2008年4月の鑑賞日記


◆ 2008年04月22日(火) 混声合唱団コール044 第15回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2008年04月20日(日) ザ・ロイヤル・コンソート2008 [LIVE]
◆ 2008年04月08日(火) 一青窈:Key [CD]

バック

◆ 2008年04月22日(火) 混声合唱団コール044 第15回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2008年4月19日(土) 開場18:00/開演18:30

[会場]
 横浜みなとみらいホール 小ホール

[出演]
 指揮:藤丸 崇浩(常任指揮者・ヴォイストレーナー)
 ピアノ:大野 真由子
 合唱:混声合唱団コール044

[曲目]

 ■ 歌の展覧会 The Exhibition of Chorus ■

 Gallery 1 後期ルネサンス(世俗編)
 指揮:藤丸 崇浩

  「Madrigals For Five Voicesより
   ・Se così dolce è il duolo
    (恋い慕う苦しみがこれほど甘美なら)
   ・Sento che nel partire
    (貴女のもとを去るとき)
   ・Se vi duol il mio duolo
    (私の苦しみは貴女を苛むなら)
  曲:Carlo Gesualdo

 Gallery 2 後期ルネサンス(宗教編)
 指揮:藤丸 崇浩

  「Mass For Three Voices」より
   ・KYRIE
   ・GLORIA
  曲:Willam Byrd

        ご休憩室
        Resting place

 Gallery 3 ミネ・クレインの世界
 指揮:藤丸 崇浩

  混声合唱のための
  「ミネ・クレインの絵によせて」
   1.ふえ
   2.こかげ
   3.ゆき
   4.いろ
  詩:谷川 俊太郎 曲:後藤 丹

 Gallery 4 日本の四季
 指揮:藤丸 崇浩

  組歌「四季」
   1.花   詩:武島 又次郎(武島 羽衣)
   2.納涼  詩:東 くめ
   3.月   詩:瀧 廉太郎
   4.雪   詩:中村 秋香
  詩:瀧 廉太郎

 Gallery 5 日本の古典
 指揮:藤丸 崇浩

  平家物語による混声合唱のためのエチュード
  「那須与一」
  曲:千原 英喜

 Gallery 6 日本の風俗
 指揮:藤丸 崇浩 ピアノ:大野 真由子

  混声合唱のための幻想編曲集「日本のうた」より
  ずいずいずっころばし
  曲:野平 一郎

 アンコール

  明日ハ晴レカナ、曇リカナ
  武満 徹 詞・曲

☆ひとこと感想☆
 「〜今年は6回目くらいになるのだろう。」と昨年書いているので、今年は7回目 くらいになるのだろう。実はこの日、麻生文化センターで開催されるものと思い込んで いて、家を出るときにチケットを確認すると、何と横浜みなとみらいホールではないか。 慌てて向かったところ、開場の5分後くらいに到着。開場前に並んで、じっくりプログラム を読みながら演奏が始まるのを待つのが好きなので、自分のおっちょこちょいぶりに 腹が立った。今年は全ての6つのステージをギャラリーになぞらえて、構成されている。 こういったコンセプトがしっかりしている演奏会は好きだ。
 Gallery 1では、出だし少し緊張していた感があったが、曲が進む うちに緊張が解けてきたようで、特に2曲目の柔らかなハーモニーと音の流れが良かった。
 Gallery 2は、僕の好きなバードのミサ。3声、4声、5声の中では、 単純であるがゆえの不安定さがモロに出てしまう難しい曲だ。"GLORIA" では中間部で 小コーラスにする試みは、少人数の合唱団ではやりたくても中々出来ない。個々人の レベルが高いこの団体だから出来るのだ。
 Gallery 3は、去年同様後藤丹さんの曲。今年も開場に(しかも僕の 席と同じ列に)、作曲者ご自身がいらっしゃっていた。特に1曲目の「ふえ」がとても 良い曲で、聴きながら背中がぞくぞくした。また後藤さんの曲が歌ってみたい。
 Gallery 4は、実は長年まとめて聴きたいと思っていた組曲(組歌)。 3曲目の「月」は、いわゆるオーソドックスな合唱曲なのであるが、いわゆる オーソドックスな無伴奏合唱曲なのであるが、この曲がなければ「月光とピエロ」も 生まれなかっただろうと思わせるような、老舗の匂いのする名曲だと思う。 終曲の「いろ」は、藤丸さんがおっしゃっていたように、確かにモーツァルト的な曲 ("Ave verum corpus" に似ている)だった。
 Gallery 5は、初めて聴く曲である。千原ワールド満載の面白い曲 で、最後は尋常小学唱歌で終わるあたりが、なかなか憎い演出の曲だ。この辺で強く思った のだが、この団体はやはり日本語の曲を歌っているときの方がいい。外国語のときと 声の伸びが全然違うのだ。曲に関しては、それぞれの団体で向き不向き、好き嫌いが あると思うので、日本語を中心にステージを組んだ方が良いと思うのだが・・・大きな お世話だ。
 Gallery 6の難曲は、見事に歌い切っていたと思う。音楽の急激な変化 が良く表現されていて、その多彩さに全く負けていなかった。素人でここまで歌える 団体はそうそうないのではないだろうか?
 プログラムの団長さんの文章の中に、「これからは活動のスピードを、規模に合った ものに緩めていく」と書かれていた。ほぼ毎年この時期にこの団体の演奏を楽しみにして いる者としては、非常に残念ではあるが、自分たちの「身の程」に合った活動をする というのは非常に共感する部分がある。これからも一ファンとして応援して行きたいと思う。

(2008.4.22 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年04月20日(日) ザ・ロイヤル・コンソート2008 [LIVE]

[日時]  2008年4月18日(金) 18:30開場/19:00開演

[会場]
 日本福音ルーテル東京教会

[出演]
 ザ・ロイヤル・コンソート

 《ヴィオラ・ダ・ガンバ》
  上村かおり、武澤秀平、坪田一子、森川麻子、譜久島 譲、福沢 宏

 《オルガン》
  今井奈緒子

[プログラム]

 THE ROYAL CONSORT
 ザ・ロイヤル・コンソート

 Consor sets

 6台のガンバとオルガンによる
 コンソート三昧

 01. H.Purcell (1659-1695)
   * Voluntary in G  オルガンソロ

 02. J.Jenkins (1592-1678)
   * Fantasy no.5  6声

 03. O.Gibbons (1583-1625)
   * Fantasia no.1,2  3声
   * 《Go from my window》  6声

 04. M.Locke (1621/2-1695)
   * Suite no.1 in C minor  3声
   * 《The Flat Consort for My Cousin Kemble》より
      Fantazie-Courante-Saraband-Fantazie-Jigg

 05. W.Lawes (1602-1645)
   * Set in C  6声
    Fantasy-Fantasy-Aire

           休憩

 06. W.Byrd (1543-1623)
   * Fantasy in C  オルガンソロ

 07. J.Jenkins
   * In nomine no.1  6声

 08. H.Purcell
   * Fantasy no.2,3  3声
   * In nomine  6声
   * In nomine  7声

 09. W.Lawes
   * Pavan in C
    《on a theme by A.Ferrabosco II》  2台のバスガンバとオルガン
   * In nomine  6声

 アンコール
   * W.Lawes Set より Aire

☆ひとこと感想☆
 現在ご一緒させていただいているビオラ・ダ・ガンバ奏者が参加されている 「ザ・ロイヤル・コンソート」の演奏会に伺った。福沢さんとはコンサート で何度かご一緒させていただいていて、古楽の世界ではとても有名な方だと いうことは存じ上げていたが、ここで繋がるとは思わなかった。 また、以前の「えっせい」に書いた "Phantasm" に参加されている森川さんも こちらのメンバーだということをプログラムのプロフィールで知り、期待が膨らむ。
 コンサートが始まる直前までオルガンの調律、6台のガンバ奏者(トレブル×2、 テノール×2、バス×2〈注〉)が入場し、曲が始まるまでにも、1台づつ の調弦・・・この手のコンサートに初めて聴きに来たズブの素人としては、 今までに聴いて来たコンサートとの違いに戸惑いを覚えた。しかし、実際に アンサンブルが始まったその瞬間から、時間をかけたチューニングの意味が わかった。ハーモニーが完璧なのだ。フレットがある楽器故の調弦の重要さ だとか、ビブラートをあまり付けないことによる音のシビアさからだとか、 元々音が狂い易い楽器なのだとか、そいういった理由なのだろうか? とにかく音楽の質としては、これまで聴いたライブの中では最上級に 属するものだった。
 同種の楽器のアンサンブルであるため、音楽が均一(悪く言うとどれも同じ に聴こえる)かというとそんなことは全くなく、作曲者のカラーがとても 出ていて、面白かった。パーセルは時代的にも新しいからかとても華やかに 聴こえるし、ギボンズは先日まで歌っていたアンセムに類似している部分が 散見できるし、とにかくとてもバラエティに富んだ内容だった。プログラムの 解説にも書いてあったが、ローズの曲は確かに他の作曲者の作品とはかなり 違った響きに感じた。プログラム曲の最後の "In nomine 6声" では、 会場の後ろの方から口笛のような音色の音が聴こえたが、あれは間違いなく 倍音だった。声ではなく楽器の演奏で倍音を聴いたことは、ほとんど 記憶にないので、それだけ完璧なアンサンブルだったという証なのだろう。 特にプロフェッショナルなものを感じたのは、全ての曲の最後の収め方だ。 ふーっと会場の空間に溶け込んでいくその響きを聴くと、とても幸せな気持ちに なることが出来た。
 コンサートを満喫してに会場を後にするとき、後ろの方の席に波多野睦美さん の姿を見つけることが出来、ミーハー音楽愛好家としては、一つ得をした 気分になれた。

〈注〉「トレブル×2、テノール×2、バス×2」と思っていたのは、 「トレブル×2、アルト×1、テノール×1、バス×2」の変則6声 だったのだそうです。

(2008.4.19,20 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年04月08日(火) 一青窈:Key [CD]

[アーチスト]
 一青窈

[アルバム名]
 Key

[曲目]

 Disc 1 〈CD〉

 01. Key
    作詞:一青窈 作曲・編曲:武部聡志
 02. 空中ブランコ
    作詞:一青窈 作曲:秦 基博 編曲:皆川真人
 03. 宙ぶらりん
    作詞:一青窈 作曲:マシコタツロウ 編曲:武部聡志 ホーン・アレンジ:村田陽一
 04. つないで手
    作詞:一青窈 作曲:川江美奈子 編曲:武部聡志
 05. 幻月
    作詞:一青窈 作曲・編曲:武部聡志
 06. シャンデリア
    作詞:一青窈 作曲・編曲:Akeboshi
 07. moonlight
    作詞:一青窈 作曲:高野 寛 編曲:鈴木正人
 08. ひとりでに
    作詞:一青窈 作曲:川江美奈子 編曲:武部聡志
 09. doorway
    作詞:一青窈 作曲・編曲:武部聡志
 10. ドミノ
    作詞:一青窈 作曲:マシコタツロウ 編曲:鈴木正人
 11. 受け入れて
    作詞:一青窈 作曲:川江美奈子 編曲:武部聡志
 12. 茶番劇
    作詞:一青窈 作曲:横山 剣 編曲:武部聡志、横山 剣
 13. 栞
    作詞:一青窈 作曲・編曲:武部聡志
 14. 「ただいま」inside ver.
    作詞:一青窈 作曲:川江美奈子 編曲:武部聡志

 Disc 2 〈DVD〉

 01. もらい泣き
    作詞:一青窈/作曲:溝渕大智、マシコタツロウ、武部聡志
    一青窈 in 本門寺『月天心〜しゅるり』
    2003/4/20 東京池上本門寺 野外特設ステージ
 02. 大家(ダージャー)
    作詞:一青窈/作曲:マシコタツロウ
    ええいああ 一青窈 LIVE TOUR 2003/2/26 渋谷AX
 03. 金魚すくい
    作詞:一青窈/作曲:富田素弘
    一青窈 LIVE TOUR 2004 〜てとしゃん〜 2004/4/11 NHKホール
 04. 江戸ポルカ
    作詞:一青窈/作曲:武部聡志
    世界遺産登録記念コンサート 一青窈 in 熊野 花逢娘(かほうにゃん)
    2004/10/2 熊野本宮大社旧社地大斎原 野外特設ステージ
 05. ハナミズキ
    作詞:一青窈/作曲:マシコタツロウ
    世界遺産登録記念コンサート 一青窈 in 熊野 花逢娘(かほうにゃん)
    2004/10/2 熊野本宮大社旧社地大斎原 野外特設ステージ
 06. 影踏み
    作詞:一青窈/作曲:都志見隆
    一青窈★夢街バンスキング 〜はいらんせ〜 2005/8/15 京都祇園甲部歌舞練場
 07. かざぐるま
    作詞:一青窈/作曲:武部聡志
    一青窈 Yo & U TOUR '06 2006/4/15 東京国際フォーラム・ホールA
 08. 指切り
    作詞:一青窈/作曲:小林武史
    一青窈 Yo & U TOUR '06 2006/4/15 東京国際フォーラム・ホールA
 09. つないで手
    作詞:一青窈/作曲:川江美奈子
    PV 監督 丹下紘希
 10. 「ただいま」
    作詞:一青窈/作曲:川江美奈子
    PV 監督 島田大介
 11. 受け入れて
    作詞:一青窈/作曲:川江美奈子
    PV 監督 丹下紘希

☆ひとこと感想☆
 一青窈さんは、デビュー以来気にはなっていたアーチストだった。 阿久悠さんの追悼の意を込めて、去年の10月に「僕らの音楽4」でOAされた 伊藤咲子さん(本人!)とのデュエット『ひまわり娘』(1974年のヒット)の 印象が素晴らしかったのがずっと心に残っていたのもあり、たまたま会社帰りに 立ち寄ったCD屋で試聴して、気に入ったので購入した。初回限定盤の DVD付きというのも購買意欲を誘う一因にはなったのだが。
 アルバムとしては、そのタイトルの "Key" というキーワードが、全体の コンセプトとして流れていて、完成度の高さを感じた。何曲かはCFに使われて いる曲だったが、改めて聴いてみると、なかなか良い曲だということがわかった。 時々入る語りのみの曲(BGMはちゃんと流れている)もアクセントとして 面白いと思う。結構気に入ったのは「12. 茶番劇」で、作曲がクレイジーケンバンド の横山剣さんで、いかにもな曲調がこのアルバムの中で良い意味で浮いている。
 DVDの方は、一青窈さんの代表的な曲ばかりで、ライブ映像もまた一味違って いて良かった。「01. もらい泣き」は、どこかで見たことのある会場だと思ったら、 先日行った東京池上本門寺だった。
 一青窈さんの特に高音のロングトーンが、どこかで聴いたことのある声だと 思っていたら、昔かなりハマった辛島美登里さんの声に似ているのだということ に気づき、やはり好きなものはずっと変わらないのだなぁと、我ながら感心した。

(2008.4.8 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック