◆ 2015年11月28日(土) 東京セイントアカデミー合唱団 第26回 定期演奏会 [LIVE]
◆ 2015年11月22日(日) AOI・レジデンス・クヮルテット 2015東京公演 [LIVE]
◆ 2015年11月08日(日) Musica Serpentis コンサートシリーズ Vol.4 [LIVE]
◆ 2015年11月28日(土) 東京セイントアカデミー合唱団 第26回 定期演奏会 [LIVE] |
[日時] 2015年11月22日(日) 開場13:30/開演14:00 [会場] 上野学園 石橋メモリアルホール [出演] ソプラノ:宇佐美 悠里(U) メゾソプラノ:中島 郁子(U) テノール:猪村 浩之(U) バスマリトン:狩野 賢一(U) ピアノ:村上 美雪(U) 弦楽:東京カンマーコレーゲン(U) 合唱:東京セイントアカデミー合唱団(T、U) 指揮:宮下 正(T、U) [プログラム] T マテジッチ:宗教合唱曲集 Luigi Matesich(1937- ): 01. Venga nel nostro coro いらっしゃい、私たちの歌に 02. Tota pulchra es あなたはまったく気高い、マリアさま 03. Ave Maria アヴェ・マリア 04. Stabat mater 悲しみの聖母 ・・・・・・・・ = 休憩 Intermission = ・・・・・・・・ U ケルビーニ:荘厳ミサ ニ短調 Luigi Cherubini(1760-1842):Missa Solemnis Nr.2 d-moll 01. Kyrie eleison. あわれみの賛歌〜「主よ、あわれみたまえ」 02. Christe eleison. 「キリストよ、あわれみたまえ」 03. Kyrie eleison. 「主よ、あわれみたまえ」(第2キリエ) 04. Gloria in excelsis Deo. 栄光の賛歌〜「天に栄光、地に平和」 05. Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam. 「感謝たてまつる」 06. Qui tollis peccata mundi, miserere nobis. 「世の罪を除きたもう主よ」 07. Quoniam tu sokus sanctus. 「主のみ聖なり」 08. Cum Sancto Spiritu. 「聖霊とそもに」 09. Credo in unum Deum. 信仰宣言〜「私は信じる」 10. Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria Virgine: 「聖霊によって」 11. Crucifixus etiam pro nobis: 「十字架にかけられ」 12. Et resurrexit tertia die, secundum Scripturas. 「3日目によみがえられ」 13. Et in Spiritum Sanctum, Dominum, et vivificantem: 「聖書を信じる」 14. Amen. 「アーメン」 15. Sanctus, Sanctus, Samctus Dominus Deus Sabaoth. 感謝の賛歌〜「聖なるかな」 16. Hosanna in excelsis. 「オザンナ」 17. Benedictus qui venit in nomine Domini. 祝福の賛歌〜「祝福あれ」 18. Hosanna in excelsis. 「オザンナ」 19. Agnus Dei, qui tollis peccata mundi. 平和の賛歌〜「神の子羊よ」 20. Dona nobis pacem. 「平和を与えたまえ」 《アンコール》 ケルビーニ:Veni,Jesu ☆ひとこと感想☆ 【E】の歌の仲間が出演する演奏会。そしてたまたま2週連続の石橋メモリアルホールということになった。 この団体の演奏は2010年1月の演奏会で、「バッハのロ短調ミサ」を聴いている。 今回も含めて、最近長大な曲を聴く機会はなかなかないので、非常に貴重な体験だと感じている。 Tのマテジッチは、この団体が2011年に氏の作品の世界初演を行った縁があるとのことで、 気持ちのこもった演奏を聴くことが出来た。現代の作曲家ではありながら、非常に正統な曲調の曲たちで、 冒頭の曲などは、ルネッサンス期のマドリガルを想起させる軽やかさすら感じた。 想像していた曲調と違っていたたため、言い方を変えればやや退屈ではあったが、それは聴く側の身勝手なエゴというものだろう。 休憩後はUのケルビーニ。ケルビーニはレクイエム以外聴いたことがないので、初めて聴く作品である。 本来「フル・オーケストラ」と「6人のソリスト」と「合唱」で演奏される曲だそうだが、 今回は「ピアノソロ+弦楽重奏」と「4人のソリスト」と「合唱」で演奏が行われた。 色々と工夫して役割分担を行ったようで、これはこれでベターな解なのではないかと感じた。 特に「ピアノソロ+弦楽重奏」のアンサンブルが素晴らしく、フルオケの曲をこういう形態で演奏するのも ありなのだと思った。僕は少なくとも電子楽器(エレクトーンなど)を使った演奏よりもずっと好きだ。 曲全体は1時間半くらいにもおよぶ長大なもので、正直、途中で心地良くなり、落ちてしまったこともあった。 しかし、最後まで途切れることなく演奏しきった演奏者の皆さんの熱意を感じる好演だったことは間違いない。 アンコールは、僕の知らないア・カペラのとても綺麗な曲で、曲名の紹介がなかったので、 歌詞を耳取りして家に帰ってからネット検索してあたりを付けた。後日、演奏者の1人である【E】の歌の仲間に メールで確認したところ見事に正解だった。しかし、ネットにPDFでダウンロードすることが出来るのは伴奏付の楽譜しかなかったため、 そのことを伝えたところ、この日演奏されたア・カペラ版の楽譜を郵送していただくことが出来た。とても感謝している。 どこかの機会で、アンコール・ピースなどで自分たちでも演奏してみたい一曲だ。 こういう掘り出し物があるから、他団の演奏会を聴きに行くのはやめられない。 (2015.11.23,28 記) |
◆ 2015年11月08日(日) Musica Serpentis コンサートシリーズ Vol.4 [LIVE] |
[日時] 2015年11月3日(火・祝) 開場13:30/開演14:00 [会場] 大森福興教会 [出演] Musica Serpentis(ムジカ・セルペンティス) 安邨尚美 拓宏 根岸一郎 [タイトル] Benedicamus Dimino ベネディカムス ドミノ 〜中世音楽のパラフレーズ〜 [プログラム] 1. 聖ニコラスの日の応唱「聖ニコラスの名を聞いた者は」(グレゴリオ聖歌) "Qui cum audissent sancti Nocolai nomen" 2. 「主をほめたたえましょう」(グレゴリオ聖歌) "Benedicamus Domino" 3. 「主をほめたたえましょう」(2声オルガヌム) "Benedicamus Domino" 4. 「献身の心をもって主をほめたたえましょう」(トロープス・2声オルガヌム) "Benedicamus devotis mentibus Domino" 5. 「主をほめたたえましょう」(3声オルガヌム) "Benedicamus Domino" 6. 「アルファに、牛に/主に」(モテット) "Alpha bovi/Domino" 7. 「祝福された者へとわたしたちを招き入れてください/主をほめたたえましょう」 (3声コンドゥクトゥスモテット) "Beati nos adhibe/Benedicamus Domino" 第2部 聖ニコラスの祝日の応唱より 8. 「彼の墓から」(グレゴリオ聖歌) "Ex ejus tumba" 9. 「彼の墓から」(2声オルガヌム) "Ex ejus tumba" 10. 「彼の墓から」(3声オルガヌム) "Ex ejus tumba" 11. 「主をほめたたえましょう」(3声オルガヌム) "Benedicamus Domino" アンコール 「アルファに、牛に/主に」(モテット)より "Alpha bovi/Domino" ☆ひとこと感想☆ ![]() 開演時間になると、ステージ背後から3人の歌手のぴったり合った聖歌が聴こえてくる。 敢えて振り返らずに、隣を通ってステージ方向に進む声を楽しみながら開演を迎える。 今回の第1部の大きなテーマは、聖務日課の終わりの言葉 "Benedicamus Domino" に対して、 会衆が "Deo Gratias" と答える典礼の終了を示すやり取り。これらのグレゴリオ聖歌の 書かれた4線譜が聴衆にも配られ(右の画像参照)、簡単に "Deo Gratias" の練習を行う。何の違和感も なくほぼ全員が歌えてしまうというのは、いかにこのコンサートに来ているメンバーが (自分を含め)関係者で固められているかを物語っている。第1部は、時々この "Deo Gratias" で 演奏に参加しながら、心地良く楽しい時間を過ごす。メインのオルガヌムも次第に複雑さを 増して行き、不思議な音の空間に引き込まれた。唯一残念だったのが、空調か外の車の音か わからないが、ある周波数の2つくらいの声に似た音がずーっと聴こえていたこと。 安邨さんが音叉で出だしの音を示すときにもとても苦労をしていらっしゃった。 第2部は聴衆の参加はなしで、完全に演奏会形式のステージ。8.〜9.は同じテキストが 次第に声部が増えて行くという演出。時々ぶつかっては離れるオルガヌム特有の不思議な世界が ふわーっと広がり、とても心地良かった。3人の歌手の無理のない柔らかい声がなせる業なのだと思う。 アンコールでは、もう一度聴きたかった "Alpha bovi/Domino" を聴くことが出来て、 満足して会場を後にすることが出来た。また機会があれば、出来れば今回のような天井の高い教会で 彼らの演奏を聴きたいと思うのだった。 (2015.11.7,8 記) |