2010年07月の鑑賞日記


◆ 2010年07月08日(木) 合唱団ひぐらし 第17回定期演奏会 いろはのれ [LIVE]
◆ 2010年07月06日(火) 第6回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2010年07月08日(木) 合唱団ひぐらし 第17回定期演奏会 いろはのれ [LIVE]

[日時]
 2010年07月04日(火) 開場15:30/開演16:00

[会場]
 杉並公会堂 大ホール

[プログラム]

 ビクトリア 宗教曲集

                             曲─T.L.de Victoria

   Ave Maria
    Ne timeas, Maria
     O magnum mysterium

                             指揮 野本 立人

 合唱のための 12のインヴェンション より

                             曲─間宮 芳生

   獅子舞(山梨県民謡)
    まいまい(富山県民謡)
     のよさ(長野県民謡)
      天満の市は(大阪地方民謡)
       でいらほん(東京都伊豆青ヶ島民謡)

                             指揮 清水 昭

              (休憩)

 愛について(改訂版初演)

                             詩─吉原 幸子
                             曲─魚路 恭子

   うらみうた
    むじゅん
     誕生
      あらたしいいのちに

                             指揮 野本 立人
                             ピアノ 菅原 綾

 無伴奏混声合唱のための ノスタルジアU 〜日本語に着替えた外来歌〜 より

                             編曲─信長 貴富

   大きな古時計[訳詞:保富 康午、曲:H.C.ワーク]
    すみれの花咲く頃[訳詞:白井 鐵造、曲:F.デーレ]
     一週間[訳詞:楽団カチューシャ、曲:ロシア民謡]
      旅愁[訳詞:犬童 球渓、曲:J.P.オードウェイ]
       線路は続くよどこまでも[訳詞:佐々木 敏、曲:アメリカ民謡]

                             指揮 清水 昭

 アンコール

   空の向こうがわ   作曲:間宮 芳生  指揮:清水 昭

   ピアノを弾く人   作曲:信長 貴富  指揮:野本 立人


☆ひとこと感想☆
 歌の仲間の告別式の後、精進落としの意味で、三鷹の居酒屋で軽くビールをあおった 直後だったので、確実に演奏中に寝ることはわかっていて、予想通り前半で落ちた。 「合唱団ひぐらし」には【E】の歌の仲間が多く所属しているが、巡り合わせが 悪いのかスケジュールが合わず、定期演奏会にお邪魔するのは本当に久しぶりだ。
 1ステは、ビクトリアのお馴染みの曲のステージ。"Ave Maria" は何度も歌って いるが、野本先生の丁寧な音の作り方がとても好印象だった。"Ne timeas, Maria" は、 今年のコンクールの課題曲で、僕も9月には暗譜で歌うことになる曲。しかし、 この辺から記憶が定かでなくなってくる。気づいたら "O magnum mysterium" の ♪alleluia に 入っていた。早くも落ちてしまったことをこの場を借りてお詫びしたい。
 2ステは、間宮作品。これほど個性の強い合唱曲を1960年代に書いていたという ことがまず凄い。ソロを務めたテノールのYくんは、【熊】と【E】で何度かご一緒 しているが、声質があまりにもハマっていて驚いた。こちらも申し訳ないことに、 ラスト2曲くらいの記憶がない。再び陳謝。
 休憩時間を経て、スッキリした状態で3ステへ。このステージへの思いは、 【E】でご一緒しているJさんから前もって聞かされていたし、またプログラム の中に作曲者の思いとともに、名文で記されている。特に「むじゅん」の詩が、 このときの僕の気持ちにあまりにもマッチしていて、曲を味わうことよりも、 詩を感じることに傾いてしまったため、あまり曲の印象が残っていない。 「あらたしいいのちに」では、指揮者の野本先生が突然後ろを向きソロを歌い 始めた。2階席の一番前で聴いていたのだが、その歌の力が心を揺さぶる。 ソロが終わるとアンサンブルに入るのだが、その入り方がとても自然で、 その後のテンションの高まりも見事だった。最後は感動して涙がこぼれそうになった。
 4ステは、慣れ親しんだ曲たちの信長アレンジ。この中から何曲かは、3年前に 湘南市民コールの定期演奏会で聴いているが、ホールの違いからか、合唱団の違いからか、 響きがだいぶ違う気がした。これらの作品の聴き手そして歌い手を飽きさせない 編曲テクニックは相変わらず見事だと思ったし、決して簡単ではない譜面を 歌いきってしまう合唱団のポテンシャルの高さも見事だった。

(2010.7.8 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2010年07月06日(火) 第6回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [LIVE]

[日時]
 2010年7月3日(土) 開場14:00/開演14:30

[会場]
 東京文化会館大ホール

[プログラム]

 明治大学グリークラブOB会合唱団駿河台倶楽部

  男声合唱のための組曲「ゆうべ、海を見た」

   PRELUDE
   八月(あきらめの海)
   九月(朽ちた小舟)
   十月(哭く)
   そしてララバイ

   ■作 詞:落合 恵子  ■作 曲:荻久保和明
   ■指 揮:渡辺 利雅  ■ピアノ:高杉 里香


 慶應義塾ワグネル・ソサィエティーOB合唱団

  シベリウス男声合唱曲集

   ■作 曲:J.シベリウス  ■指 揮:大久保光哉


 ■立教大学グリークラブOB男声合唱団

  マドリガル−男声合唱、打楽器、ピアノのために−

   ■作 曲:新実 徳英
   ■指 揮:高坂 徹  ■ピアノ:久邇 之宜
   ■パーカッション:大熊理津子  小山 有紀


  INTERMISSION ──────────────────────


 ■東京大学音楽部OB合唱団アカデミカコール

  四つの祈りの歌

   ■作 曲:藤原 義久
   ■指 揮:三澤 洋史  ■ピアノ:三木 蓉子  ■小編成アンサンブル


 ■法政大学アリオンコールOB会・男声合唱団オールアリオン

  合唱のためのコンポジションV

   ■作 曲:間宮 芳生  ■指 揮:田中 信昭


 早稲田大学グリークラブOB会・稲門グリークラブ

  男声合唱組曲「海の構図」

   ■作 詩:小林 純一  ■作 曲:中田 喜直  ■編 曲:福永陽一郎
   ■指 揮:松尾 葉子  ■ピアノ:大室 晃子


 ■東京六大学OB合唱連盟によるエール交歓

 ■指揮:
  渡辺 利雅(明治・平成2年卒)/須田 和宏(慶應・昭和58年卒)/前川 和之(立教・昭和63年卒)
  酒井 雅弘(東大・昭和53年卒)/貫井 隆夫(法政・昭和59年卒)/吉村 幹郎(早稲田・昭和41年卒)


☆ひとこと感想☆
 演奏会には滅多に遅刻することも、途中退出することもないのだが、この日は どうしても退出しなければならなかった。20年以上毎週のように会って来た 歌の仲間のお通夜があったのである。このことについてはいずれ自分自身の心の 整理がついたときに語りたいと思う。ということで、歌の仲間が出ている 明治大学の演奏のみを聴いて会場を後にしてしまったため、聴いていない演奏曲の文字の色は グレーにした。きっと熱い演奏がなされたことだろう。
 明治大学グリークラブOB会合唱団駿河台倶楽部の演奏曲の「ゆうべ、海を見た」。 学生時代に同じ大学の男声合唱団のこの曲の演奏を聴き、次の年に指揮者をすることが決まって いた僕は、この曲の混声版を自分が振る曲にしよう!と決めていた。結局その決意 は揺らいでしまい別の曲になったわけだが、やはりこの曲に対する思い入れは大きい。
 1曲目の「PRELUDE」を聴いて、なぜか良質の弦楽四重奏の響きをイメージした。 音のぶつけ方が実に上手く、指揮者とそれを音にする歌い手のセンスの良さを感じる。 2曲目〜4曲目の「八月」〜「十月」にはピアノが入るのだが、どうしてもピアノの 音の壁に声が止められてしまう。その理由が、ピアノの音の立ち上がりと声の立ち上がり との関係が上手く行っていないからなのか、ピアノのタッチのせいなのかはわからない が、歌詞が聴こえてこない瞬間が多くあったのは残念だった。とはいえ、あの難しい リズムを歌いきったことには拍手を送りたい。一つ希望を言えば、「十月」から終曲の 無伴奏の「そしてララバイ」に入るときは、ピアノで出だしの音を示すことをせず、 そのまま入ってほしかった。と、こんな感想を書いてしまうのも、この曲に対する 思い入れが大きい故のことなのである。

(2010.7.6 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック