上ゆき)
 07. Bye bye blackbird (Words: Mort Dixon / Music: Ray Henderson)
 08. Mama (作曲:村上ゆき)
 09. Close By The Cherry Tree (Words: Yuki Murakami & Mika Arata / Music: Yuki Murakami)
 10. "Start Over" Again (Words: Yuki Murakami & Mika Arata / Music: Yuki Murakami)
 11. The Second Star To The Right (Words & Music: Cahn Sammy & Fain Sammy)
 12. おやすみ (作詞作曲: 村上ゆき)

☆ひとこと感想☆
 1st「青春の光と影」2nd「While my piano gently weeps」3rd「夢で逢いましょう」 に続き、「ポリスター」から「ヤマハ」への移籍の第一弾4枚目のアルバムである。
 CMで聞き覚えのある「01. Friends」は、Dear Freind に向けた言葉たちが 心を暖かにしてくれる。「03. Times Go By」は、憂鬱な朝にでも聴きたい曲、 「04. Skylark」は詞が素敵なカヴァー曲である。「05. ハルトラノオ」は、 花の名前を羅列しているのに、ちゃんとした詞に聞こえてしまう不思議な曲。 「07. Bye bye blackbird」は、ウッドベースとヴォーカルだけのデュオであるが、 その色彩感とリズム感には、舌を巻く。「09. Close By The Cherry Tree」 は、親友の飼っていた猫(とその親友の絆)のことを歌った歌で、久しぶりに 英語の歌に涙した。クラプトンの「tears in heaven」以来だろうか?
 村上ゆきさんの歌は、相変わらずオリジナルもカヴァーもとても良い。来年は 可能ならば、ライヴにも足を運んでみたいと思う。

(2007.12.24 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年12月04日(火) 国府弘子:Hola! [CD]

[アーチスト]
 国府弘子

 国府弘子 (Acoustic Piano, Chorus)
 八尋洋一 (Electric Bass, Chorus)
 岩瀬立飛 (Drums, Percussions, Chorus)

[アルバム名]
 Hola!

[曲目]

 01. Hola! (Hiroko Kokubu)
   オラ!
 02. Mi Tesoro (Hiroko Kokubu)
   ミ・テソロ
 03. Catedral (Hiroko Kokubu)
   カテドラル
 04. Soiree Dans Grenade (Claude Achille Debussy)
   グラナダの夕ぐれ(組曲「版画」より)
 05. Danza Ritual Del Fuego (Manuel de Fallay)
   火祭りの踊り(組曲「恋は魔術師」より)
 06. Gypsy Baroque (Hiroko Kokubu)
   ジプシー・バロック
 07. Coccala (Hiroko Kokubu)
   コッカーラ
 08. Wings (Toru Takemitsu)
   翼
 09. Spain (Chick Corea)
   スペイン
 10. The Ballad (Hiroko Kokubu)
   ザ・バラード
 11. Mis Amigos (Hiroko Kokubu)
   ミス・アミーゴス

☆ひとこと感想☆
 国府弘子さんは、15年以上前にタダでもらったチケットで、昔新宿ルミネに あったライブハウスに聴きに行って以来、追いかけている。最近、癒し系に 傾倒している気がしたので、購入を控えていたが、テーマが「スペイン」ということで、 久々の弘子節が聴けるかと思い買ってみた。
 「01. Hola!」からいきなりノリが良くて、僕が最初に聴いて一気にファンに なったアルバム『Light and Colour』(1991年)を彷彿とさせる。「03. Catedral」は、 僕の大好きなモンポウのピアノ曲のような静かな始まり方。当然後半に向かって テンションは最高潮に達するのであるが。「05. Danza Ritual Del Fuego」は ピアノ・ソロで、もしかしたらこのファリャの曲は、全音のピアノピースを 弾いたのかもしれない。クラシック畑(国立音大)育ちの国府さんらしい選曲だ。 「07. Coccala」は、ピアノとパーカッションのみという面白い曲で、個人的には このアルバムの中で一番好きかもしれない。「08. Wings」に関しては、この名曲 をどのように料理してくれるかが楽しみでこのアルバムを買ったようなものなので 期待したのであるが…国府さんは全編ピアニカの演奏!しかしこれがまたいい。 エレクトリック・ベースとは思えない軽いベースラインに、アコーディオン のようなノリで乗っかったメロディーは、正に自由に羽ばたくための翼のような 感じ。この曲に関しては、一本取られたという印象である。「09. Spain」は、 ジャズ音痴なので知らなかったのだが、チック・コリアの名曲中の名曲らしい。 アランフェス交響曲のメロディが時々顔を出しつつ、自由奔放に壊れていく様 が心地よい。原曲を聴いてみたくなった。
 このアルバムのトリオにおいて、最初はベースがウッド・ベースではなく、 エレキ・ベースなのに違和感を覚えたのであるが、聴き進んで行くうちに、 逆にテクニック的な面でもエレキ・ベースの可能性が見えて来て、こういう のも全くもってアリなのだと思い、自分の頭の固さを痛感した。

(2007.12.4 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック