2013年11月の鑑賞日記


◆ 2013年11月05日(火) 第3回富士オケの仲間たちの演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2013年11月05日(火) 第3回富士オケの仲間たちの演奏会 [LIVE]

[日時]
 2013年11月04日(月・祝) 13:30開場/14:00開演

[会場]
 なかのZEROホール

[出演]
 指揮:秋山俊樹
 演奏:富士オケの仲間たち

[プログラム]

 リスト/交響詩『前奏曲』    
  Franz Liszt / Poeme Symphonique (No.3), Les Preludes


 チャイコフスキー/イタリア奇想曲 作品45    
  Pyotr Ilych Tchaikovsky / Capriccio Italien Op.45


 ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 作品67 『運命』    
  Ludwig van Beethoven / Symphonie Nr.5 c-moll Op.67


☆ひとこと感想☆
 約2年前、フルートパートで演奏する会社の元会社の同僚に前回の「第2回富士オケの仲間たちの演奏会」 に誘っていただき、とても感動した。今回のホールは約3年前に姪がバレエのプレコンクール で使用した「なかのZEROホール」。音楽の鑑賞として客席に座るのは初めてなので、 この都内でも有名なホールでの響きも楽しみにしていた。前回書いたように、このオケの 実力は理解しているので、今回は単なる高校オケOBの仲良し団体としてではなく、一般の アマチュアオケを聴きに行く心意気で会場へと向かった。
 1ステの「前奏曲」は、たぶん初めて聴く曲だと思う。いきなり弦のピッチカート から始まるという難しさもあり、最初のうちは多少かみ合わないところもあったが、次第に 「同じ釜の飯」のチームワークで、アンサンブルが安定して来た。元ホルン吹きとしては、 どうしてもホルンパートを聴いてしまうのであるが、ソロといいアンサンブルといい、 ホルンの上手さが際立っていて嬉しかった。それと演奏会全体を通じて、木管楽器も 各々の奏者のレベルが高く、訓練された音が見事にホールに響いていた。
 2ステの「イタリア奇想曲」から、元会社の同僚がオンステした。お馴染みの ファンファーレから始まるが、ややラッパの低音が不安定だったか。惜しかった。 この曲はこれまでに頭から最後まで腰を据えて真面目に聴いたことがないので、 有名なモチーフの部分しかわからなかったが、プログラムに書いてあった楽譜が 音楽を楽しむ上でとても役に立った。指揮者の丁寧かつ冷静でありながら、ここぞという時の 熱いタクトも観て聴いている側として心地よかった。
 3ステの「運命」は、昔から好きな曲だ。冒頭のテーマがあまりにも有名になって しまい、一般的には「暗くて大仰な曲」というイメージが強いが、僕はそうは思わない。 これほど美しく、爽やかな曲にはなかなか出会えないとすら思っている。1ステ、2ステ に比べて時代的にも古く、曲の構造もシンプルであるが故に、ややもすると単調な演奏になってしまうが、 今回の演奏はそんなことを感じさせなかった。何度も出てくる変奏を演奏者がその意味を 理解して演じているのが伝わって来て、とても知的なものを感じた。そしてこの曲を生で じっくりと聴いて、益々この曲が好きになった。
 アンコールは、前回同様、東京都立富士高等学校校歌の演奏で、今回も さも高校OBであるかのような顔をしてプログラムに載っている楽譜を見て声高々に 歌わせていただいた(中間部が一見変拍子になっていて難しい)。そして、また2年後 くらいに第4回演奏会が開催されるのを期待しつつ、噂通り素晴らしい響きだった 「なかのZEROホール」を後にした。

(2013.11.4,5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック