2010年01月のえっせい


◆ 2010年01月15日(金) 4周年と10年日記
◆ 2010年01月07日(木) 坂本竜馬という男

バック

◆ 2010年01月15日(金) 4周年と10年日記

 2006年1月10日に思いつきで始めた当サイトであるが、開設してからすでに 4年経ったことになる。つまらないサイトなのに、何度もお越しいただいている方々 には本当に感謝したい。

 当サイトを開設するきっかけとなった「えっせい」は、毎日日記をつける習慣は ないけれども、その時々で感じたことを書き残したいという気持ちがあったので 始めてみた。校正をせずに勢いだけで書くようなその頃流行り始めたブログは、 何か自分に合っていないと思っていたし、一応数回は読みなおした上で文章を残す という今のような方法を取って来てきているのは、続ける上では正解だったと思う。 傍から見たら大した文章ではなくても、僕にとっては過去の自分を振り返る上で 重要な愛すべき足跡となっている。

 「鑑賞日記」については、自分の生活の中で多くの部分を占める音楽と いうものが(過去に一度だけ美術展の鑑賞日記を書いたことがある)、 自分の感性にどのような影響を与えている(与えて来た)のかを鳥瞰的に眺めて みるのも、「えっせい」と同じように面白いので、自分では結構気に入っている。

 いずれにしても、それなりに考えて書いた文章というのは記憶力の悪い僕でも 意外にも覚えているもので、そして意外にも僕自身の考え方の根本はこの4年間で 殆ど変化していないのもわかる。良く言えば一貫しているし、悪く言えば進歩がない。

 そして・・・毎日日記をつける習慣はないと前述したこの僕が、今年の元旦 から日記を付け始めた。しかも無謀にも「TEN-YEAR DIARY」つまり「10年日記」 である。文末の写真のように、高橋の手帳で有名な高橋書店の日記帳を 使用している。実はこれも家人の影響で、毎日寝る前に日記を付けているのを見てきて、 去年の暮れにふと「来年から自分も始めてみよう」と思い立ったのだ。

 まだ半月しか経っていないので何とも言えないし、一年後に「実は・・・」と いうことになる可能性はあるが、一応今のところ続いている。そこで気づいたこと がある。休日はそれなりに変化があるので、書く内容も豊富で書くスペースが足りない くらいだ。それに対して、合唱の練習がない平日の日記では、〜を食べた というのが多くを占めているのだ。理由は簡単で、一日うちの多くの時間を仕事で 費やしているにもかかわらず、家に帰ってまで会社で起きたことを回想したくないし、 ましてやその日の仕事の反省などするはずがないからなのだ。そうやって引き算して 考えると、食事の時間というのは毎日変化させることが可能な貴重な時間なのである。 嗚呼、何という単調なサラリーマン生活!でもそういう単調な生活が出来て、 好きな音楽も自分のペースで続けられているというのは、このご時世、 幸せなことなのだろう。しかもそんな生活が、自分にはとっても合っていると思う。

 この文章を書いていて思い出したことがある。修士課程の2年目のときに、研究室の教授に 「このまま大学に残る気はないか?」と聞かれ、数秒後に「普通のサラリーマンになるのが夢なので遠慮します」と 答えた。ということは、今現在の生活は夢がかなったということになるのだろうか?

10年日記の表紙 10年日記の中身

↑ページの先頭へ

◆ 2010年01月07日(木) 坂本竜馬という男

 去年の9月〜12月にかけて、『竜馬がゆく(全8巻)』(著:司馬遼太郎)[文春文庫]を読んだ。 文庫本8巻ごときに4ヶ月近くかかっているので、途中飽きて投げ出しかのかと思われてしまう かもしれないが、4ヶ月も間、この幕末の変わり者に毎日会うことが出来て楽しかった。 本好きの人なら、高校生あるいは中学生くらいでこの本を読んで竜馬に触れているに違いない。 そしてそれからの人生に何らかの影響を受けたことだろう。しかし、40歳も半ばでこの本を 初めて読んでも、また違った観点で味わうことが出来るのだ。

竜馬がゆく全8巻  折りしも新春から始まったNHKの大河ドラマ『龍馬伝』の番宣で盛り上がって来た時期に、 やっとこの小説を読み終わったわけだが、特に今年の大河ドラマを意識したわけではない。たまたま 家人が持ってきた文庫本8冊が本棚に並んでいたので、軽い気持ちで読み始めたのだ。 既に第一回がOAされて好評の福山雅治さんが竜馬を演じる『龍馬伝』ではあるが、以前のえっせい に書いたように、見ることはないと思う。未だ頭の中に残っている竜馬のイメージと 福山さんとを比べると、その外見からもかなりのギャップを感じるし、何よりも折角『竜馬がゆく』で 構築した自分の中の竜馬像が壊れるのがいやなのである。

 さて本題。この坂本竜馬という男、実に面白い男だ。竜馬自身は外国に行ったことが ないにもかかわらず、その頃海外通だった勝海舟をはじめとした多くの著名人から話を聞いたり、 関連する文献を読んだりすることにより、自分の中で熟成させて、最終的には日本を 近代国家にするための全ての知識を会得してゆく。外国語の読み書き、会話もろくに出来なかった とのことだが、ものの本質を見抜くセンスが天才的だったので、不思議とその知識を吸い込んで 行ったのだそうだ。最終的に竜馬が演じたのは、世界的な大発明というわけではなく、 その時代つまり江戸幕府統治下の日本を近代国家に向けて軟着陸させた、いわばコーディネーターの ような役割だった。しかも、大政奉還の直後に暗殺されてあの世に行ってしまうという運命も、 非常に彼らしい。

 後半の章(文庫本では第7巻の最後)の「船中八策」で、普段は自分の考えを断片的にしか語らない 竜馬が、「第一策。天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令よろしく朝廷より出づべき事」・・・ と語り始める場面は、今思い出すだけでも感動的なシーンである。随所に竜馬を取り巻く女性 との関係が散りばめられているところも、エンターテイメント性を持った優れた作品と言えるだろう。 本当のところはどうだったかはわからないが、坂本竜馬という男の像をただの船好きという ことに徹して描いているところも面白い。大政奉還後の身の振り方を西郷隆盛に問われ、 「役人はいやだ」、「世界の海援隊でもやる」と言ったというのは実話のようである。 人間にも犬にも好かれる一介の郷士上がりの剣客であるこの男、憎らしいくらいかっこいい。

 自分には、竜馬のように生きることは出来ないが、様々な岐路の場面で、 竜馬ならどういう選択をするか?というのをちょっとだけ考えてみると面白い人生に なるかもしれない。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック