2009年9月のえっせい


◆ 2009年09月19日(土) 想い出になりきれない想い出
◆ 2009年09月04日(金) 笑顔を探して

バック

◆ 2009年09月19日(土) 想い出になりきれない想い出

時という流れをくだり
忘却の門をくぐり
たくさんの記憶は
想い出にそまって
こころの滝壺に落ちる

ゆきやなぎれい「想い出になりきれない想い出」より
(混声合唱組曲『深き淵より』より)

 合唱を始めてついに四半世紀が経ってしまった。上で引用した「想い出になりきれない想い出」 は、初めてちゃんと(?)歌った合唱曲の『深き淵より』の第1曲である。この曲の練習に初めて 参加したのが、25年前の今頃。あの美しく情熱的なピアノのイントロから僕の合唱人生が始まった と考えると、照れくさいけど、何だかちょっとうれしいような。しかも現在取りくんでいる「風」 という曲が、『深き淵より』と同じ萩原英彦さんの作品だというのが、また感慨深い。

 25年前、つまり四半世紀前の1984年、村上春樹さんの小説『1Q84』の土台になっている ジョージ・オーウェルの未来小説『1984年』がちょっとしたブーム(書かれたのは1948年) になっていた頃、一体何が流行っていて、何が起こっていたのかというのをウィキペディア(Wikipedia)で 調べてみて、各項目で自分にとって一番印象深いものを卒業アルバムさながら以下に列記してみた。

《1984年のコマーシャル》・・・「ガンバレガンバレ玄さん」(間下このみ)
 ─ このみちゃん、写真家として再デビューというのが数年前に話題になっていた。

《1984年の文学》・・・ホイチョイ・プロダクションズ『見栄講座』
 ─ 2007年の『気まぐれコンセプト クロニクル』も買ったし、『バブルへGO!!』も見た。

《1984年の音楽》・・・松田聖子「Rock'n Rouge」
 ─ この頃は聖子ちゃんファンだった。

《1984年の映画》・・・ターミネーター(ジェームス・キャメロン監督)
 ─ 現カリフォルニア州知事の出世作から四半世紀経っているのだ。

《1984年の漫画》・・・ドラゴンボール(鳥山明) - 週刊少年ジャンプで連載開始
 ─ まさかハリウッドでリメイクされるとは。

《1984年のアニメ》・・・10月11日 - 北斗の拳放映開始
 ─ こちらもまさか実写版が作られるようになるとは。

《1984年のゲーム》・・・11月8日 - アーケードゲーム『ゼビウス』のファミコン移植版が発売。
 ─ このゲーム、大好きだった。

《1984年のスポーツ》・・・ロサンゼルスオリンピック(夏季)、サラエボオリンピック(冬季)
 ─ まだこの頃は、同じ年に夏・冬のオリンピックを開催していた。

《1984年の流行》・・・エリマキトカゲ大流行
 ─ 相当危険を感じたときしかあの行動をしないことが判明して、非難を浴びた。

《1984年の誕生》・・・11月9日 - えなりかずき、俳優
 ─ なるほど。意外に若い。

《1984年の死去》・・・2月13日 - 植村直己、登山家(1941年生まれ)
 ─ マッキンリー世界初の厳冬期単独登頂の後、消息不明。享年44歳。(←今の僕と同い年!)

どれもこれも、ついこの間の出来事のようで、とても四半世紀前の出来事とは思えない。 この年に生まれた子たちが、社会人としてバリバリ働いていたり、結婚・出産もしている というのが信じがたい。

 ひょんなことから始めた合唱を、今も変わらず続けて来られているということ、そして、 合唱を通じて知り合った多くの方々に感謝して、生涯現役を目指して精進しよう と密かに心に誓うのであった。
(↑先ほどテレビで見た森光子さんの会見に感化された)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年09月04日(金) 笑顔を探して

なぜ 欲しいものを“大好き”と声にだしていえないの?
今あなたがいる ただそれだけで安らぐ気持ち
“つないでる その指をはなさないで…”
笑顔を探して

笑顔を探して / 辛島美登里
作詞・作曲:辛島美登里

 朝、自宅マンションの前で住人の方とすれ違い、軽く会釈をする。ゼロコンマ何秒か 考えた結果、その方が隣の部屋の旦那さんだと気づき、相手も同じことを考えたようで、 お互い笑顔になり、二回目の少し深めの会釈を交わす・・・そんなことが先日あった。 そのときの自分の心の動きを考えてみた。

「同じマンションの人だ。会釈しなくちゃ。(_ _)。あれ?どこかで見たことがあるような・・・。 あ、そうだ隣の旦那さんだ。(_ _)。」

相手が言葉を交わしたことのある特別な人だと感じたからこそ、素の顔だったのを笑顔に変えて、 対応したことになる。普段誰でも自然に行っていることとはいえ、お互いが同じ行動を取った ことが、何だか面白かった。

 笑顔を作るにはエネルギーが必要だ。仕事でイベント会場での説明員をすることがあるが、 曲がりなりにも会社の看板を背負っているので、お客さん側を見ているときには極力口角を 上げて明るい顔をするよう心がけている。これまで営業スマイルを顔に貼り付ける訓練を 全く受けて来なかったので、笑顔のカラータイマーは10分と持たない。さりげなくお客さんの 反対側を向いて、顔をリセットしたりしなければ持たない。その反動で休憩時間には、 見えないところでテンションを落として廃人のようになっているのは言うまでもない。 初めてこの種の仕事をしたとき、コンパニオンのお姉さま方が、お客さんの前に立っている限りは、 口角とテンションを一瞬も下げずに一日の仕事を全うするのを見て、そのプロフェッショナルな 姿に大いに感動した。(舞台裏での姿はシークレット)

 40年以上生きてくれば、精神的にちょっと病んでいた時期もあるもので、そんな時期には 笑顔を作るのにも普段以上にエネルギーを必要とした。誰でも経験があると思うが、疲れているとき、 夜電車に乗ってふと扉のガラスに映った無防備な自分の顔を見てしまうと、老けこんだ自分の顔に 愕然としてしまう。日々の生活の中、自分だけで鏡を見る時ですら、僕たちはよそ行きの顔を しているのだ。

 「口角を上げる」という言葉を初めて聞いたのは、学生時代合唱を始めた頃の発声練習だった と思う。それまでは「口角」という言葉すら知らなかった。以前にも触れた映画「うた魂(たま)♪」 の中に出て来た「産卵中のシャケみたい」表情をしなければならないのが嫌で、大学1年の秋に 合唱を始めるまで、ずっと合唱というものを避けて続けて来たようなところもある。 「シャケの産卵」まで行かなくても、少なくとも口角をちょっとだけ上げることにより 軟口蓋が上がり、共鳴するための空間を広げることが出来る・・・ということを言葉で 理解出来たとしても、訓練を積まなければなかなか出来るものではない。

 前述のように、歳を取ると確かに口角が下がってくる。20年くらい前の自分のスナップ写真を 見たりすると、そのことが明らかにわかる。それでも、声楽をしていない一般の人と比べたら、 口角を上げる機会は断然多いと言えるだろう。先日も20年ぶりくらいに学生時代の歌の仲間に 会ったのだが、ほとんどの人が歌を続けていたので、(自分も含めて)皆さん、歳よりも相当若く見えた。

 美容のカリスマとかアンチエイジングのカリスマなんかが、「リフトアップには合唱をするのが一番!」 などと言ってくれれば、一気に合唱人口が増えるのではないだろうか? あ、そうすると、益々女声合唱人口が増えてしまうか・・・。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック