2010年11月の鑑賞日記


◆ 2010年11月28日(日) ドヴォルザーク:交響曲第5番 [CD]

バック

◆ 2010年11月28日(日) ドヴォルザーク:交響曲第5番 [CD]

[アーチスト]
 指揮:ラドミル・エリシュカ
 管弦楽:札幌交響楽団
 コンサートマスター:伊藤亮太郎

 ライヴ収録:2010年4月16日,17日 札幌コンサートホールKitara
        札幌交響楽団 第528回定期演奏会
        〜ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ vol.3〜

[曲目]

 交響曲第5番 ヘ長調 作品76 B.54 (ドヴォルザーク)

 01. 第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ
 02. 第2楽章 アンダンテ・コン・モート
 03. 第3楽章 アンダンテ・コン・モート、クアジ・リステッソ・テンポ
         − アレグロ・スケルツァンド
 04. 第4楽章 フィナーレ、アレグロ・モルト

 シンフォニエッタ (ヤナーチェク)
 05. アレグレット
 06. アンダンテ
 07. モデラート
 08. アレグレット
 09. アンダンテ・コン・モート − アレグレット

☆ひとこと感想☆
 ぼんすたの「鑑賞日記」的にはエリシュカさん指揮の札響について書くのは 今年の5月以来なのであるが、「ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ」として 考えると、去年の「ドヴォ7」に続くものとなるようだ。今回も学生時代の歌の仲間が 曲解説を担当していて、こういった良質のインディーズ盤に関わっている彼が 羨ましくもあり、CDが出るたびに応援したくもなる。折りしも昨日(2010年11月27日)は、 同じKitaraでドヴォルザークのスラヴ舞曲集を中心にしたプログラムが演奏された はずだ。まず間違いなく好演だったことだろう。
 ドヴォルザークの交響曲は、僕は第6番以降しか聴いたことがなかったが、 今回の第5番のこれだけ美しい曲を聴いていなかったということは、クラシック ファンとして随分損をしていた気分だ。CDとかコンサートなどの商業ベースで 考えると、第7番以降がやはり売れ筋なのだろう。曲の持つ性格からわからない ではない。だから、もしかしたらこの第5番をエリシュカさんの指揮で聴かなかったら、 第5番の良さがわからず、損をしたとは思わなかったかもしれない。 曲の良い部分を引き出し、作曲者の意図を伝えるための音を誠実に再現している故の 好演なのだろう。何度かこのサイトでも書いているが、僕の中では作曲家が一番 上位にいて、作曲家の伝えたいものを時代を超えて確実に伝えるのが指揮者/演奏者の 役割だと思っている。従って、エリシュカさんと彼に共感して音を作り上げている札響の チャレンジにはとても好感を持っているのだ。
 シンフォニエッタに関しては、今回はいつもと違う聴き方をした。最初に聴いた その音楽の妙から、これは是非スコアを見ながら聴いてみたいという欲求が 沸々と沸いてきたのだ。早速ミニスコアを通販で購入し、何度か通して聴いて みた。オケもののスコアを買うのなんて、20年ぶりくらいだ。やはり漠然と 耳から聴こえるものだけを感じるのより、ずっと面白い。短いフレーズのリピートが やたらと多いこととか、複雑そうに聴こえるけれども実は楽譜は非常にシンプルだったり することとか、新しい発見が山ほどあった。そして何よりもエリシュカさんの作品に 対する敬意を本当の意味で感じることが出来たのだ。曲の持つ魅力を最大限に引き出す この指揮者は、やはりただ者ではないようだ。

(2010.11.28 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック