2009年8月のえっせい


◆ 2009年08月23日(日) 伊坂幸太郎×信長貴富
◆ 2009年08月08日(土) 初めて歌うホールの楽しみ3(合唱の原点)

バック

◆ 2009年08月23日(日) 伊坂幸太郎×信長貴富

 伊坂幸太郎さんの小説『終末のフール』を読んだ。5年以上前から「小説すばる」 に連載されていて、2006年3月に単行本になった作品だそうだから、文庫本に なってからこの本を買った僕などは、全くもってコアなファンとは言えない。それでも、 殆どが文庫になって読んでいるとはいえ、伊坂さんの作品は追いかけている。

『オーデュボンの祈り』、『ラッシュライフ』、『陽気なギャングが地球を回す』、 『重力ピエロ』、『アヒルと鴨のコインロッカー』、『チルドレン』、『グラスホッパー』、 『死神の精度』、『魔王』、『砂漠』、『終末のフール 』、『陽気なギャングの日常と襲撃』、 『絆の話―伊坂幸太郎×斉藤和義(対談集)』

こうやって書き出してみると、遅読かつ読書家ではない僕にとっては、伊坂作品は、 ここ数年で読んでいる本の中では最も高いパーセンテージを誇っていることがわかる。 最初に読んだのは、確か『ラッシュライフ』だった。この作品もとても面白かったので あるが、2冊目の『オーデュボンの祈り』を読んだときの衝撃は、大きいものだった。 それが証拠に、このえっせいでも『オーデュボンの祈り』は2回登場している。
1回目:◆ 2006年11月09日(木) 生誕30周年
2回目:◆ 2008年03月23日(日) 読んでから見るか、見てから読むか

 話は突然変わり、合唱曲の作曲家として今や飛ぶ鳥も落とす勢いの信長貴富さんの作品で、 僕が歌ったことのあるものは、以下の2作品である。

無伴奏混声合唱のための『Faraway』(詩:木島始)、『ねがいごと』(詩:木島始)

前者は5曲からなっているから、計6曲ということになるか。最近では信長作品が 演奏プログラムに入っていない演奏会を探す方が難しいと言えるくらい、多くの優れた 作品を残しているので、作品を頻繁に聴いてはいるものの、僕自身は決して多くの曲を 歌っているとは言えない。しかし、僕の合唱生活の中で、信長さんの作品は大きな意味を 持っているのだ。1996年の「合唱団OMP&コーロ・カロス ジョイントコンサート」 という演奏会で、初めて信長さんの作品を聴いた。そのとき聴いたのは、アンコールで 取り上げられた『ふるさと』(編曲)で、演奏後には団員の一人の日曜作曲家として 紹介されていた。シンプルなアレンジであるにもかかわらず、正直、本割の既存の合唱曲 の演奏よりも感動した。出版に際しては、その後手が加えられているとは思うが、 この『ふるさと』は信長さんの出世作『ノスタルジア』の代表曲になるのである。

 先日、伊坂さんと信長さんの2人をググってみて、お二人とも1971年生まれという ことを知った。そのことをきっかけに、ここ数年僕の心を揺り動かしているこの2人を 並べて考えてみることを考え付いた。あれこれと思いを巡らすうちに、僕の中では、 彼らの作品に触れたときにくすぐられる場所が同じなのではないかという何の根拠もない 結論に行きついた。

・読者、聴衆(歌手)のちょっとした欲求を満たす表現と構成。
・臭くならない程度の青臭さを残す。
・ロマンチシズムとかセンチメンタリズムにどっぷり浸かる直前で回避。
・基本的に、前向きで明るいのであるが、そのことを露骨には表に出さない。

何と言ったら良いのか、2人とも匙加減が上手いと思うのだ。良い塩梅というか。 こんなことを言っては失礼かもしれないが、気づくとその手中にすっかりはまっている ような感覚なのだ。天性のセンスを持つ若い2人なので、これからも色々な バリエーションを見せつつも、彼ららしさを失うことなく、ずっと優れた作品を生み出して 行ってほしい。今後もますます楽しみだ。

↑ページの先頭へ

◆ 2009年08月08日(土) 初めて歌うホールの楽しみ3(合唱の原点)

 8月1日に、千葉県香取郡多古町というところで開催された 「第20回関東おとうさんコーラス大会 in ちば」というイベントに参加 してきた。埼玉県で長い間このイベントが開催されていたのは初期の頃から 知ってはいたが、今年から関東の各県連の持ち回りになるとのことで、来年幹事の 我が県連からも視察を兼ねて出演ということになったのだそうだ。現団員の 県連理事から声がかかり、僕も参加させていただくことになった。 団体の名前は「リージーズ」。何の捻りもないが、個人的にはこのネーミングを 結構気に入っている。

多古町の田園風景  多古町という名前は、これまで一度も聞いたことがなかったが、千葉に明るい 知り合いに聞くと米どころとのこと。電車では成田までは行けるものの、 その先は路線バスしかないということで、レンタカーを借りて会場へと向かった。
・・・
会場のある多古町は、想像していた以上に田園風景の広がるのどかな町で、 視界に広がる青々とした稲のじゅうたんが美しい。今年は日照不足が心配である。

 さて会場に到着しリハを終えてお弁当を配給されると、何やら手提げ袋のお土産を 渡される。中には地元名産のやまと芋と地元のジャガイモを使ったというポテチが 入っていた。後から聞いたのだが、このお土産は多古町から無償で提供されたもの とのこと。多古町の皆さん、ありがとうございます。

多古町の素敵なホール  第T部の会場となったのは「多古町コミュニティプラザ文化ホール」という立派な ホールで、柔らかい響きのする綺麗なホールだった。こういう施設を見ると、稼働率 なんかを心配してしまうのではあるが、こうやって利用させていただいたのも何かの縁。 「多古町には素敵なホールがある」と、この場で宣伝したりしてみる。第T部では、 出演順が当日のくじ引きで決まるため、最初から最後まで会場で聴くことが出来た。 正直苦しい演奏もあったが、共通して言えることは、皆さん演奏することを楽しんで いることである。予想通りタダタケさんの曲が多くを占めていたものの、それぞれに 味があって心を込めて歌っているのが伝わってくる。曲がりなりにも音楽をするので あるから、音の高い低いは重要な要素なのではあるが、まずは歌に心を込めること が最初にあるのだなぁと今さらながら考えさせられた。

 さて、第T部があるからには、第U部が当然ある。いや、このイベントに関しては、 第U部の方が重要なのだ。各自、車かバスで移動して「レインボーステージ・あじさい公園」へ。 ここではあらかじめ買っておいたチケットと交換でビールとおつまみセットが配布され、 野外のテントステージで開催される。第U部では、エントリしている団体がステージに上がって それぞれ歌うという(ゆるい)約束があり、歌える人は飛び入りで歌うはずなのだが、 結局我も我もとステージへと上がって行く。僕も最初は遠慮して観客として聴いていたが、 ビールで気分が良くなりノッて来たのもあり、混声と男声のアレンジがごっちゃになっている 状態で、結局、「いざたて戦人よ」、「雨」、「秋のピエロ」を歌って来た。何だか妙に楽しかった。 帰りの時間に制限があったので、途中抜けにはなってしまい、最後がどのようになったか までは確認出来なかったのが少し心残りだ。

第U部会場遠景 会場の周りの出店 合唱の原点

 今回このイベントに参加して思ったのは、純粋に「合唱は楽しい」ということだ。 見ず知らずの人たちが何も持たずに集まっても、体に入っている音楽はちゃんとハモって 曲想まで付いて再現出来るものなのだ。若い頃は合唱のこういった側面を斜に構えて見て いたようなところがあったが、歳を重ねたからなのか、こういう場に身を置くことが貴重な 時間に思えてくるようになってきた。

 最後に第U部の会場となったレインボーステージを遠くに見る栗山川の風景。良い水の あるところに美味しい米が育つ。当然お土産にはJAの出店で「多古米」を買ってきた。

栗山川
美味しいお米が沢山取れますように!

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック