2009年7月のえっせい


◆ 2009年07月26日(日) 『和』の心地よさ
◆ 2009年07月07日(火) ドライヤー・カメラ・ベンジャミン

バック

◆ 2009年07月26日(日) 『和』の心地よさ



遠きもの
まづ揺れて、
つぎつぎに、
目に揺れて、
揺れ来るもの、
風なりと思ふ間もなし、
我いよよ揺られはじめぬ。

北原 白秋 『水墨集』「動き来るもの」風より

 お祝いの品ということで、色々な方から色々なものをいただいている。この場でも 感謝の意を表したい。いただいたもののについてぼんやりと考えていたら、全てでは ないのだが、『和』のものが多いことに気が付いた。以下に写真で紹介する。

ランチョンマット 唐津焼の大皿 信楽焼「へちもん」
【1】 【2】 【3】

【1】両親から。田舎で一緒に見に行った藍染工房で売られていた一点もののランチョンマット。 手洗いしたり、アイロンがけしたりするとあの工房で漂っていた匂いがして、見学したときの記憶がよみがえる

【2】学生時代の歌の仲間から。朝鮮唐津の大皿。地元北海道の赤井川にある窯元直送唐津焼きの店で 買って来てくれた。煮物や刺身などを盛るととても雰囲気が出る。

【3】現在の歌の仲間から。信楽焼「へちもん」。「へちもん」とは、信楽で古くから使われてきた方言で、 ふうがわりで個性的な作品を意味するとか。ビール、焼酎など何でも合う。 僕自身「へちもん」でありたい、なんて(^_^;)。

昔はガラス食器の繊細で冷たく鋭い質感が好きだった。今でもちょっと高級な飲み屋で綺麗な 江戸切子などを目にすると、酒の美味さも手伝ってうっとりしてしまう。ただ、歳を重ねるに つれて、ガラス食器よりも陶器の方に趣向が変わっているような気がする。考えてみれば、 昔は無機的な肌触りのものに格好良さを求めていた。入社2年目に寮から出て一人暮らしを 始めたときは、黒のベッドに黒い家具で部屋の雰囲気をシックにコーディネート(する努力を) した記憶がある。ちょうどあの頃のトレンディ・ドラマで出て来るような生活感のない部屋 なんかに憧れていたのだ。しかし、30歳台を経て、40歳も半ばになってくると、次第に 畳とか木目とか土の温もりとかそんなものを普段の生活の中に求めるようになってきた。 自然が直接作り上げた痕跡がどこかに見て取れるものに、安心感を覚えるようになって 来ているのだろう。

澤乃井 純米吟醸 生原酒 立春百五十日熟成酒  お酒についても同じように、洋酒よりも日本酒・焼酎の方が好きになってきた。 和の酒の方が、体質的に洋酒よりも次の日に残らないというのもあるが(酒飲みにとっては 重要な要素)。今年の5月頃、近所の酒屋で『澤乃井』の限定品を予約入荷すると聞かされ、 一瞬迷ったが、ものは試しにと予約してみた。

『澤乃井 純米吟醸 生原酒 立春百五十日熟成酒』
春の始まり、2月4日立春の日の朝にできたばかりのお酒を、その日のうちに お飲みいただく「澤乃井 立春朝搾り」。このお酒を約150日間寝かせ、 ほどよく熟成させたのが「澤乃井 立春百五十日熟成酒」です。 フレッシュ感を残しつつ、落ち着きのあるまろやかな味わいをお楽しみ下さい。

先日手に入れたので、待ちに待ったそのお酒を飲んでみた。酒屋さんが言っていたように、 角が取れたスッキリとした純米酒の味で、とても気に入った。来年も買って しまうだろう。澤乃井の酒蔵には、何年か前に見学に行ったことがあり、そのときに蔵の中に 熟成保存されていたお酒たちがこの酒の仲間なのかと思ったら、より美味しくなった気がした。

 冒頭に引用した北原白秋の詩であるが、この詩に萩原英彦さんが曲を付けたものが、 今年のコンクールの課題曲の一曲《G3》になっていて、【富】ではこの曲を選んだ。 僕が【富】で自由曲も含めてコンクールで日本語の曲を歌うのは今回が初めてだ。 萩原さんと言えばフランス風のお洒落な曲調という印象があるのだが、期待を裏切らず お洒落な和音が頻出する素敵な曲だ。北原白秋の美しく格調高い詩と萩原さんのお洒落な 音楽が見事に融和して、実に気持ちがよい。曲そのもののが持つ魅力に、最後まで付き合えそう である。

 そんなことで、ここのところ『和』に触れることが多くなっていて、そのことが心地よい。 『和』は『なごむ』と読むくらいだから、心地よくて当然と言えば当然なのかもしれない。 フランス人の言う『ジャパネスク』を『日本風』と表すとすれば、『和風』というのは 日本人が自分たちの血で暗黙のうちに感じる心地よさと言えるかもしれない。

↑ページの先頭へ

◆ 2009年07月07日(火) ドライヤー・カメラ・ベンジャミン

 「最近買ったもの」みたいな感じで去年も書いたが、新しく買ったものが 生活に溶け込んで行く期間というのは何かとテンションが上がるものである。 では、徒然なるままに。

◇    ◇    ◇

 まずはドライヤー。長年使っていたドライヤーを持ち寄ったのだが、片方は 完全に焼き切れてしまい、もう一方は時々火花を散らしながら焦げ臭い風が 吹き出るようになっていた。後者は何とか使えたのだが、こんなところで ケチって火傷をしたり、火事にでもなってしまったりしたら、目も当てられない ということで、ちょっと値は張ったが、最新式のドライヤーを買ってみた。

ヘアードライヤー
Panasonic ヘアードライヤー ナノケア (EH-NA91)

説明書にこのドライヤーの仕組みが1ページに渡って書いてあり、要約すると、 次のような感じである。

プラチナマイナスイオンにより「nanoe(ナノイー)」という電圧をかけられた 水が分裂してできた電気を帯びた微細な水が、風と一緒に出て来るので、髪の水分が 損なわれず、キューティクルを引き締める。ただ、プラチナ「nanoe(ナノイー)」 がだんだん髪につきにくくなるので、ドライヤーの持ち手のところにある 「nanoe(ナノイー)」チャージパネルを握ることによって、髪にたまった マイナスの電気を逃がすことによって、髪に浸透しつづける。

腐っても理系なので、何が言いたいのかは理解出来るのではあるが、この仕組みを ちゃんと納得した上で使っている一般ユーザがどれだけいることか。かくいう僕も、 先ほど説明書を真面目に読んで、初めて理解した。まぁそれでも、これまで使っていた ドライヤーのように乾かした後の髪の感じがパサパサにならないので、効果は かなりあるのだろう。そして、この「nanoe(ナノイー)」効果により きれいなお姉さんが出来上がるわけだ。なるほど。

◇    ◇    ◇

 次にデジカメ。最近撮る写真と言ったら携帯のカメラによるものばかりで、 物足りなさを感じていた。画素数もパーソナルユーズにおいてはそろそろ限界まで 来てるし、高性能で安い製品が出て来ているので、旅行の予定をきっかけに 買ってみた。

デジカメ
Panasonic LUMIX (DMC-FX40)

120万画素で、光学5倍ズームということだけ電気屋の店員さんに説明を受けた。 まだ買ったばかりなので、使い方も良くわかっていないが、ちょっと触ってみて 面白かったのが「iAモード(インテリジェントオートモード)」という機能で、

被写体や撮影状況に合わせてカメラが最適な設定を行うので、カメラまかせで 気軽に撮りたいときや初心者におすすめ

なのだそうだ。自動シーンの判別というのには、「人物」、「風景」、「マクロ」、 「夜景&人物」、「夜景」、「赤ちゃん」の6パターンがあり、カメラが勝手に 決めてくれるのだ。最近のカメラは賢くなったものである。そして多分僕は、 この「iAモード」ばかり使うのだろうなぁと今から予想している。

◇    ◇    ◇

 最後にベンジャミン。部屋に緑がほしくて、シルエットのかわいらしさから、 しばらく観葉植物のベンジャミンを探していた。しかし、なかなかちょうど良い 大きさのものが見つからない。そんな中たまたま近所の花屋さんを覗くと、 斑入りのベンジャミンがあるではないか。花屋のおじさんによると、ベンジャミンは なかなか手に入らなくて、その日の朝たまたま市場で2本入手したとのことだった。 即購入し、今では部屋に緑の安らぎを与えてくれている。

ベンジャミン
ベンジャミン

ネットで調べてみると、あまり頻繁に移動すると、ストレスから葉を落としてしまう とのことなので、注意しなければならない。見た目はのほほんとしているのに、 意外に神経質なヤツなのだ。とても親近感を覚える。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック