◆ 2007年02月24日(土) ジャケット・デザイン考
◆ 2007年02月12日(月) ウェットな響き
| ◆ 2007年02月24日(土) ジャケット・デザイン考 | ||||||||||||||
|
今は昔、レコオドといふ録音媒体ありけり・・・一部マニア向けに復活した り、中古店には置いてあるものの、店頭からレコードが消えてから久しい。 そう言えば、レコードとCDが併売されていた最初の頃は、国内盤に限ると CDがレコードの2割増しくらいで売られていた。レコード時代へのノスタルジーは 以前のえっせい に譲るとして、今回のテーマは、ジャケットについてである。
一番印象に残っているレコードジャケットは、高校生の頃ちょくちょく足を
運んでいた街で一番大きなレコード店で見た
「ベルリオーズ幻想交響曲/ミュンシュ指揮、パリ管弦楽団」
(右写真)である。当盤はCDに変わり、今でも歴史的名演(賛否両論あるよう
だが)として大手CD店には必ず陳列されている。高校生の時にはレコードを
買っていないので、レコードジャケットに使われていた強烈な絵の印象だけが
ずっと残っていたのだ。社会人になってから、「幻想交響曲」を買おうと思い立ち、
真っ先に手が伸びたのがそのCDだったのだから。残念ながら、ジャケットの絵は元々
レコードのLP版の大きさに合わせてデザインされていたので、この「縮小コピー」は、
やはりちょっとインパクトが足りない。で、ここ7,8年くらいでジャケットの絵柄に惹かれて買ったCDを4点ほど。 鈴木重子さんの「CLOSE YOUR EYES」(写真1)は、その当時確かに 店頭に『注目CD』ということで陳列されていたのだが、彼女の背中のラインの 美しさに魅せられた。モンポウの自作自演のピアノ曲集「MOMPOU PLAYS MOMPOU」 (写真2)の全4巻は、色違いのジャケットに書かれたモンポウの 兄のホセ・モンポウのイラストが可愛らしかった。今店頭に置いてあるのは 同録音の4枚セットの廉価版になってしまった。イラストは使われていないので、 今だったら手に取らないかもしれない。 以前の鑑賞日記 にも書いたが、数ある名演の中、クイケン四重奏団の「モーツァルト弦楽五重奏曲全集」 (写真3)を選択するきっかけになったのは、有元利夫さんの絵だった。 宗教曲関係は宗教画が使用 されていることが多く、特に受難曲などのデザインは血なまぐさくて、最初 の頃は怖かった。最近では自分が描く曲のイメージとマッチしていたりすると、 「お見事!」と叫びたくなってしまう。宗教画は使っていないが、一番気に 入っているのはタリス・スコラーズの「LAMENTA」だ(写真4)。
こうして考えると、僕にとってジャケットはそのCDの「顔」であり、 決断材料として大きな要素になっているようだ。今ではたまにネット販売を 利用しているが、何となく味気ない。手間がかかろうとお金がかかろうと CD屋さんに足を運んで一枚一枚ジャケットを見ながら物色するスタイルは、 時代遅れと言われようがずっと続けるような気がする。 #数年前のヒーリングに続き、最近ジャズが加わったため、 #渋谷のHMVのクラシックの占有面積が更に減りました。 #ヒーリングもジャズも好きですが、悲しいことです。 |