2015年11月の鑑賞日記


◆ 2015年11月28日(土) 東京セイントアカデミー合唱団 第26回 定期演奏会 [LIVE]
◆ 2015年11月22日(日) AOI・レジデンス・クヮルテット 2015東京公演 [LIVE]
◆ 2015年11月08日(日) Musica Serpentis コンサートシリーズ Vol.4 [LIVE]

バック

◆ 2015年11月28日(土) 東京セイントアカデミー合唱団 第26回 定期演奏会 [LIVE]

[日時]  2015年11月22日(日) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 上野学園 石橋メモリアルホール

[出演]
 ソプラノ:宇佐美 悠里(U)
 メゾソプラノ:中島 郁子(U)
 テノール:猪村 浩之(U)
 バスマリトン:狩野 賢一(U)
 ピアノ:村上 美雪(U)
 弦楽:東京カンマーコレーゲン(U)
 合唱:東京セイントアカデミー合唱団(T、U)
 指揮:宮下 正(T、U)

[プログラム]

 T マテジッチ:宗教合唱曲集

  Luigi Matesich(1937- ):

  01. Venga nel nostro coro  いらっしゃい、私たちの歌に
  02. Tota pulchra es  あなたはまったく気高い、マリアさま
  03. Ave Maria  アヴェ・マリア
  04. Stabat mater  悲しみの聖母

            ・・・・・・・・ = 休憩 Intermission = ・・・・・・・・

 U ケルビーニ:荘厳ミサ ニ短調

  Luigi Cherubini(1760-1842):Missa Solemnis Nr.2 d-moll

  01. Kyrie eleison.  あわれみの賛歌〜「主よ、あわれみたまえ」
  02. Christe eleison.  「キリストよ、あわれみたまえ」
  03. Kyrie eleison.  「主よ、あわれみたまえ」(第2キリエ)
  04. Gloria in excelsis Deo.  栄光の賛歌〜「天に栄光、地に平和」
  05. Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam.  「感謝たてまつる」
  06. Qui tollis peccata mundi, miserere nobis.  「世の罪を除きたもう主よ」
  07. Quoniam tu sokus sanctus.  「主のみ聖なり」
  08. Cum Sancto Spiritu.  「聖霊とそもに」
  09. Credo in unum Deum.  信仰宣言〜「私は信じる」
  10. Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria Virgine:  「聖霊によって」
  11. Crucifixus etiam pro nobis:  「十字架にかけられ」
  12. Et resurrexit tertia die, secundum Scripturas.  「3日目によみがえられ」
  13. Et in Spiritum Sanctum, Dominum, et vivificantem:  「聖書を信じる」
  14. Amen.  「アーメン」
  15. Sanctus, Sanctus, Samctus Dominus Deus Sabaoth.  感謝の賛歌〜「聖なるかな」
  16. Hosanna in excelsis.  「オザンナ」
  17. Benedictus qui venit in nomine Domini.  祝福の賛歌〜「祝福あれ」
  18. Hosanna in excelsis.  「オザンナ」
  19. Agnus Dei, qui tollis peccata mundi.  平和の賛歌〜「神の子羊よ」
  20. Dona nobis pacem.  「平和を与えたまえ」

 《アンコール》

   ケルビーニ:Veni,Jesu


☆ひとこと感想☆  【E】の歌の仲間が出演する演奏会。そしてたまたま2週連続の石橋メモリアルホールということになった。 この団体の演奏は2010年1月の演奏会で、「バッハのロ短調ミサ」を聴いている。 今回も含めて、最近長大な曲を聴く機会はなかなかないので、非常に貴重な体験だと感じている。
 Tのマテジッチは、この団体が2011年に氏の作品の世界初演を行った縁があるとのことで、 気持ちのこもった演奏を聴くことが出来た。現代の作曲家ではありながら、非常に正統な曲調の曲たちで、 冒頭の曲などは、ルネッサンス期のマドリガルを想起させる軽やかさすら感じた。 想像していた曲調と違っていたたため、言い方を変えればやや退屈ではあったが、それは聴く側の身勝手なエゴというものだろう。
 休憩後はUのケルビーニ。ケルビーニはレクイエム以外聴いたことがないので、初めて聴く作品である。 本来「フル・オーケストラ」と「6人のソリスト」と「合唱」で演奏される曲だそうだが、 今回は「ピアノソロ+弦楽重奏」と「4人のソリスト」と「合唱」で演奏が行われた。 色々と工夫して役割分担を行ったようで、これはこれでベターな解なのではないかと感じた。 特に「ピアノソロ+弦楽重奏」のアンサンブルが素晴らしく、フルオケの曲をこういう形態で演奏するのも ありなのだと思った。僕は少なくとも電子楽器(エレクトーンなど)を使った演奏よりもずっと好きだ。 曲全体は1時間半くらいにもおよぶ長大なもので、正直、途中で心地良くなり、落ちてしまったこともあった。 しかし、最後まで途切れることなく演奏しきった演奏者の皆さんの熱意を感じる好演だったことは間違いない。
 アンコールは、僕の知らないア・カペラのとても綺麗な曲で、曲名の紹介がなかったので、 歌詞を耳取りして家に帰ってからネット検索してあたりを付けた。後日、演奏者の1人である【E】の歌の仲間に メールで確認したところ見事に正解だった。しかし、ネットにPDFでダウンロードすることが出来るのは伴奏付の楽譜しかなかったため、 そのことを伝えたところ、この日演奏されたア・カペラ版の楽譜を郵送していただくことが出来た。とても感謝している。 どこかの機会で、アンコール・ピースなどで自分たちでも演奏してみたい一曲だ。 こういう掘り出し物があるから、他団の演奏会を聴きに行くのはやめられない。

(2015.11.23,28 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2015年11月22日(日) AOI・レジデンス・クヮルテット 2015東京公演 [LIVE]

[日時]
 2015年11月14日(土) 17:30開場/18:00開演

[会場]
 上野学園 石橋メモリアルホール

[出演]
 AOI・レジデンス・クヮルテット
 松原勝也(ヴァイオリン)
 小林美恵(ヴァイオリン)
 川本嘉子(ヴィオラ)
 河野文昭(チェロ)

[プログラム]

 ドミトリー・ショスタコーヴィッチ
 Dmitry SHOSTAKOVICH

 弦楽四重奏第1番 ハ長調 op.49
 String Quartet No.1 in C-dur op.49

  T.Moderato
  U.Moderato
  V.Allegro molto
  W.Allegro

 野平一郎
 Ichiro NODAIRA

 弦楽四重奏第5番 (2015年度静岡音楽館AOI委嘱作品、世界初演)
 Quartet à coedes No5

  T.Senza Tempo - noire=96
  U.Vif - Swing, un peu molns vite
  V.Encore plus lent - Dansle sentiment funéraire - A la sortie...

*      *      *

 ルーヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
 Ludwig van BEETHOVEN

 弦楽四重奏第1番 ヘ長調 op.18-1
 Streichquartette Nr.1 F-dur op.18-1

  T.Allegro con brio
  U.Adagio affettuoso ed appassionato
  V.Scherzo : Allegro molto
  W.Allegro

 《アンコール》

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
 Johann Sebastian BACH

 ゴルトベルク変奏曲 BWV988 より 第30変奏


☆ひとこと感想☆
 学生時代のお友達が企画に携わっているということで、【富】の歌の仲間からお誘いをいただいた。 「静岡音楽館AOI」の専属弦楽四重奏団ということで、プロの団体の演奏である。 プロの演奏の弦楽合奏を古楽器以外でライブで聴いたことがない(その方が珍しいか?)ので、 モダンの弦楽器の響きを楽しみに、上野の「石橋メモリアルホール」へと向かった。 このホールが綺麗になってからは初めてで、2007年に旧ホールを一旦閉館しているので、 ここを訪れたのはそれ以前のことだったことになる。そんなにご無沙汰していたんだ…。
 ショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲は、1番は聴いたことがなかったが、 3番と5番のみCDで持っていて、いつかライブで聴いてみたいと思っていた。 最初の出だしはまだ響きがホールに馴染んでいない感じがしたが、次第にショスタコーヴィッチ らしい美しい旋律が転調に次ぐ転調で現れ、合奏の響きの馴染み具合も相まって、厚く熱い演奏へと変わって行く。 やはりこの作曲家の作品は素晴らしい。
 野平一郎の弦楽四重奏曲は、いわゆる現代曲に属する作品で、冒頭の静かな始まりの 後の突然の激しいフォルテに度肝を抜かれた。世界初演ということであったが、正直僕には この手の曲の鑑賞を楽しむ気力はない。最後の照明の演出が印象的であった以外は、何も 語ることは出来ない。
 打って変わってベートーヴェンの弦楽四重奏曲は、リラックスして聴くことが出来た。 美しい旋律と変奏の妙が織りなすベートーヴェンの作品は、とても心地良い。僕にとっては、 少々ロマンチックすぎるかなぁという感覚はあったが、このホールにぴったりの演奏で、 名演だったと思う。
 アンコールのバッハの弦楽四重奏曲はとても美しく、 特に(演奏会全体でも言えることだったが)ヴィオラの響きがとても綺麗だった。 アンコールに一番感動してしまうというのも変な話ではあるが、一緒に聴きに行った他の人も 同じ感想だったので、ちょっと安心した。

(2015.11.16,22 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2015年11月08日(日) Musica Serpentis コンサートシリーズ Vol.4 [LIVE]

[日時]
 2015年11月3日(火・祝) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 大森福興教会

[出演]

 Musica Serpentis(ムジカ・セルペンティス)

 安邨尚美
 拓宏
 根岸一郎

[タイトル]
 Benedicamus Dimino
 ベネディカムス ドミノ
 〜中世音楽のパラフレーズ〜

[プログラム]

第1部

1. 聖ニコラスの日の応唱「聖ニコラスの名を聞いた者は」(グレゴリオ聖歌)
"Qui cum audissent sancti Nocolai nomen"

2. 「主をほめたたえましょう」(グレゴリオ聖歌)
"Benedicamus Domino"

3. 「主をほめたたえましょう」(2声オルガヌム)
"Benedicamus Domino"

4. 「献身の心をもって主をほめたたえましょう」(トロープス・2声オルガヌム)
"Benedicamus devotis mentibus Domino"

5. 「主をほめたたえましょう」(3声オルガヌム)
"Benedicamus Domino"

6. 「アルファに、牛に/主に」(モテット)
"Alpha bovi/Domino"

7. 「祝福された者へとわたしたちを招き入れてください/主をほめたたえましょう」
(3声コンドゥクトゥスモテット)
"Beati nos adhibe/Benedicamus Domino"

第2部

聖ニコラスの祝日の応唱より

8. 「彼の墓から」(グレゴリオ聖歌)
"Ex ejus tumba"

9. 「彼の墓から」(2声オルガヌム)
"Ex ejus tumba"

10. 「彼の墓から」(3声オルガヌム)
"Ex ejus tumba"

11. 「主をほめたたえましょう」(3声オルガヌム)
"Benedicamus Domino"

アンコール

「アルファに、牛に/主に」(モテット)より
"Alpha bovi/Domino"


☆ひとこと感想☆
Benedicamus Domino  2年少し前にこの団体のデビューコンサートを聴いて以来、毎回気になっていた "Musica Serpentis" であるが、 ついに第4回コンサートに聴きに行くことが出来た。JR大森駅の目の前の階段を 登り、神社の隣を通って「大森福興教会」に。会場の礼拝堂は新しく綺麗で、 天井も高く、とても響きの良さそうな場所だ。こういった音楽には最適と言えよう。
 開演時間になると、ステージ背後から3人の歌手のぴったり合った聖歌が聴こえてくる。 敢えて振り返らずに、隣を通ってステージ方向に進む声を楽しみながら開演を迎える。 今回の第1部の大きなテーマは、聖務日課の終わりの言葉 "Benedicamus Domino" に対して、 会衆が "Deo Gratias" と答える典礼の終了を示すやり取り。これらのグレゴリオ聖歌の 書かれた4線譜が聴衆にも配られ(右の画像参照)、簡単に "Deo Gratias" の練習を行う。何の違和感も なくほぼ全員が歌えてしまうというのは、いかにこのコンサートに来ているメンバーが (自分を含め)関係者で固められているかを物語っている。第1部は、時々この "Deo Gratias" で 演奏に参加しながら、心地良く楽しい時間を過ごす。メインのオルガヌムも次第に複雑さを 増して行き、不思議な音の空間に引き込まれた。唯一残念だったのが、空調か外の車の音か わからないが、ある周波数の2つくらいの声に似た音がずーっと聴こえていたこと。 安邨さんが音叉で出だしの音を示すときにもとても苦労をしていらっしゃった。
 第2部は聴衆の参加はなしで、完全に演奏会形式のステージ。8.〜9.は同じテキストが 次第に声部が増えて行くという演出。時々ぶつかっては離れるオルガヌム特有の不思議な世界が ふわーっと広がり、とても心地良かった。3人の歌手の無理のない柔らかい声がなせる業なのだと思う。 アンコールでは、もう一度聴きたかった "Alpha bovi/Domino" を聴くことが出来て、 満足して会場を後にすることが出来た。また機会があれば、出来れば今回のような天井の高い教会で 彼らの演奏を聴きたいと思うのだった。

(2015.11.7,8 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック