2007年3月のえっせい


◆ 2007年03月27日(火) "u" をめぐる冒険
◆ 2007年03月22日(木) やさしさに包まれたなら
◆ 2007年03月08日(木) 一番好きな歌〜The Rose

バック

◆ 2007年03月27日(火) "u" をめぐる冒険

つうそうていおん(通奏低音)」「こうくうけん(航空券)」 などを発音してみると、日本語の[ウー]の音では「唇を丸めて突き出すような動作」 がないことが分かります。
─「歌うドイツ語ハンドブック」(著:三ヶ尻正)より


 僕の平日の朝は、フジテレビの「めざましテレビ」で始まる。長年新聞を取って いないので、この番組から最も多くの情報を得ていると言っても言いすぎではない。 現在、「めざまし地球紀行」というコーナーでは、元チェッカーズのヴォーカル 藤井フミヤさんが、あのモアイ像で有名なイースター島を訪れている映像が流れて いる。その中でギターを弾きながらフミヤさんが歌うシーンが必ず入るのだが、 歌の中で発せられる "u" の母音が気になって気になって仕方がない。チェッカーズ 時代からアイドル系としては歌がしっかりしているなぁとずっと思っていたので、 決してフミヤさんの歌が嫌いなわけではない。それでも "u" の母音だけはどう しても "ü" に聞こえてしまい気持ちが悪いのだ。

 合唱をウン十年前に始めて、最初に違和感を感じたのは実は "e" の母音だった。 しゃべり言葉に近い発音だとどうしても平べったい "e" になってしまい、 何度もパートリーダーや指揮者に指摘された。それではと、周りの諸先輩方を 真似しようとするのだが、皆出し方がバラバラで、これといって参考に出来 そうな人は周りにいない。その結果、平べったくならないように、深くこもった ような出し方をし、とりあえず注意はされなくなった。しかし、それは根本的な 解決方法ではなく、一人悶々としていた。

 合唱を始めて数年後、オペラ系の発声で、そっち系の曲を多く演奏している 合唱団に顔を出すようになり、すっかりそちらの発声に染まっていった。 声を一点に集めて前へ前へ…いつしか大きい声を出すことに夢中になって行った。 合唱には大きい声は必要ではなく、強い声が必要だというのは 随分後になってわかった。とはいえ、方向性を持った声が重要であることや、 オーバーに表現しなければ歌は聴衆には伝わらないことなど、この団体で学んだ ことは沢山あった。そして一番大きな財産となったのは、「しゃべる母音と歌う 母音は完全に切り離して考えなければならない」ということだった。少なくとも 日本人にとっては、「しゃべる時の母音」と「歌う時の母音」はとても遠い位置に あるのだ。しかしながら、頭ではわかっても実践することは難しく、未だにたどり 着けるかどうかもわからない目的地に向かって、手探りで進んでいる。

 本題の "u" の母音から脱線してしまった。何が正解かわかっていない状態で、 僕がどうのこうの言っても始まらないが、経験から "u" を発音するにあたって、 以下のことは何となく言えるような気がする。
  • 顎の力は抜けている。力が入ると "ü" みたいな音に聞こえてしまう。
    (本当の "ü" は顎に力は入らない)
  • "o" の母音から "u" の母音に近づける方法もあるが、柔らかい音色のハミング から "u" に近づける方がつかみやすい。
  • "u" の母音は、出しているときに他の母音よりも周りの音がよく聞こえ、 ハモらせやすい。
 現在、4月の本番に向けてたまたまドイツ語の曲を練習している。ドイツ語 の "u" は特に深いということだし、当然 "u"" との区別もつけなければならない。 "u" をめぐる冒険はこれからもずっと続くのである。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年03月22日(木) やさしさに包まれたなら

♪小さい頃は神さまがいて 不思議に夢をかなえてくれた
─荒井由実「やさしさに包まれたなら」より


 先日の鑑賞日記で、ユーミンについて触れた。音楽活動35周年ということ だが、僕のユーミンとのお付き合いは25年くらいだと思う。アルバム「PEARL PIERCE」 を引っさげたコンサートツアーで、高校生のときにご本人のパフォーマンスを見て からファンになった。お世辞にも歌が上手いとは言えない…いやむしろその逆と 言うか…個性的と言うか。それでもユーミンの歌にはユーミンにしか出せない、 何かが確かにあるのだ。

 アルバムでは「DAWN PURPLE」くらいまでしか追っていないものの、その後も 「ベスト」だの「トリビュート」だの、先日のような「コンピレーション」だの、 なんだかんだでしっかり踊らされている。通常のオリジナルアルバム以外 のもので、持っているCDは以下のものだ。

@.YUMING SINGLES 1972-1976 (1987)
荒井由実のデビューから5年間のシングル曲で綴られたコンピレーション・ アルバム。シングルのオリジナル音源が入っている。例えば「やさしさに包まれたなら」 は、アルバム「MISSLIM」に収録されているメジャーなアレンジよりスローテンポで、 僕はこちらの方が好き。

A.Neue Musik YUMI MATSUTOYA COMPLETE BEST VOL.1(1998)
松任谷由実が売れに売れていた頃の作品を集めた完全ベストアルバムで2枚組。 僕の学生時代と完全に一致しているので、リアルタイムで聴いていた曲ばかり。

B.sweet, bitter sweet YUMING BALLAD BEST (2001)
荒井由実、松任谷由実の楽曲がコンピレーションされた初のバラード・ベスト・アルバム。 静かな夜に聴きたくなる2枚組。

C.Queen's Fellows yuming 30th anniversary cover album (2002)
アルバムのコピーには、「世代を超えたアーティストがYUMINGの楽曲をカヴァーした、 日本ポップ・ミュージックの結晶!!」と書いてある。鬼束ちひろさんの「守ってあげたい」、 槇原敬之さんの「春よ、来い」もなかなか味があるが、井上陽水さんの「甘い予感」 が秀逸。

D.seasons colours -春夏撰曲集- YUMING 35th ANNIVERSARY (2007)
 先日の鑑賞日記を参照。

通常のアルバムを聴いている場合には、まるまんまそのアルバムを聴いていた 時代にタイムスリップするのだが、上記のようなアルバムの場合、一曲一曲 であの時代に行ったり、この時代に行ったりすることが出来るので、違った角度 から頭の奥底にしまい込んでいたものを思い出させてくれる。

 話は変わるが、ユーミンに関することを考えていたら、1985年に発売された 「今だから」という曲を思い出した。この作品、松任谷由実、小田和正、財津和夫という その当時の高額納税者の3人(しかも、プロデューサー・編曲は坂本龍一、 バックミュージシャンには高橋幸宏、高中正義、後藤次利)のコラボ作品で、 またこれがヒットした。今考えるとこの3人が一緒に歌うことが出来たことが不思議だし、 歌のタイトルが「今だから」というのも面白い。今だったら3人で一つの曲を 交互に一曲を歌ってヒットを飛ばす何てことは考えられないだろうから。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年03月08日(木) 一番好きな歌〜The Rose

 以前、「一番好きな旋律〜ロンドンデリーの歌」というえっせいを書いた。 一方、先日購入したSunMinのCDの鑑賞日記では、"The Rose" はずっと気に なってしまう曲であるということを書いた。「一番好きな〜」などと掲げてし まうと、他には何も書けなくなってしまうので、今回は「旋律」と「歌」と いうカテゴリの違いで許していただきたい。英語では、"one of the most favorite songs" など という表現もあるくらいだから、また懲りずに「一番好きな歌〜○○」を書く かもしれないのだが。

 言い訳はさておき、今回は "The Rose" についてである。この曲は、 オリジナルのベット・ミドラーさんの歌を含めて以下の4種類のCDを現在 所有している。

◎"EXPERIENCE THE DIVINE" より(ベット・ミドラー)
ジャニス・ジョプリンの半生をモデルにした1979年のアメリカ映画 "The Rose" の 最後に流れる名曲のオリジナル。多重録音を駆使した自身によるコーラスが、ゴスペル風の 盛り上がりを演出。映画の方はリアルタイムに映画館ではなく、10年くらい前に ビデオを借りて見たのだが、ラストシーンは涙を誘った。 何と言っても、ベット・ミドラーの鬼気迫る演技は凄かった。

◎"Just Beside You" より(鈴木重子)
この曲は熱唱系しかあり得ないと思っていたのだが、こういう伝え方もあるのかと 感心した。こちらも自身のコーラスを使用しているが、オリジナルとは違った 風のようなハーモニーが印象的。あり得ないが、映画 "The Rose" を日本で リメイクしたら、こんな感じの曲調になるかもしれない。

◎"Ken's Bar" より(平井 堅)
僕はこのアーチストの「歌バカ度合い」に共感しているのだが、 平井堅アレルギーの人には厳しいかもしれない。全般的に内省的でありつつも、 後半に向かっての熱い想いの表現力はさすがである。最後まで安っぽくなら ないのがいい。

◎"Love You. / The Rose" より(SunMin)
鑑賞日記参照。

 この曲を歌うためには歌唱力(伝える力)が必須条件であり、上に並べた どのアーチストも、僕的にはその条件を満たしている。 ただ音程が正確だとか、声が綺麗だとかというだけでは、この単純な曲を 本当の意味で聴かせることは出来ない。青臭い言い方だが、この曲には、 夢を実現するための強い意志愛というものに対する一途な思い が込められていて、それを伝える力がなければ、この歌は価値を持たない。 特に2連目の歌詞に出てくる "afraid" という単語の本当の意味は、 単純に日本語の「恐れる」のニュアンスではないような気がするのである。


It's the heart afraid of breakin'
That never learns to dance
It's the dream afraid of wakin'
That never takes the chance
It's the one who won't be taken
Who cannot seem to give
And the soul afraid of dyin'
That never learns to live


怪我を恐れる心は
一生、踊れるようになれない
目覚めを恐れる夢は
何かに賭けることが、出来ない
奪われることを拒む意固地は
与えることが出来ない
死ぬことを恐れる魂は
生きることを、学ぼうとしない

(Lyrics: Amanda McBroom)
(対訳:石川ゆう子)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック