2007年2月のえっせい


◆ 2007年02月24日(土) ジャケット・デザイン考
◆ 2007年02月12日(月) ウェットな響き

バック

◆ 2007年02月24日(土) ジャケット・デザイン考

 今は昔、レコオドといふ録音媒体ありけり・・・一部マニア向けに復活した り、中古店には置いてあるものの、店頭からレコードが消えてから久しい。 そう言えば、レコードとCDが併売されていた最初の頃は、国内盤に限ると CDがレコードの2割増しくらいで売られていた。レコード時代へのノスタルジーは 以前のえっせい に譲るとして、今回のテーマは、ジャケットについてである。

幻想交響曲  一番印象に残っているレコードジャケットは、高校生の頃ちょくちょく足を 運んでいた街で一番大きなレコード店で見た 「ベルリオーズ幻想交響曲/ミュンシュ指揮、パリ管弦楽団」 (右写真)である。当盤はCDに変わり、今でも歴史的名演(賛否両論あるよう だが)として大手CD店には必ず陳列されている。高校生の時にはレコードを 買っていないので、レコードジャケットに使われていた強烈な絵の印象だけが ずっと残っていたのだ。社会人になってから、「幻想交響曲」を買おうと思い立ち、 真っ先に手が伸びたのがそのCDだったのだから。残念ながら、ジャケットの絵は元々 レコードのLP版の大きさに合わせてデザインされていたので、この「縮小コピー」は、 やはりちょっとインパクトが足りない。

 で、ここ7,8年くらいでジャケットの絵柄に惹かれて買ったCDを4点ほど。 鈴木重子さんの「CLOSE YOUR EYES」(写真1)は、その当時確かに 店頭に『注目CD』ということで陳列されていたのだが、彼女の背中のラインの 美しさに魅せられた。モンポウの自作自演のピアノ曲集「MOMPOU PLAYS MOMPOU」 (写真2)の全4巻は、色違いのジャケットに書かれたモンポウの 兄のホセ・モンポウのイラストが可愛らしかった。今店頭に置いてあるのは 同録音の4枚セットの廉価版になってしまった。イラストは使われていないので、 今だったら手に取らないかもしれない。 以前の鑑賞日記 にも書いたが、数ある名演の中、クイケン四重奏団の「モーツァルト弦楽五重奏曲全集」 (写真3)を選択するきっかけになったのは、有元利夫さんの絵だった。 宗教曲関係は宗教画が使用 されていることが多く、特に受難曲などのデザインは血なまぐさくて、最初 の頃は怖かった。最近では自分が描く曲のイメージとマッチしていたりすると、 「お見事!」と叫びたくなってしまう。宗教画は使っていないが、一番気に 入っているのはタリス・スコラーズの「LAMENTA」だ(写真4)。

CLOSE YOUR EYES MOMPOU PLAYS MOMPOU モーツァルト弦楽五重奏曲全集 LAMENTA
写真1 写真2 写真3 写真4

 こうして考えると、僕にとってジャケットはそのCDの「顔」であり、 決断材料として大きな要素になっているようだ。今ではたまにネット販売を 利用しているが、何となく味気ない。手間がかかろうとお金がかかろうと CD屋さんに足を運んで一枚一枚ジャケットを見ながら物色するスタイルは、 時代遅れと言われようがずっと続けるような気がする。

#数年前のヒーリングに続き、最近ジャズが加わったため、
#渋谷のHMVのクラシックの占有面積が更に減りました。
#ヒーリングもジャズも好きですが、悲しいことです。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年02月12日(月) ウェットな響き

 学生時代の歌の仲間の間で、「日本の合唱団にはウェットな響きがあり外国語 の歌を歌うのに向いていないかも」という話題で盛り上がった。自分自身のこと を振り返っても、歌を始めた最初の頃は発音がどうしても「カタカナ読み」になっ てしまい、特有のネチャネチャ感がどうしても拭えなかった。今でも作品に こなれて来てからでないと、このネチャネチャ感を減らして行く段階まで気が回らない。

 このウェット感は、外国語(とりあえず英・伊・独・仏)と日本語の差であ る、子音と母音を区別しているかどうかというところに起因するので はないかと、僕は思っている。必ずしも表記方法と発する言葉が一致しているわ けではないのではあるが、例えば「ta」「た」では明らかに別物なのだから、 同じフィーリングで歌ってはいけない。声楽を学問として本格的に勉強したり、 声楽の個人レッスンを受けている人にとっては、当たり前のことなのかもしれないが、 一合唱団員として活動している限りにおいては、そのあたりのことを正確に示して くれたのは、現在のボイストレーナーが初めてだったと思う。

 外国語の曲を歌うときに、上述のような壁や疑問にぶち当たったときには、 いつも三ヶ尻さんの書いた本をめくって確認するようにしている。

○「音楽家の英語入門」(著:三ヶ尻 正)[ショパン]
○「歌うドイツ語ハンドブック」(著:三ヶ尻 正)[ショパン]

上記2冊の本には、全く同じ表現で以下のように書かれている。


●子音を前に出す処理
 子音を拍の前で鳴り終わらせ、音符の頭で楽音が鳴り出すときに母音に移るようにすることを 「子音を前に出す」といいます。子音には拍の入りと同時に音を出す方法と、この「前に出す」 方法がありますが、[英語|ドイツ語]の歌では「前に出す」方が、より適確な表現につながる 場合が多いといえます。


この解説を読んだとき、今までモヤモヤと考えていたことが一気に晴れたのを覚えている。

 話を戻してウェット感についてであるが、「乾いた子音」「湿った母音」を 完全に分離しつつ、最終的に三ヶ尻さんが示しているタイミングで結合させるための 練習を重ねることによって、日本人にもウェットでない発音というものが可能になる のではないかと思うのである。ただ日常生活でそれをすると、怪しげな似非外国人に なるので注意したい。

おまけ:
昨日、ドイツ語の "die jesus sprach" という歌詞をとっさに「ディー・ジーザス・シュプラッハ」と 発音してしまい、可笑しくて歌えなくなってしまいました。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック